PS Vita 発売から1週間程経過した。
本体が届いた次の日には「真かまいたちの夜」とプレイステーションネットワークカード(PSNのプリペイドカード)、持ち運ぶ用にケースなど買ってみた。真かまいたちの夜はメモリーカードが不要だ。ダウンロード販売とそう値段が違ってくるわけでもないと自分に言い聞かせて買ってみた。噂ではVitaのソフトはカード版の方がダウンロード版より読み込み速度が速いとか。
nearでは近隣で利用したユーザやアプリが表示される。フレンド登録の参考などにしていきたい。
これはWi-Fiか3Gの通信環境がない場所では更新できず、あまりおもしろくない。 このときまだ3Gは使っていない。
真・かまいたちの夜
チュンソフトのあのゲームである。今はAndroid用に無料で遊べたりするっぽいので初代を試してみたい人にはいいかもしれない、の続編? 古い方も試してみたい。
PSVitaの機能としてはタッチとジャイロセンサーを使っているが、ジャイロは何カ所かの場面のみでPS3版でもそれほど違いがあるわけではなさそうだ。
ふたり用では背面タッチセンサーを使ってみているようだ。
PS3/PSVitaの両方で100人でネット推理対戦的に遊べるらしい。まだ試してはいないが。
かまいたちばかりやっているのもなんなので、「みんなといっしょ」やTwitterなど試してみたいが
メモリーカードの32GBも届かないので仕方なく8GBを買い、みんなといっしょを2~3日進めたところで現在に至る。
みんなといっしょはフレンドを増やすためのアプリのようで、Twitter連携機能もついている。名刺交換という形で知らない人同士でもPSNのフレンドを増やしていく。1日10人まで申し込めて100人ぐらいまで増やすらしい。不特定な相手、Twitterの相互フォロー、アドホック通信の3種類のユーザを探すことができる。nearもあわせれば位置情報からも探せることになるか。
はじめたら終わりどころが見つけられずに結構長時間進めてしまう。
GPSとnearで遊んでみようとしたところで通信環境の壁に阻まれる。セブンイレブンなどが無料の無線LAN(Wi-Fi)サービスをはじめているが、そういうところに寄って使うような機会も少ないのでここで3G回線を使ってみることにした。
のだが、初回限定のdocomoのSIM(100時間)を入れて起動してみても画面左上の表示は「圏外」から「SIMなし」へと変わってしまう。これはSIMを認識できていないようで、検索してみるとどうも本体側の初期不良らしい現象が多発しているようだ。いつもの初期版である。
他の現象としては、GPSが使えないというものもあるようだ。
修理か初期交換かわからないのでとりあえずバックアップと初期化をする。
まずはPCかPS3へバックアップ、トロフィー情報の同期、機器認証の解除、初期化と4ステップほどでデータがまっさらになる。初期化には何種類かあるが、完全な初期化ではない方はPlayStation Networkアカウントなどは残っていた。
ヨドバシ.com のネット通販で買ったので新宿の修理窓口へ持って行ってみると、症状を聞いただけでゲーム窓口と連絡してくれ交換するということになった。
ゲームの窓口で症状確認、新しい方のSIMが認識することの動作確認を済ませて交換が完了した。
帰ってから初期手続きを進めていく。PSNアカウントの認証はシステムが古いのでといわれるところから再度。Wi-FiもAOSSで簡単。
PCとUSB接続してみたところ、充電されている。システム1.50では充電しないところをみると何か違いがあるのか。
でアップデートしてみたあと再起動。電源が入っている間はもうPCに繋いでいても充電されない。データの復元にメモリーカードがないよというところで電源オフ、メモリーカードとゲームをつけて再起動、今度はPSNにログインしてないけどこのメモリーカードはxxxxxのだといわれた。
設定を適当に進める。いつのまにかWi-Fiが繋がらないことが多いような。
データを復元して再度通信系の設定を確認。3Gになっていることが多い気がするのでdocomoは繋がないようにしておく。
どこいつ起動、機器認証しろと…PSNにログインしていないようだったのでログイン。設定から機器認証もとりあえずしておく。
というところでだいたいの環境復元完了。あとはバックアップ前に消したTwitterやニコ動、体験版などを再ダウンロードかな。
2011年12月23日金曜日
2011年12月18日日曜日
PS Vitaハードウェアいろいろを使ってみた
PS Vitaが届いたのでしばらく使ってみた。届いたのは3G/Wi-Fiモデルの本体のみ。メモリーカードはまだ在庫がないようなのでゲームもDLで買おうと思っていたところで致命的なスタートとなった。
本体に同梱されているのはUSB/電源兼用ケーブルとACアダプタ、あとはペラっとした説明が2~3あるのでそれを読みながら進めていけばいい、わけではなかった。
環境としてはWi-Fiまたは3Gが必要。
