セブンイレブンが3月から4月ごろにSuicaが使えるなったタイミングでしていたピピッと買って当てようキャンペーンのダブルチャンスに当たっていた。
当選メールが届いて住所など入力しないと届かなかったのだが、忘れたころに届く当選通知はまた独自なドメインであやしさ満点だった想い出。
内容はおにぎり無料引換券が10枚つづりで届いてたので3つほど買ってみた。
こういうのは試食的なキャンペーンだろう。
普段買わないのも、うまいですな。
2011年5月26日木曜日
AndroidにモバイルSuicaが7月23日
docomo,auからAndroidを含む夏の新機種が発表されたタイミングで夏ごろとアナウンスされていたAndroid用モバイルSuicaが7月23日にリリースされることがJR東日本から発表された。2011年度前期、という予定には含まれるのか? 夏頃という予定は合っていた。
docomo,au,Softbankと時間をずらしてリリースされるところを見るとAndroid Marketではなく各社のMarketで配布されるのか。
対象機種はまだ未発表。Felica搭載機には載せられるものと思っていいのかね? OSの対応バージョンも不明だが2.1はそろそろ対象から外れていてもおかしくない頃合いか。
次の日の7月24日というとアナログ放送停波の日なのですね。BSのチャンネル増に期待…かどうか。
そしてAndroid Edyのポイントがヨドバシに対応したので早速変更した。
docomo,au,Softbankと時間をずらしてリリースされるところを見るとAndroid Marketではなく各社のMarketで配布されるのか。
対象機種はまだ未発表。Felica搭載機には載せられるものと思っていいのかね? OSの対応バージョンも不明だが2.1はそろそろ対象から外れていてもおかしくない頃合いか。
次の日の7月24日というとアナログ放送停波の日なのですね。BSのチャンネル増に期待…かどうか。
そしてAndroid Edyのポイントがヨドバシに対応したので早速変更した。
2011年5月11日水曜日
Windows7 にIE9はまだ早い
機能としてはIE8などよりずいぶんましになってきている、と評判のIE9だが、まだまだ未対応のサイトなども多いようでうかつにアップデートしてしまって、Edyが使えなくて困った。
日本の企業はのんびりしているので、仕方ない? でいいのかね…。
SuicaやEdyといったIEのみ対応サイトを仕方なく使っている場合には注意が必要ということで…。
回避方法もなくはない、のだが。あまりおすすめはしないがMozilla FirefoxやGoogle ChromeにIE Tabという拡張機能が公開されているのでそれを使ってみよう。または、Edy Viewer 2.1系がまだダウンロードできるので使える、かもしれない。こちらは使っていなかったのでわからない。
Web専用にしてしまうと、こういう継ぎ目継ぎ目で綻びが出てくることをわかっておいた方がいいと思え。
Android Edyもまだポイントが囲い込まれた楽天とANAだけだったり、いろいろ機能が足りていなかったり。
Edy Viewer 2を入れてみたりうだうだとしていると、なぜかタイミングによってはIE9でもEdy Viewer 3.0は使えた。開き方で使えたり使えなかったり、なんなんだか謎すぎる。Amazonなどは無理か?
日本の企業はのんびりしているので、仕方ない? でいいのかね…。
SuicaやEdyといったIEのみ対応サイトを仕方なく使っている場合には注意が必要ということで…。
回避方法もなくはない、のだが。あまりおすすめはしないがMozilla FirefoxやGoogle ChromeにIE Tabという拡張機能が公開されているのでそれを使ってみよう。または、Edy Viewer 2.1系がまだダウンロードできるので使える、かもしれない。こちらは使っていなかったのでわからない。
Web専用にしてしまうと、こういう継ぎ目継ぎ目で綻びが出てくることをわかっておいた方がいいと思え。
Android Edyもまだポイントが囲い込まれた楽天とANAだけだったり、いろいろ機能が足りていなかったり。
Edy Viewer 2を入れてみたりうだうだとしていると、なぜかタイミングによってはIE9でもEdy Viewer 3.0は使えた。開き方で使えたり使えなかったり、なんなんだか謎すぎる。Amazonなどは無理か?
