化物語の2ndぐらいのがBD化されてきているのだけどタイトルがばらばらに出てくるのでやや探しにくい
偽/黒もまとめて一覧
偽物語 かれんビー / つきひフェニックス
猫物語(黒) つばさファミリー/ 猫物語(白) つばさキャット
傾物語 まよいキョンシー / 囮物語 なでこメドゥーサ
2013年9月28日土曜日
2013年9月22日日曜日
IPv6対応のdocomo MVNOルータAterm MR02LNをIIJmioでしばらく使ってみた
ついにNexus 7 (2013)もLTE版が発売されてしまいましたね。ということでイオンで買ってきたdocomo MVNO的なLTE Wi-Fiルータ Aterm MR02LNをしばらく使ってみた続報的なものです。
基本
Android機の4.0ぐらい以降? では、3GやLTE回線はどうだかわかりませんがWi-Fi接続でIPv6が使えるようになっています。
IIJmio 高速モバイル/D というdocomo MVNOなIIJのサービスもIPv6に対応しています。
そこにAterm MR02LNを合わせると見事にIPv6環境が出来上がりです。
数日、WiMAXルータ(WM3600R)なしでMR92LNだけをルータにしてモバイル環境を使ってみましたよ。LTEの高速通信が500MBの2カ月分で1GB程溜まっているのを消費してみるためだったりします。
仕事へ行く間、だいたいの場所で電波が入ります。トイレなど微妙なところもあるみたいですが長時間こもるような人でなければダイジョウブ。
通信量はというと、1日10~30MB、最大でも50MB程度でしょうか。ブラウザゲームなど変なものにはまっていなければAndroidでアプリのアップデートのある時でもそれくらいです。あとはあらかじめダウンロードしてある電子書籍を読んだり、Twitterなどをちょくちょく見たりメールを見たりという程度です。
Android機はauのISW16SHと、時々Nexus 7(2013)やPS Vitaも持ち歩いています。
わざわざ200kbpsに落とすこともなく1ヶ月使えるかもしれません。どうせなら3枚セットで使ってみることで2GBにしてしまうという方法もあったり。IIJのほかにはOCNやBBexciteなんかがあるので比べてみるのもいいかもしれません。
バッテリーの消費についてはMR02LN(LTE)の方がWM3600R(WiMAX)より持たないかという感じで1日中もたせるために付けているeneloopの消費も多めですかね。
基本
- モバイルデータ通信を(複数機で)安く使いたい
- IPv6も使いたい
Android機の4.0ぐらい以降? では、3GやLTE回線はどうだかわかりませんがWi-Fi接続でIPv6が使えるようになっています。
IIJmio 高速モバイル/D というdocomo MVNOなIIJのサービスもIPv6に対応しています。
そこにAterm MR02LNを合わせると見事にIPv6環境が出来上がりです。
数日、WiMAXルータ(WM3600R)なしでMR92LNだけをルータにしてモバイル環境を使ってみましたよ。LTEの高速通信が500MBの2カ月分で1GB程溜まっているのを消費してみるためだったりします。
仕事へ行く間、だいたいの場所で電波が入ります。トイレなど微妙なところもあるみたいですが長時間こもるような人でなければダイジョウブ。
通信量はというと、1日10~30MB、最大でも50MB程度でしょうか。ブラウザゲームなど変なものにはまっていなければAndroidでアプリのアップデートのある時でもそれくらいです。あとはあらかじめダウンロードしてある電子書籍を読んだり、Twitterなどをちょくちょく見たりメールを見たりという程度です。
Android機はauのISW16SHと、時々Nexus 7(2013)やPS Vitaも持ち歩いています。
わざわざ200kbpsに落とすこともなく1ヶ月使えるかもしれません。どうせなら3枚セットで使ってみることで2GBにしてしまうという方法もあったり。IIJのほかにはOCNやBBexciteなんかがあるので比べてみるのもいいかもしれません。
バッテリーの消費についてはMR02LN(LTE)の方がWM3600R(WiMAX)より持たないかという感じで1日中もたせるために付けているeneloopの消費も多めですかね。