Wi-Fi環境があるので最初に起動する前にdocomo SIMを外しておく。初回起動時に契約開始となるようなので刺したまま起動してしまった人はそこから100時間/180日の期限付きとなってしまうので注意。というわけで3G関係の設定は省略。
Wi-FiはAOSSなどいくつかの設定方法に対応しているのでWi-Fi親機/ルータにあったものを選んで繋げば楽である。
セットアップはファームウェア1.50がリリースされているので紙に書かれている手順と大きく違ってくるのでまたもや注意が必要。
アカウントを持っていてもゲストアカウントとしてログインする設定でまずは進める必要がある。ゲストでログイン後にファームウェア更新、あらためてIDを使ってログインするという手順で面倒くさい。
まず最初にチュートリアルやオープニングムービーのようなよくこれだけ詰め込めてるなという容量のものを見たりしながら進めてみればいいだろう。
PS Storeでいくつかキャンペーンなどしているので参加することもできるが、アプリケーションのダウンロードはメモリーカードがない状態では何もできなかった。PSPgoのメモリーカードであるところのM2も同じ形状なので試してみたが、認識すらしてくれなかった。
通信についての注意
常時接続ではないものの、PSNのフレンド関係のサービスを使う場合などには長めの時間の通信が発生する。Wi-Fiではない環境でこれをするのは厳しそうだ。
電源についての注意
USBケーブルのみでPCやPS3等に接続した状態では、PS Vitaの電源を切らないと充電がはじまらない。ACアダプタを使えば電源オンの状態でも充電が可能。eneloopからの充電はできないようだ。
PCとの接続
PCに接続する場合は最初の接続で失敗して対応方法が表示されるのでPCとの接続を選ぶ。そうするとPS VitaのストレージからPCに「コンテンツ管理アシスタント for PlayStation」という接続アプリをインストールすることができる。このときアプリ本体はインターネットからダウンロードされるようだ。PC側からストレージとして見えるのはこのインストーラのみ。メモリーカードの中身などは参照できない(らしい)。
接続後の操作もPS Vita側で行う。メモリーカードが必要なので試せない。
PSPと同じMedia Goを使うわけではないのでこれも要注意。
PS3との接続
PS3側でPSPやPS Vitaのアプリをダウンロードすることができる。このときPSPアプリでも解凍していない状態であればPS Vitaに転送できるらしい。
PS VitaをUSB接続するとPS3はだまって転送モードになる。PS Vitaから操作することになる。
このあたりはメモリーカードがこないと試せない。
リモート接続も可能で、PS3を遠隔操作することができる。USB接続は不要でPINコードでペアを認証しておく。あとはPSPとほぼ同じ。画質はPSPとあまり変わらないかなという印象だがどうなんだろうか。
Bluetooth
音声系デバイスのみ対応しているようだ。
キーボードはスマートフォン対応のものなら繋がるかもしれない。PC用のものは認証はできるが使うのは無理そうだった。
初期状態でオンになっているようなので不要なら切っておこう。
ボリュームの調整はどこですればいいんだろう? 本体のボリュームボタンはBluetoothに反応しなかったかもしれない。
本体に同梱されているのはUSB/電源兼用ケーブルとACアダプタ、あとはペラっとした説明が2~3あるのでそれを読みながら進めていけばいい、わけではなかった。
環境としてはWi-Fiまたは3Gが必要。
Wi-Fi環境があるので最初に起動する前にdocomo SIMを外しておく。初回起動時に契約開始となるようなので刺したまま起動してしまった人はそこから100時間/180日の期限付きとなってしまうので注意。というわけで3G関係の設定は省略。
Wi-FiはAOSSなどいくつかの設定方法に対応しているのでWi-Fi親機/ルータにあったものを選んで繋げば楽である。
セットアップはファームウェア1.50がリリースされているので紙に書かれている手順と大きく違ってくるのでまたもや注意が必要。
アカウントを持っていてもゲストアカウントとしてログインする設定でまずは進める必要がある。ゲストでログイン後にファームウェア更新、あらためてIDを使ってログインするという手順で面倒くさい。
まず最初にチュートリアルやオープニングムービーのようなよくこれだけ詰め込めてるなという容量のものを見たりしながら進めてみればいいだろう。
PS Storeでいくつかキャンペーンなどしているので参加することもできるが、アプリケーションのダウンロードはメモリーカードがない状態では何もできなかった。PSPgoのメモリーカードであるところのM2も同じ形状なので試してみたが、認識すらしてくれなかった。
通信についての注意
常時接続ではないものの、PSNのフレンド関係のサービスを使う場合などには長めの時間の通信が発生する。Wi-Fiではない環境でこれをするのは厳しそうだ。
電源についての注意
