3DもいいけどPS3ではPlayStation Moveが発売されて、これがWiiに負けないように研究し尽くしたのか、なかなかよくできたソフトも多い。
もともとPLAYSTATION Eyeだけでも動きをとらえて何かできるソフトが付いていたりしたが、それはゲームにまでは発展していなかった。
Wiiリモコンが位置と動きだけ検出するのに対してPLAYSTATION Eyeではキャプチャまでしているのでゲーム画面と拡張現実的な合成をしてキャラがでてきたり、絵を描いたりができる。
このあたりのノウハウはTOWNS時代だったり海外の方がありそうではあるけれど、ゲーム的な枠を外したソフトも出てくるかもしれず、楽しみだったりする。
ビートスケッチなんかはEyeの方の機能を使ってその上に絵を描くので今までのゲーム機やWindows PC的な視点ではない感覚が体験できる分、子供に限らず大人でも楽しめる。
絵を書く専用のソフトではなくコミュニケーションの一環として絵を書ける環境がまだまだ他にもあってもいいような気がしている。
ハスラーキング、PlayStation StoreでDL販売されているビリヤードゲームも3DとMoveに対応はしているが、こちらはとりあえず対応した的なもので、操作がこなれていないだけに残念。
2010年10月26日火曜日
2010年10月24日日曜日
テレビ的なもの3D
3DテレビVIERAのおまけとしてアイス・エイジ3(3D版・非売品)とゴルフ的な何かが届いたのでアイス・エイジ3の方を見てみた。PLAYSTATION 3+VIERA P42VT2
3Dはまわりの窓や蛍光灯などの映り込みの少ない環境で見るのがおすすめ。VT2ではそれほど気にならないが、夜中に暗くして見た。DIGAの930では3Dが選択できなかったが2D再生は問題無い。
作品は1080/24Pらしい。フレーム数が少ないと動きは苦手そうだ。
3Dになると若干暗めになるので明るいダイナミックモードに変えてみる。これで見やすい。色漏れてきな差もない。
全体的に3D感(視差)が弱めなようで、実写のものよりは3D的に見えないし、背景の奥行きもわかりはするがそれほど感じない作りになっている。
最初の方のシーンは3Dに違和感が多いのか、像が安定しない謎。動きの多いシーンでの3Dは苦手らしい。調整すれば直るんだろうか謎。中盤からは安定した3Dから若干派手めなアクション的シーンへ行っておわり。
スタッフロールでは白と黒の間の3Dの色漏れ(クロストーク)が目立つ。モードを戻しても同じ。クロストークが目立つのはほんの数カ所なので良い方か。
ゲームの方の3Dはよさそうかもしれないが、まだCG映画的な3Dには少々厳しい気がする結果。うむむ。
ネット接続で期間限定公開されているVIERAのサンプル3D映像は綺麗に見えるだけにこの差は何? という感じが。今後の3D作品は720/60Pで出してみるというのもありかな?
3Dはまわりの窓や蛍光灯などの映り込みの少ない環境で見るのがおすすめ。VT2ではそれほど気にならないが、夜中に暗くして見た。DIGAの930では3Dが選択できなかったが2D再生は問題無い。
作品は1080/24Pらしい。フレーム数が少ないと動きは苦手そうだ。
3Dになると若干暗めになるので明るいダイナミックモードに変えてみる。これで見やすい。色漏れてきな差もない。
全体的に3D感(視差)が弱めなようで、実写のものよりは3D的に見えないし、背景の奥行きもわかりはするがそれほど感じない作りになっている。
最初の方のシーンは3Dに違和感が多いのか、像が安定しない謎。動きの多いシーンでの3Dは苦手らしい。調整すれば直るんだろうか謎。中盤からは安定した3Dから若干派手めなアクション的シーンへ行っておわり。
スタッフロールでは白と黒の間の3Dの色漏れ(クロストーク)が目立つ。モードを戻しても同じ。クロストークが目立つのはほんの数カ所なので良い方か。
ゲームの方の3Dはよさそうかもしれないが、まだCG映画的な3Dには少々厳しい気がする結果。うむむ。
ネット接続で期間限定公開されているVIERAのサンプル3D映像は綺麗に見えるだけにこの差は何? という感じが。今後の3D作品は720/60Pで出してみるというのもありかな?