2013年9月7日土曜日
Nexus 7 (2013) 32GBを買ってみた
しばらく前から日本での発売が待たれていた新しいNexus 7 が発表されたので当日にビックカメラ(ネット)で予約してみましたよ。
最初ポイントが0%だったのに、ヨドバシが1%つけてからかどうなのか1%つけるようにしてくれました。夜に問い合わせメール的なものを出してみたら翌日一斉送信らしきメールでお知らせがきてた。
新Nexus7の特徴
Bluetooth 4 Smartに対応です。旧Nexus 7はハード的には対応しているようですが審査的なものを通っていないためかBluetooth 4には対応しないようです。
背面カメラ QRコードに便利ですね。(違
WUXGA(1920x1200)解像度のディスプレイ ここまで細かいとフルHDの動画再生ももちろんさくさくなんでしょう
映像出力もHDMIなどに出力可能なSlimPortやWi-Fiの規格Miracastに対応しています。SlimPort対応ケーブル類は日本ではまだほとんどありませんね。
スピーカーも今回は仮想5.1chとやらに対応していてすごいらしいので期待です。
5GHz帯802.11n Wi-Fi対応 はやいです。たぶん。Androidの適度な機種の場合、2.4GHzだけだと64Mbps程度しか対応していないものも多いですが、5GHz帯では150Mbps以上は期待できます。他社のAndroidのWi-Fiが長時間利用に耐えられていないのでこれは耐えられるかどうか心配だったり。
Qi対応 遅いのであんまり使う予定はありません
あとは薄くなったとかいろいろ。バッテリーは減っていますが省電力化がすすんで利用時間的にはほぼ同じ、とか。
日本向けの防水とかFelicaとかワンセグ/フルセグ的なものはありません。
Android 4.3の機能はこれ以外にもいろいろありますな。
このなかで注目しているのはWUXGAでどこまでマンガや映像類が読みやすく/みやすくなるか、だったり。ヘッドホンを直接接続してノイズがどれくらいあるか…とか。ASUSはこだわればいい音も出せると思うんですけどねとか。
といっている間に届いたので開封。箱はブルー的な感じです。
電源/USBケーブルの端子がつるっとしたものからさらっとしたものに変わってたり、いろいろ変わっていますね。
本体のビニール梱包がやや指紋まみれ? 本体は綺麗ですよ。
電源長押しでON。やや長押ししないといけないようです。
薄くなってますね。軽い? かもしれませんが、角があるので長時間もつのはどうすればいいのか。
WUXGAでもNexus7 (2012)とあんまり変わった印象はありません。さくさく度は上がっているような気がします。Wi-FiにもWSPで簡単接続。5GHz帯11nに対応していると150Mbpsで接続できます。セットアップ中に一度再起動してしまう謎現象がありました。正常なのか謎です。
アップデートが公開されているのでGoogle Playでのアプリの更新とあわせて実行。このあたりはAndroid 4.2からあまり変わっていません。
YouTubeなど試してみると音がなかなかよさそうですね。 ボリュームをおさえて使うとそれほどでもなくなってしまうのかもしれませんが、割れたりせずいい音に調整されている感じです。
電池の減りはやや速いかもしれない? スタンバイ用のコアがなかったりすると違ってくるものなんでしょうか?
Bluetooth をPCと繋いでみると、8つ程なにやらできるようです。PC側(CSRドライバ)から見るとこんな感じになっています。
背面カメラが載ったことで、いろいろできるようになっています。360度な撮影とか。なぜかセカイカメラとか使えないみたいだけども。
NFCが載っていたりするのでKDDIのNFCタグリーダーというアプリを入れておくとSuicaなどの残高確認にも対応しています。音声合成的なものもKDDIのN2 TTSというのがおすすめです。
電子書籍界隈を主に使う予定なのでひととおり入れてみたりしましょう。フルHD縦までは想定していないようなコミックなどはディスプレイに追いつかず文字はつぶれ気味なままだったり、高解像度化されるんでしょかね。
Google Nowもやや進化?