USBケーブルのみでPCやPS3等に接続した状態では、PS Vitaの電源を切らないと充電がはじまらない。ACアダプタを使えば電源オンの状態でも充電が可能。eneloopからの充電はできないようだ。
PCとの接続
PCに接続する場合は最初の接続で失敗して対応方法が表示されるのでPCとの接続を選ぶ。そうするとPS VitaのストレージからPCに「コンテンツ管理アシスタント for PlayStation」という接続アプリをインストールすることができる。このときアプリ本体はインターネットからダウンロードされるようだ。PC側からストレージとして見えるのはこのインストーラのみ。メモリーカードの中身などは参照できない(らしい)。
接続後の操作もPS Vita側で行う。メモリーカードが必要なので試せない。
PSPと同じMedia Goを使うわけではないのでこれも要注意。
PS3との接続
PS3側でPSPやPS Vitaのアプリをダウンロードすることができる。このときPSPアプリでも解凍していない状態であればPS Vitaに転送できるらしい。
PS VitaをUSB接続するとPS3はだまって転送モードになる。PS Vitaから操作することになる。
このあたりはメモリーカードがこないと試せない。
リモート接続も可能で、PS3を遠隔操作することができる。USB接続は不要でPINコードでペアを認証しておく。あとはPSPとほぼ同じ。画質はPSPとあまり変わらないかなという印象だがどうなんだろうか。
Bluetooth
音声系デバイスのみ対応しているようだ。
キーボードはスマートフォン対応のものなら繋がるかもしれない。PC用のものは認証はできるが使うのは無理そうだった。
初期状態でオンになっているようなので不要なら切っておこう。
ボリュームの調整はどこですればいいんだろう? 本体のボリュームボタンはBluetoothに反応しなかったかもしれない。
2011年12月17日土曜日
PS Vitaが発売日
17日ということでSCEIのPS Vitaが発売のようです。
GPS機能がほしいのと、100時間SIM付きの限定版がお得なようなので本体と32GBメモリーカードなどを予約などしてみることにしました。
docomoが定額プランを発表していましたが、b-mobileの980円のイオンSIMもSkypeなどに制限があるようですが使えるらしいです。ゲームなどではどこまで制限が出てくるのかわかりません。
PS Vita 3G/Wi-Fiモデルの通信については注意事項が掲載されています。ゲーム以外でも通信をするのでdocomoの定時間制100時間SIMなどを使う場合は設定をこまめに変更する必要がありそうです。
http://www.jp.playstation.com/psvita/notice/3gwifi_psvita.html
今日届きそうなのは本体のみ。ダウンロードできるゲームではないものを中心にいくつか使ってみる予定なのですが、メモリーカードがないので同じ形らしいメモリースティックM2が使えるかどうかのテストも試みる予定。
本体は早速アップデートが必要なようです。
PSN的な制限もいくつかあるようなので、PSPで使えるビデオの解除をしておきます。PS Storeでのレンタルビデオやマンガなどが読める機能はPS3/PSP/PS Vitaで2台までのようです。
ゲームの方にも台数制限がかかってきますが、これはダウンロード購入時期によって台数制限数も違うとのことなのでゲームごとに管理されている形になるのかもしれません。
GPS機能がほしいのと、100時間SIM付きの限定版がお得なようなので本体と32GBメモリーカードなどを予約などしてみることにしました。
docomoが定額プランを発表していましたが、b-mobileの980円のイオンSIMもSkypeなどに制限があるようですが使えるらしいです。ゲームなどではどこまで制限が出てくるのかわかりません。
PS Vita 3G/Wi-Fiモデルの通信については注意事項が掲載されています。ゲーム以外でも通信をするのでdocomoの定時間制100時間SIMなどを使う場合は設定をこまめに変更する必要がありそうです。
http://www.jp.playstation.com/psvita/notice/3gwifi_psvita.html
今日届きそうなのは本体のみ。ダウンロードできるゲームではないものを中心にいくつか使ってみる予定なのですが、メモリーカードがないので同じ形らしいメモリースティックM2が使えるかどうかのテストも試みる予定。
本体は早速アップデートが必要なようです。
PSN的な制限もいくつかあるようなので、PSPで使えるビデオの解除をしておきます。PS Storeでのレンタルビデオやマンガなどが読める機能はPS3/PSP/PS Vitaで2台までのようです。
ゲームの方にも台数制限がかかってきますが、これはダウンロード購入時期によって台数制限数も違うとのことなのでゲームごとに管理されている形になるのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...