2011年5月8日日曜日
Google Appsだったかなを使ってみる
Google Appsは、グループ用ツール群らしい、ので登録してみた。
Gmail、Google Docs、Google カレンダー、Google サイトがそれぞれグループ用に多少ゆるくなったものっぽい。
メール環境がしばらくspamばかりだったので、この機会にということで実家等々含めて主にメールサーバの移行目的である。
Google Appsでは独自ドメインが利用できて、プライベートだったり何だかでは無料で小じんまりと使えるようになっているっぽい。ということで試しにメールを使ってなかったドメインをさくっと登録してテストである。
Thunderbirdで読み書きもできる、結果としては問題なく移行できそうだっ。ということでメインのドメインのアカウントを調べてメインのアカウントは数アカウント程度だったのでさっくり作成、ごそっと登録をしてみた。未登録アドレスもメインアカウントへまとめるよう設定。あとはドメインを認証してDNSを変えてやるだけのお手軽移行である。
既存のgoogleアカウントはGmailのものになっているが、管理アカウント含めて別アカウントで作成される。Google Apps内で作成したカレンダー等々は外のアカウントからは見えない、内部からは編集もゆるくできる。Gmailの連絡先はGoogle Apps内で共有されるなどなど。
他にもいろいろ機能があるけど、また適当に使ってみよう。Google Talkも独自ドメインに設定できるが、この設定はまだ。
Google外アカウントと中アカウント、というふうに二つ管理することになるが、Androidでは複数登録にも対応していた。Web側も複数切り替えという形にできそうだが今はまだ試していないのでログアウトしてログインする形でぽちぽち。
迷惑メールは激減である。
Gmail、Google Docs、Google カレンダー、Google サイトがそれぞれグループ用に多少ゆるくなったものっぽい。
メール環境がしばらくspamばかりだったので、この機会にということで実家等々含めて主にメールサーバの移行目的である。
Google Appsでは独自ドメインが利用できて、プライベートだったり何だかでは無料で小じんまりと使えるようになっているっぽい。ということで試しにメールを使ってなかったドメインをさくっと登録してテストである。
Thunderbirdで読み書きもできる、結果としては問題なく移行できそうだっ。ということでメインのドメインのアカウントを調べてメインのアカウントは数アカウント程度だったのでさっくり作成、ごそっと登録をしてみた。未登録アドレスもメインアカウントへまとめるよう設定。あとはドメインを認証してDNSを変えてやるだけのお手軽移行である。
既存のgoogleアカウントはGmailのものになっているが、管理アカウント含めて別アカウントで作成される。Google Apps内で作成したカレンダー等々は外のアカウントからは見えない、内部からは編集もゆるくできる。Gmailの連絡先はGoogle Apps内で共有されるなどなど。
他にもいろいろ機能があるけど、また適当に使ってみよう。Google Talkも独自ドメインに設定できるが、この設定はまだ。
Google外アカウントと中アカウント、というふうに二つ管理することになるが、Androidでは複数登録にも対応していた。Web側も複数切り替えという形にできそうだが今はまだ試していないのでログアウトしてログインする形でぽちぽち。
迷惑メールは激減である。
2011年5月5日木曜日
PPTPって謎ですね
PPTPの説明を見る。localipとremoteipの説明が曖昧だ。わかってる人が書いてないのだろう。Linux界隈はなんとなく動くから使ってるというのが結構多くて怖い。
実験してみればいいのか、面倒な。LANに混ぜて振ることもできるし別のネットワークにすることもできる、ということでいいんだろうか? PPTPでLAN間VPNとか無理なんだろか?
delegateオプションって何なんだ。
と謎につつまれる。
実験してみればいいのか、面倒な。LANに混ぜて振ることもできるし別のネットワークにすることもできる、ということでいいんだろうか? PPTPでLAN間VPNとか無理なんだろか?
delegateオプションって何なんだ。
と謎につつまれる。
PlayStationNetworkからパスワードの漏洩は
しばらくPlayStationNetworkからの個人情報流出騒ぎでPSNがメンテナンス中ですな。
“PlayStation Network”/“Qriocity”についてのよくあるお問い合わせの中でパスワードなどの状態についてちょくちょく情報が公開されているようなのでどういうのかと簡単な解説。
パスワードについてはハッシュ化されている。ということです。これは、直接元の状態のパスワードを保存しているわけではありません。
ハッシュ化されていれば、直接元のパスワードを推測することは難しいため、とりあえずは安心です。
が、ハッシュ化される方式にも何パターンかあり、単純にハッシュにしただけであれば、このパスワードはどのハッシュと対応するか、という推測が比較的簡単にできてしまうことになります。同じパスワードで同じハッシュになっている場合など、試したパスワードのハッシュと一致するアカウントを探せば、そのパスワードは同じということになります。7000万もあればどれかは一致するでしょう。
パスワードが一致すると、そのメールアドレスとともに悪用されてしまうことがあります。
単純なパスワードはこれによって推測されやすいため、変更が必要になるでしょう。比較的個性的で複雑なパスワードはその限りではありません。