2010年10月20日水曜日
GeForce 最新ドライバ的なもの
Windows 7 32bit GeForce GTS 250 に最新のドライバ260.89を入れてみた。
ログイン後にエラーが発生したと音声で知らせてくれてそれっきり。
セーフモードでアンインストール、再インストールしてみても状況かわらず。
しばらく様子見しましょうか。
ログイン後にエラーが発生したと音声で知らせてくれてそれっきり。
セーフモードでアンインストール、再インストールしてみても状況かわらず。
しばらく様子見しましょうか。
2010年10月12日火曜日
エコポイントったりビエラリンク
テレビのエコポイントの申請書を出した。
エコポイントやヨドバシポイント引くと費用は13万ぐらいになることになる気がする。42型3D安し。
テレビからネット方面に繋ぐと3Dのサンプル的なのが10本程あるのでそれを眺めてみたり。自然にその場にいながら見ているような立体映像がそこに広がるわけですよ。サンプルの一部は飛び出すものもあるが、ほとんどはその場の立体感を奥行き的なところや形で自然に伝えるもの。料理番組風のレンジのCMっぽいのなんかは料理が拡大されているので立体で実物より大きい大きい…。
DIGA(930)と比べて操作はさくさく4倍くらいは速い。ビエラリンクでのDIGA操作もアンプをはさんでいても簡単にできる。
映像は最初縁が見えなくなるように拡大されていたりするので1ドット単位の設定に変更。カクカクっぽい文字などだった映像も一気に引き締まった気もしたり。
ビエラリンク(HDMI)はDIGAの操作もほとんど自然にテレビのリモコンで使える。電源も勝手に入り操作も引き継がれるので違和感も少ない。
あとはPC繋いでみたりDIGAとAVアンプとでアンテナ線やHDMIケーブルをつなぎ直してみる…。
電波の拾い具合がなんとなく弱いので東京MXがよわい、またアンテナケーブルなど見直せばなおりそう。他のチャンネルの映像はブロックノイズ等々全くなく地上波でも引き締まっていい感じに綺麗。
エコポイントやヨドバシポイント引くと費用は13万ぐらいになることになる気がする。42型3D安し。
テレビからネット方面に繋ぐと3Dのサンプル的なのが10本程あるのでそれを眺めてみたり。自然にその場にいながら見ているような立体映像がそこに広がるわけですよ。サンプルの一部は飛び出すものもあるが、ほとんどはその場の立体感を奥行き的なところや形で自然に伝えるもの。料理番組風のレンジのCMっぽいのなんかは料理が拡大されているので立体で実物より大きい大きい…。
DIGA(930)と比べて操作はさくさく4倍くらいは速い。ビエラリンクでのDIGA操作もアンプをはさんでいても簡単にできる。
映像は最初縁が見えなくなるように拡大されていたりするので1ドット単位の設定に変更。カクカクっぽい文字などだった映像も一気に引き締まった気もしたり。
ビエラリンク(HDMI)はDIGAの操作もほとんど自然にテレビのリモコンで使える。電源も勝手に入り操作も引き継がれるので違和感も少ない。
あとはPC繋いでみたりDIGAとAVアンプとでアンテナ線やHDMIケーブルをつなぎ直してみる…。
電波の拾い具合がなんとなく弱いので東京MXがよわい、またアンテナケーブルなど見直せばなおりそう。他のチャンネルの映像はブロックノイズ等々全くなく地上波でも引き締まっていい感じに綺麗。
2010年10月11日月曜日
エコポイントる
続いてエコポイントの申請。
店で買えば店で手続きまで終わることもあるっぽいが、通販なので基本的なところはWebで入力、PDFで印刷して領収書原本と保証書のコピーをテープでくっつけてホッチキス…で2枚を留めて、封筒へ入れて送る…という形。ホッチキスは偶然見つけたが刃がなかった。そしてドライバーはテレビのB-CASカード累々といっしょに小さいのが…入ってた。自分のドライバー(メイン)も同時に見つけた。( _ _)
あとは封筒も昼間見かけたが、また探し…。
署名を忘れそうになる。
店で買えば店で手続きまで終わることもあるっぽいが、通販なので基本的なところはWebで入力、PDFで印刷して領収書原本と保証書のコピーをテープでくっつけてホッチキス…で2枚を留めて、封筒へ入れて送る…という形。ホッチキスは偶然見つけたが刃がなかった。そしてドライバーはテレビのB-CASカード累々といっしょに小さいのが…入ってた。自分のドライバー(メイン)も同時に見つけた。( _ _)
あとは封筒も昼間見かけたが、また探し…。
