2017年9月18日月曜日

USB Type-Cと充電かなUSB PDとかQC3とか

長らく続いていたUSB2.0しかない主にAndroidの外部接続環境が、USB3.1をはじめとするUSB Type-C,USB PDといった規格により進化をはじめた。Macで早くから採用されていたが、ここに来てAndroidやノートパソコンの充電環境といった側面からUSB PDのつかえるType-Cに関心が集まっているようだ。
スマホを取り巻く環境はどれくらい使えるようになっているのか、Type-Cを中心に見てみたい。
という名目のUSB PD製品使ってみたレビューか記録である。

新しいUSB

現在のUSBの規格はUSB3.1で、最大転送速度はUSB3.1 Gen.2の10Gbpsになる。多くの製品ではまだこの規格をサポートしておらず、USB3.0と互換性のあるUSB3.1 Gen.1にType-Cなどを絡めてUSB3.1としているのが現状のようだ。
Gen.2が使えるのはHDDやSSD、デスクトップPCなどか。
USB3.0からは高速通信用の端子が従来の端子と別れており、B端子側のサイズが大きくなってしまうのが問題でもあった。
これを解決してスマホでも使いやすいよう小型化するとともに両面挿せるType-Cはバージョンとは独立して規格化されているらしく、2.0(480Mbps)のもの、3.1 Gen.1(5Gpbs)のもの、3.1 Gen.2(10Gbps)のものがあり、microBのようにType-AとしてもType-Bとしても振る舞える。
Apple界隈では略してUSB-Cと呼ばれているようなので略していこう。
新しい規格にありがちな謳い文句に、統一されればこれひとつでシンプル簡単、のような謎のフレーズがあるが、増えれば増えるだけ混乱していくのでそこのところは間違ってはいけない。現状でもmicroBに統一されているわけでもないので減るのはずっと先のことになるはずだ。miniB、フルサイズB、wide microB、microB、A端子ぐらいの順に減っていくことになるのだろうか。USB-Cに統一されてはじめて2.0が減らせるスタートラインになるのだろう。

USB PD

USBを電源ケーブルとして使おうという流れは携帯電話時代からあり、Androidなどのスマートフォン、小型PC、Bluetoothなどの小型機器では完全に定着し、USBを前提としたモバイルバッテリー、充電器も定番になってしまった。
スマートフォンのバッテリーが大容量でなくても毎日充電が必要なぐらい大食い、というところで急速充電が普及しはじめたのはいつだったか、USB2.1の定格0.5Aより多く電流を流す充電器が出てきたり、QuickCharge、PowerIQなどにまとまり、QuickChargeでは9Vなど電圧を上げてより急速な充電ができるようにしたりで乱立していたが、USB PD 2.0にスマートフォン用の9Vが用意される頃からGoogleの舵取りで準備がはじまった、というのがまだ2017年の現状。USB-CでもQuickCharge 3.0が主流だったが、次のQuickCharge 4からはUSB PDに合わせていく方向のようでようやく標準に落ち着く。
USB PD 3では5V,9V,15V,20V、15Vまでは最大3A、20Vでは最大5Aの100Wまで対応できる。
60Wくらいまでの対応機器では3AまでのUSB PD対応ケーブル、60Wから100Wのときに5A対応のケーブルが必要になる。Type-A,Type-Bでは普及しなかったためか3.0からはType-Cのみ。
Appleがやらかしたノートパソコンを作ったおかげかUSB HUBでUSB PDに対応しているものも多いが、USB HUBの端子の組み合わせについてもまだType-Cだらけのものは少ない。

QuickCharge 3.0

4Vから20Vぐらいまでバッテリー残量や発熱状況から微調整してくれるらしい。スマホでは9Vぐらいまで対応しているようだ。Type-Aのものでは18W(9V 2Aなど)までが一般的で、QuickCharge 2.0とあまり
差が出ないというのはType-Aで比較しているため。Type-CのものではAnkerやdocomoが24Wくらいのものを出しているがいまや例外のような扱いに。例外かどうかは謎だがバッテリーやシガーソケットのものはType-Aで24Wに対応するものもある。
ケーブルは専用のものはないが、従来の充電専用ケーブルはデータ通信ができないのでQuickChargeには使えない。Type-Cの場合は余計な石の入っていないUSB 2.0のケーブルをおすすめする。

USB-Cまでの充電

USBでの充電/給電に使われるのは標準で5V0.1Aや0.5A、USB3.0で0.9A、USB BCで5V1.5A、All USB Type-Cのとき 5V1.5Aと5V3Aぐらいまで可能なようだ。USB PDに対応していなくても15Wくらいなら問題ない。これがUSB Type-A,Type-Bとの変換をするとなると互換性のために0.9Aや0.5A、1.5Aに。

2017年9月13日水曜日

au Xperia のSIMフリー化してmineo/IIJmioでJALタッチ&ゴーをつかうよ

JALのタッチ&ゴーアプリが9月になってSIMフリー機にも対応した、ということなのですがau Xperiaにmineo/IIJmioのau VoLTE版SIMを刺した状態ではSIM上のNFCが相変わらず無効か使えない状態で設定できません。
NuAns NEO [Reloaded]ではつかえるらしいのですよ。
が、au版はNFC使わずFelicaだけ使うとかどこかに書かれていたのでSIMを抜いて起動、JALタッチ&ゴーアプリを起動してみたところ見事初期設定ができました。au Xperia Z4とau Xperia XZで確認しています。
無理なのかと諦めていたかたも、試してみてはどうでしょう。

