PSPをネットにつなぐために802.11b対応のUSB無線子機を買ってみる。Buffalo WLI-UC-GN 802.11g/b/n対応で1,400円くらい。ルータにしなかったのは無線LANはPSPだけ使えればいいから。
PC環境はBフレッツ+Linuxルータ+Windows XPで内部も外部もIP固定。DHCPなんか使っていない。
WLI-UC-GNを親機としてインストール、そのままPSPをつないでみる。AOSSボタンで簡単に繋がるっぽい。192.168.0.0/24の有線LANに192.168.1.0/24の無線LANをXP経由でつなぐ形になったらしい。WEP使ってるよ…。AOSSはとりあえずつないだ後で設定変更するのがいいかも。
IPアドレスは振られるもののDNSはXPのアドレスになってしまうので名前解決ができないらしい。おまけにXPのルーティングは無効。たぶん。
XPがルーティングしてくれないようなのでレジストリを変更して再起動。あとはPSP側でDNSの設定を192.168.0.3とか有線LANのDNS固定にしてやるとネット接続成功。
外ルータになっているLinuxのIPマスカレードの設定は192.168.0.0/16になっていたので設定変更せずに済んでいるようだった。routeは追加しなくてもなんとなく使えているからあとから追加してやればいいか。
普通はDHCPである程度楽にはなっているんだろうけど、それでもなかなか簡単ではなさそ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...

0 件のコメント:
コメントを投稿