署名を忘れそうになる。
テレビ化した
エコポイントとか3DとかいろいろあったのでPanasonicの3DプラズマテレビであるところのTH-P42VT2など買ってみた。
ヨドバシ通販で安いときに買ったのでほぼ価格.comの安値とポイントあわせて同額程度でお得、店頭でついてくる2つめのメガネ等は付いてない。
部屋を少々片づけてみてテレビラックの上にうまくおさまりそうなので、というのもあったり。
10月10日ぽちってみたが遅かったので翌日配達。引き取るテレビ等なし、設置も自分で。
届いたのはヨドバシのトラックでなぜか外人の兄ちゃんだった。玄関先で開けてみて、周辺のリモコン等出してみながら部屋の真ん中へ、台をラックの上にのせてから、金具ネジ止めするためのドライバーを数時間探す…( _ _) 説明書だけ読んでいく。
基本的に設置には2人ほしいところ。でもとりあえず力があれば一人でもなんとかなるかも。ガラス面には触るんじゃない、という注意書きが上に貼ってあるので気をつけながら、一人で背面から持ち上げられたのでなんとなく設置できた。設置台を後ろ向けにしておき、後ろから本体をかかえて金具の上へ乗せてはめこみ、ネジ止め、電源、LANケーブルだけ繋いで表向けてみたり。
B-CASカード、VHF/UHFアンテナ、PS3を繋いで電源ON、簡単設定がはじまるが、LANはIPアドレスを自動取得しようとしかしてくれず、そこだけ飛ばすことにする。BS/CSもあとで試してみる。
PS3もテレビ用にRGBからYCbCr?に変更、BD再生も24pをオートにしておく。音はあとから考えるが…アンプが3D未対応だと思うので3DとHDMI的なサラウンド両方をPS3で使えない。む。
大きいと、迫力というか存在感がありあり。PS3では3D対応の体験版が1つあるらしいのでそれもPSNからダウンロードしておいてあとから試す…。グランツーリスモ5等々が3D対応予定。
2D映像を3Dに変換してくれるモードもついているが、ちらっと試した程度ではあんまりわかる映像ではなかったのでそれほど効果はまだわからず。3Dメガネは普通のメガネの上にカッチリはまる感じでいいし、暗いという感じはしない。
けいおん!! BD 2巻などつづきをPS3で見てるところ。
パイレーツカリビアンなどつづくかも?
ヨドバシ通販で安いときに買ったのでほぼ価格.comの安値とポイントあわせて同額程度でお得、店頭でついてくる2つめのメガネ等は付いてない。
部屋を少々片づけてみてテレビラックの上にうまくおさまりそうなので、というのもあったり。
10月10日ぽちってみたが遅かったので翌日配達。引き取るテレビ等なし、設置も自分で。
届いたのはヨドバシのトラックでなぜか外人の兄ちゃんだった。玄関先で開けてみて、周辺のリモコン等出してみながら部屋の真ん中へ、台をラックの上にのせてから、金具ネジ止めするためのドライバーを数時間探す…( _ _) 説明書だけ読んでいく。
基本的に設置には2人ほしいところ。でもとりあえず力があれば一人でもなんとかなるかも。ガラス面には触るんじゃない、という注意書きが上に貼ってあるので気をつけながら、一人で背面から持ち上げられたのでなんとなく設置できた。設置台を後ろ向けにしておき、後ろから本体をかかえて金具の上へ乗せてはめこみ、ネジ止め、電源、LANケーブルだけ繋いで表向けてみたり。
B-CASカード、VHF/UHFアンテナ、PS3を繋いで電源ON、簡単設定がはじまるが、LANはIPアドレスを自動取得しようとしかしてくれず、そこだけ飛ばすことにする。BS/CSもあとで試してみる。
PS3もテレビ用にRGBからYCbCr?に変更、BD再生も24pをオートにしておく。音はあとから考えるが…アンプが3D未対応だと思うので3DとHDMI的なサラウンド両方をPS3で使えない。む。
大きいと、迫力というか存在感がありあり。PS3では3D対応の体験版が1つあるらしいのでそれもPSNからダウンロードしておいてあとから試す…。グランツーリスモ5等々が3D対応予定。
2D映像を3Dに変換してくれるモードもついているが、ちらっと試した程度ではあんまりわかる映像ではなかったのでそれほど効果はまだわからず。3Dメガネは普通のメガネの上にカッチリはまる感じでいいし、暗いという感じはしない。
けいおん!! BD 2巻などつづきをPS3で見てるところ。
パイレーツカリビアンなどつづくかも?
登録:
投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...