2017年2月5日日曜日

edelkrone WING3買ってみた簡単レビュー

最近LUMIX G7を買ってから半年以上ぐらいになるのかな。YouTubeなどを見ていると動画の撮影機材などもいろいろ紹介されている。そのなかで、今までプロ向けだったような映像が撮れるものにスライダーやドリーといったものがある。カメラを簡単なレール上で移動させ、三脚に乗せただけとはまた違う静止したものに動きを持たせて動画として撮ってみるのになかなかいい機材。ほとんどは手動で移動させるが車輪部分が油圧式っぽいものや電動のものもあるので種類も様々。ただ、弱点としてレールの分かさばるので短くても30cm、40cmぐらい、ということで、気軽に持ち運べず使い所も限られてしまうので購入するまでではなかった。
コンパクトにできるものは三脚に固定し、ベルトでカメラ側と三脚側を逆に移動させることで、撮影できるサイズの半分のサイズで持ち運べる、というものはいくつか見かけることもあったのだけど、それでも大がかりであることには違いなさそうなサイズ感ではある。
そんななか、Web広告に今回のコンパクトなスライダーを見つけてしまったりしたので買ってしまった。気になっている人も多そうなので簡単に紹介してみたい。
edelkrone(エーデルクローン)というところのWING3 という製品。今までのスライダーが直線上に移動していただけだったが、edelkrone WING3はスライダーという形をしておらず、14cmほどのコンパクトサイズの平たい形状のアームが2つ重なっている形状。アームのネジが関節部分と内部のベルトで繋がっていてカメラ部分は曲げても伸ばしても水平に移動する。アームを伸ばすことで片側20cm、両方で40cm程度の稼働域を持つスライダーとして使うことができる。
耐荷重によって3タイプ(耐荷重 WING3 1.4kg, WING7 3.2kg, WING15 7kg)あるが、業務用でもなければ一番小さいWING3で問題なさそう。edelkroneは業務用カメラ機材メーカーではあるようなのだけど。
で、日本では販売されていないというか直販のみという扱いになっているようなので下調べ。Amazonにもないのかと調べてみるが見つからず、一部高価な輸入代行的なところがあるだけだったので直接輸入してみた。WING3 $249.99 送料 $38
購入する前に類似品GRIDARMというもののさらに類似品を見つけたがあまり安定しない質感のようなので見送る。
米国ups発送、ソニー銀行のドル預金があったのでVISAデビットっぽいので購入。Paypalもつかえるらしい。発送は迅速、1週間ほどでクロネコで配達されたので土日休日と噂のups配達でもなく受け取りも楽だった。
開封動画だけ撮ってみた。
本体、説明書のほか、三脚ネジの変換アダプタも2つ付いているのでどちらのサイズのネジでも使える。
三脚に固定して使用するのが基本だが、スライダーがコンパクトなので三脚もコンパクトに収めたい、さすがにManfrotto pixiのようなミニ三脚では幅が足りず支えきれないのでミニ三脚を使うにしてももう少ししっかりしたサイズのものが必要。スライダーは三脚2本で支えて安定させるものも多いが、edelkrone WINGはそれができないので三脚の安定度が重要になる。三脚なしで使うことはできない。
ベルボンのUltrek UT-53Qを持っているのでこれと組み合わせるとどちらもコンパクトに収まるので気軽に持ち運べる。三脚と雲台の間にWing3をセットして使う。UT-53Qは脚が3段階の角度で広げられるので安定度も問題ない。動画撮影では水平を簡単に出すために同じくベルボンのプレシジョンレベラーというのをWING3の下に入れて使ってみてもいい。スライド方向もレベラーで決めるか三脚ごと回転するかというとレベラーがあった方がいい。WING3だけでスライド方向は自由に決められないが、一般的なスライダーも三脚ごと回転させるのか。スチル用ではなく動画用三脚か大きめのミニ三脚というのがないと残念なことになりそう。動画用三脚だと水平だしも三脚だけでできたりするようなのだけど多少大がかりになるのかな。WING3の上に自由雲台、カメラを載せて完成。全部あわせてもそれほどかさばらないセットでオススメである。
で、WING3の安定度は充分過ぎるくらいあるので三脚が支えられればブレはないくらい。移動はオイルフリュードルのようなものではないのでそれなりのスライダーらしい動きになるかな。関節部分の下の部分を回すことで固さは調節でき、固定もできる。40cm目一杯使うのもアームの曲げ伸ばしを考えると難しいので少し短めの動きを想定して使いたい。カメラをもって動かすこともアームをもって動かすこともできるので、場合によって使い分けたりもできるかもしれない。カメラをもって動かす方が速度的には安定しそうな印象。
縦や斜めの動きが出せるのかどうか、というところは、どちらもちゃんと支えれば問題ない。スライダーのように立て掛けるだけのお気軽さはないのだけどスライダーを使ったことがないので想定の範囲で。プレシジョンレベラーの代わりにしっかりした雲台の上に載せて運用するのもありかと。
WING7ぐらいになるとビデオ雲台を上に乗せられるんだろうか。WINGはオイル式ではないのでスムーズにパンしながらというのは難しそうか。WING3の安定度ならベルボン FHD-51QNにLUMIX G7合わせて載せてもいけそうなので、試してみようと思ってみたりもしている。
あとは、3D撮影にWING3組み合わせてもおもしろいのかな、などと。

今回のコンパクトに収めたい機材
edelkrone WING
ベルボン 三脚 ウルトレック UT-53Q
ベルボン プレシジョンレベラー
ベルボン ビデオ雲台 FHD-51QN
LUMIX G7
LUMIX 3D1

AES高速化をもう少し

割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...