微妙に進化しているところがよいと思えば買い、いらないと思えば次回待ち、でもいいんじゃないでしょか。
やや壊れやすいのか1週間で起動しなくなったので初期不良交換してみる予定。
最初ポイントが0%だったのに、ヨドバシが1%つけてからかどうなのか1%つけるようにしてくれました。夜に問い合わせメール的なものを出してみたら翌日一斉送信らしきメールでお知らせがきてた。
新Nexus7の特徴
Bluetooth 4 Smartに対応です。旧Nexus 7はハード的には対応しているようですが審査的なものを通っていないためかBluetooth 4には対応しないようです。
背面カメラ QRコードに便利ですね。(違
WUXGA(1920x1200)解像度のディスプレイ ここまで細かいとフルHDの動画再生ももちろんさくさくなんでしょう
映像出力もHDMIなどに出力可能なSlimPortやWi-Fiの規格Miracastに対応しています。SlimPort対応ケーブル類は日本ではまだほとんどありませんね。
スピーカーも今回は仮想5.1chとやらに対応していてすごいらしいので期待です。
5GHz帯802.11n Wi-Fi対応 はやいです。たぶん。Androidの適度な機種の場合、2.4GHzだけだと64Mbps程度しか対応していないものも多いですが、5GHz帯では150Mbps以上は期待できます。他社のAndroidのWi-Fiが長時間利用に耐えられていないのでこれは耐えられるかどうか心配だったり。
Qi対応 遅いのであんまり使う予定はありません
あとは薄くなったとかいろいろ。バッテリーは減っていますが省電力化がすすんで利用時間的にはほぼ同じ、とか。
日本向けの防水とかFelicaとかワンセグ/フルセグ的なものはありません。
Android 4.3の機能はこれ以外にもいろいろありますな。
このなかで注目しているのはWUXGAでどこまでマンガや映像類が読みやすく/みやすくなるか、だったり。ヘッドホンを直接接続してノイズがどれくらいあるか…とか。ASUSはこだわればいい音も出せると思うんですけどねとか。
といっている間に届いたので開封。箱はブルー的な感じです。
電源/USBケーブルの端子がつるっとしたものからさらっとしたものに変わってたり、いろいろ変わっていますね。
本体のビニール梱包がやや指紋まみれ? 本体は綺麗ですよ。
電源長押しでON。やや長押ししないといけないようです。
薄くなってますね。軽い? かもしれませんが、角があるので長時間もつのはどうすればいいのか。
WUXGAでもNexus7 (2012)とあんまり変わった印象はありません。さくさく度は上がっているような気がします。Wi-FiにもWSPで簡単接続。5GHz帯11nに対応していると150Mbpsで接続できます。セットアップ中に一度再起動してしまう謎現象がありました。正常なのか謎です。
アップデートが公開されているのでGoogle Playでのアプリの更新とあわせて実行。このあたりはAndroid 4.2からあまり変わっていません。
YouTubeなど試してみると音がなかなかよさそうですね。 ボリュームをおさえて使うとそれほどでもなくなってしまうのかもしれませんが、割れたりせずいい音に調整されている感じです。
電池の減りはやや速いかもしれない? スタンバイ用のコアがなかったりすると違ってくるものなんでしょうか?
Bluetooth をPCと繋いでみると、8つ程なにやらできるようです。PC側(CSRドライバ)から見るとこんな感じになっています。
- A2DP(ソース)
- AVRCPターゲット
- オブジェクトプッシュプロファイル
- パーソナルエリアネットワーキング(NAP)
- パーソナルエリアネットワーキング(ユーザー)
- ヘッドセットプロファイル(オーディオゲートウェイ)
- 不明のサービス
- 不明のサービス
背面カメラが載ったことで、いろいろできるようになっています。360度な撮影とか。なぜかセカイカメラとか使えないみたいだけども。
NFCが載っていたりするのでKDDIのNFCタグリーダーというアプリを入れておくとSuicaなどの残高確認にも対応しています。音声合成的なものもKDDIのN2 TTSというのがおすすめです。
電子書籍界隈を主に使う予定なのでひととおり入れてみたりしましょう。フルHD縦までは想定していないようなコミックなどはディスプレイに追いつかず文字はつぶれ気味なままだったり、高解像度化されるんでしょかね。
Google Nowもやや進化?
微妙に進化しているところがよいと思えば買い、いらないと思えば次回待ち、でもいいんじゃないでしょか。
やや壊れやすいのか1週間で起動しなくなったので初期不良交換してみる予定。
登録:
投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...