Sun Microsystems NetBeans 6.7(日本語込み)を公開。Java SE 5か6が必要。JDK 6同梱版も同時公開。
mozilla.com HTML 5の一部、ICCのカラーマネージメントなどに対応、TraceMonkey採用のFirefox 3.5正式版をを7月1日ごろ公開。ICC対応ディスプレイだと色がさっくり変わります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/30/firefox35/index.html
携帯電話充電規格にmicroUSBを使う共通規格にAppleも参加。日本は?
2009年6月30日火曜日
2009年6月27日土曜日
Google Chrome的特性
IEもそうだったのかもしれないが、Google Chromeでもhttpで取得したヘッダに比較できる要素がない場合、キャッシュのデータを使う癖があるようだ。新しいものはリロードをかけないと読まない。formのpostの場合でもそんな感じだったから対応していないと進みようがないかもしれない。
Firefoxは比較要素がないと新規取得したサーバ側のデータを使うはず。
Googleリーダーの動きがなんとなく違うのはそのためか?
Firefoxは比較要素がないと新規取得したサーバ側のデータを使うはず。
Googleリーダーの動きがなんとなく違うのはそのためか?
2009年6月22日月曜日
Firefox 3.5RC2をつい入れてみた
3.0に上書きインストールされる。ついつい。
色味が変わった気がするのは気のせい?
CSSのRGBってsRGBの色に準拠だそうだが、そういうことになったのかな?
数週間前にディスプレイの色的な設定を触ったことはあった気がしたりしなかったり。
その他、アイコンの色がやっぱり濃い。ちょっと濃い。
色味が変わった気がするのは気のせい?
CSSのRGBってsRGBの色に準拠だそうだが、そういうことになったのかな?
数週間前にディスプレイの色的な設定を触ったことはあった気がしたりしなかったり。
その他、アイコンの色がやっぱり濃い。ちょっと濃い。
石橋を叩いてつぶして
勉強会というのが流行りらしいが、なんとなく作ってみた作品を出してつついて評価し合う場所ってあるんだろうか? とりあえず素人的なのとか、入門的なのとか、そんなのをいろいろ見てみるのもいいかもしれず、疲れるだけかもしれず。
ただネットへ流してればいいんだろうか? 使いたい、と思う品ができないと、ただ消えていくだけか? そんな気がしただけ。
目的を持たないソフト/作品がもったいない。グラフィック系のソフトとか、ゲームのつくりかけとか。sourceforge? そんなもの素人にわかる?
思案段階のものは、とりあえず出てきたらつついて潰して、もよくあるかもしれない。プログラム作ってみたい、という人にはそういう意味では別の人の思案品を拾って作ってみるのもいいかもしれず。
ま、何もする気はないんだけど。mixiでだらだらと?
質問系に偏ってしまいがちな掲示板、ML等々はそういう意味ではあまり好きではなかったり。そういう質問方向に偏ってしまいがちなら、そういう系統とは別に1本、発信系、挑戦系的な道を用意しておきたい。
ただネットへ流してればいいんだろうか? 使いたい、と思う品ができないと、ただ消えていくだけか? そんな気がしただけ。
目的を持たないソフト/作品がもったいない。グラフィック系のソフトとか、ゲームのつくりかけとか。sourceforge? そんなもの素人にわかる?
思案段階のものは、とりあえず出てきたらつついて潰して、もよくあるかもしれない。プログラム作ってみたい、という人にはそういう意味では別の人の思案品を拾って作ってみるのもいいかもしれず。
ま、何もする気はないんだけど。mixiでだらだらと?
質問系に偏ってしまいがちな掲示板、ML等々はそういう意味ではあまり好きではなかったり。そういう質問方向に偏ってしまいがちなら、そういう系統とは別に1本、発信系、挑戦系的な道を用意しておきたい。
2009年6月21日日曜日
昔ゲーム曲
最近のCDはほとんど買わないので昔の音をmp3/oggや(TOWNSの)CD-ROMから取り込み直したりして聴いてることが多かったり。圧縮形式はapeにしてみたり。
DATA WESTの系の情報を漂っていると、PSYCHIC DETECTIVE ARRANGEの館というところ経由で31103.comっていうところにたどり着いてみたり。
なつかし。
DATA WESTの系の情報を漂っていると、PSYCHIC DETECTIVE ARRANGEの館というところ経由で31103.comっていうところにたどり着いてみたり。
なつかし。
2009年6月18日木曜日
Bluetoothマウスがいくつか発売
ソニーやロジクールなどからBluetoothマウスがいくつか発売されるようで、今回は電池の持ちもそこそこ長そう。
Bluetoothは日本では携帯電話にようやく乗りはじめたものの普及していない。HD DVDの東芝の技術だから避けておきたいかもしれない。世界でもマウス等々では普及しなさそう。
各種周辺機器が出てきても、OSレベルでサポートされないとなかなか普及するものでもない、という点ではいろんなものが失敗していった気がするのは全然気のせいではなさそう。LinuxやJavaでサポートされるのか? というのはゲームコントローラとかリモコンとか、仮想キーボードとかかな漢字変換とかそういうのもまとめてどうなんだろうって気がしたりしなかったり。
結局Javaで録画予約とか簡単にできるようになった? っていうとなってないんじゃない?って気がするのは気のせい? Jiniってどうなったんだろうとか。せめてHDMI、Ethernet、赤外線リモコンのどれかで家電をつつけるような機能をそろえてもらいたいもの。
Wiiをはじめ、SONY、MSもようやく操作系を増やし始めた、とは言っても「家電」の「リモコン」、「PC」の「マウス」と「キーボード」、「ゲーム機」の「コントローラ」、この3つで同じように操作できるまでには至らない。PS3のメニューは一応どれでも操作はできるけど、ゲームとなるとコントローラ主体なことに変わりはない。PCや家電の方は、全く、といった感じ。携帯電話に乗っているのは一部機器の赤外線リモコンやネットの予約機能でも、他のメニューに溶け込んでいるわけではなく単体アプリ。
ソニーお得意だったような気のするQRコード読ませて何かする機能って、一部時期のVAIOに付いてただけ? 今ってどうなってるんだろう。PS3やPSPあたりに携帯電話と同じようなQRコード読み取り機能とか乗せてほしいかも。
JiniといえばHAViもあり、HAViってIEEE1394で使われているのかいないのか、それすらもよくわからない。結局普及しないままHDMI CECやDLNAへ移ってしまうのか?
Bluetoothは日本では携帯電話にようやく乗りはじめたものの普及していない。HD DVDの東芝の技術だから避けておきたいかもしれない。世界でもマウス等々では普及しなさそう。
各種周辺機器が出てきても、OSレベルでサポートされないとなかなか普及するものでもない、という点ではいろんなものが失敗していった気がするのは全然気のせいではなさそう。LinuxやJavaでサポートされるのか? というのはゲームコントローラとかリモコンとか、仮想キーボードとかかな漢字変換とかそういうのもまとめてどうなんだろうって気がしたりしなかったり。
結局Javaで録画予約とか簡単にできるようになった? っていうとなってないんじゃない?って気がするのは気のせい? Jiniってどうなったんだろうとか。せめてHDMI、Ethernet、赤外線リモコンのどれかで家電をつつけるような機能をそろえてもらいたいもの。
Wiiをはじめ、SONY、MSもようやく操作系を増やし始めた、とは言っても「家電」の「リモコン」、「PC」の「マウス」と「キーボード」、「ゲーム機」の「コントローラ」、この3つで同じように操作できるまでには至らない。PS3のメニューは一応どれでも操作はできるけど、ゲームとなるとコントローラ主体なことに変わりはない。PCや家電の方は、全く、といった感じ。携帯電話に乗っているのは一部機器の赤外線リモコンやネットの予約機能でも、他のメニューに溶け込んでいるわけではなく単体アプリ。
ソニーお得意だったような気のするQRコード読ませて何かする機能って、一部時期のVAIOに付いてただけ? 今ってどうなってるんだろう。PS3やPSPあたりに携帯電話と同じようなQRコード読み取り機能とか乗せてほしいかも。
JiniといえばHAViもあり、HAViってIEEE1394で使われているのかいないのか、それすらもよくわからない。結局普及しないままHDMI CECやDLNAへ移ってしまうのか?
2009年6月17日水曜日
2009年6月16日火曜日
java.sun.com の Google検索が不正ドメインに
www.j2ee.me というドメインが java.sun.com を向いていて、その結果が出てきている。
フィッシング・サイトを見抜けない米国ネット・ユーザーは約9割ということでこれが不正と気づかない?
フィッシング・サイトを見抜けない米国ネット・ユーザーは約9割ということでこれが不正と気づかない?
2009年6月15日月曜日
NetBeansの検索対象
application/xml は検索対象にならなくて、text/xml は検索対象になる?
NetBeans 6.5
[ツール]→[オプション]→[その他]→[ファイル]→[ファイルの関連づけ]
NetBeans 6.5
[ツール]→[オプション]→[その他]→[ファイル]→[ファイルの関連づけ]
2009年6月14日日曜日
梅ジュース
久しぶりな感じでコンビニに行ってみると、夏恒例なような気のする梅ジュースがあったりしたので買ってみた。
梅とは書いてあるがりんご味も結構するような…。
さて、こっちではgooのしいしせ日記からの移行にしようかどうしようか、まだ決めていないがmixiからはこっちを参照するようにしてみたりみなかったり。
梅とは書いてあるがりんご味も結構するような…。
さて、こっちではgooのしいしせ日記からの移行にしようかどうしようか、まだ決めていないがmixiからはこっちを参照するようにしてみたりみなかったり。
登録:
投稿 (Atom)
AES高速化をもう少し
割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...