これを難しくするため、乱数を混ぜたものがあります。乱数を混ぜると、同じパスワードから複数のハッシュ化がされるため、推測するためのパスワードと一致するものを探しても、乱数が違えば一致しませんから単純なパスワードでも破られる確率がずっと下がります。が、7000万もあれば、複数のパスワードで試すと一致する確率は結構上がります。念のため気を付けた方がいいかもしれないです。
PlayStationNetworkがどちらを採用しているか謎ですがパスワードのハッシュにもいろいろあるよという基礎知識的なものでした。
“PlayStation Network”/“Qriocity”についてのよくあるお問い合わせの中でパスワードなどの状態についてちょくちょく情報が公開されているようなのでどういうのかと簡単な解説。
パスワードについてはハッシュ化されている。ということです。これは、直接元の状態のパスワードを保存しているわけではありません。
ハッシュ化されていれば、直接元のパスワードを推測することは難しいため、とりあえずは安心です。
が、ハッシュ化される方式にも何パターンかあり、単純にハッシュにしただけであれば、このパスワードはどのハッシュと対応するか、という推測が比較的簡単にできてしまうことになります。同じパスワードで同じハッシュになっている場合など、試したパスワードのハッシュと一致するアカウントを探せば、そのパスワードは同じということになります。7000万もあればどれかは一致するでしょう。
パスワードが一致すると、そのメールアドレスとともに悪用されてしまうことがあります。
単純なパスワードはこれによって推測されやすいため、変更が必要になるでしょう。比較的個性的で複雑なパスワードはその限りではありません。
これを難しくするため、乱数を混ぜたものがあります。乱数を混ぜると、同じパスワードから複数のハッシュ化がされるため、推測するためのパスワードと一致するものを探しても、乱数が違えば一致しませんから単純なパスワードでも破られる確率がずっと下がります。が、7000万もあれば、複数のパスワードで試すと一致する確率は結構上がります。念のため気を付けた方がいいかもしれないです。
PlayStationNetworkがどちらを採用しているか謎ですがパスワードのハッシュにもいろいろあるよという基礎知識的なものでした。
2011年5月3日火曜日
Windows 7をいろいろしてみるテスト
連休である。Windows 7 Home Premiumだか何だかの乗っかったfujitsuのノートPCを自分で使うのではないけど買ってみた。64ビットが普及しているのか。メモリは2GBが4GBに無料で上げられる時代らしい。
Windows Updateは相変わらず面倒である。Office等も含めたMicrosoft Updateへの切り替え方も少々謎。
Firefox等を適度に配置する。
で、AnyTimeだか何だかで上位エディションにする機能があるのでさっくりProfessionalのライセンスを入れてみるとDVDも必要なくしばらく勝手に更新されたあと再起動して見事にProfessionalになってくれた。
東芝テレビREGZAにあるLANハードディスク共有などの設定をしてみたらしいのだがこれが見事にWindows7に対応していない、テレビが古いからかMicrosoftべったりの東芝なのにである。DLNAに対応することでこの現象からは逃げるつもりなのかもしれない。抜け道はあったが、無線LANでも使えないのかな。
あとはPS3がHDMI接続されていないという驚異に出会ったのでHDMIケーブルをPC用と2本程購入したり、そんな連休を過ごしている。
Windows Vista Homeもあと1年未満の寿命だが大丈夫なんだろうか。セキュリティパッチもHomeエディションは5年間しか提供されない。Windowsは毎度買い足せという苦行なんだろう。初心者が長期に使うつもりで新規にPCを買うのなら10年使えるProfessional以上をおすすめしておきたい。
Windows Updateは相変わらず面倒である。Office等も含めたMicrosoft Updateへの切り替え方も少々謎。
Firefox等を適度に配置する。
で、AnyTimeだか何だかで上位エディションにする機能があるのでさっくりProfessionalのライセンスを入れてみるとDVDも必要なくしばらく勝手に更新されたあと再起動して見事にProfessionalになってくれた。
東芝テレビREGZAにあるLANハードディスク共有などの設定をしてみたらしいのだがこれが見事にWindows7に対応していない、テレビが古いからかMicrosoftべったりの東芝なのにである。DLNAに対応することでこの現象からは逃げるつもりなのかもしれない。抜け道はあったが、無線LANでも使えないのかな。
あとはPS3がHDMI接続されていないという驚異に出会ったのでHDMIケーブルをPC用と2本程購入したり、そんな連休を過ごしている。
Windows Vista Homeもあと1年未満の寿命だが大丈夫なんだろうか。セキュリティパッチもHomeエディションは5年間しか提供されない。Windowsは毎度買い足せという苦行なんだろう。初心者が長期に使うつもりで新規にPCを買うのなら10年使えるProfessional以上をおすすめしておきたい。
au IS03のAndroid 2.2アップデートで変わったり変わらなかったり
Android 2.2になっていろいろ変わりましたなっ。
多少以前よりさくさくになった。コンパイラ搭載の影響?
CDMA 1xに対応 電車のトンネル内でちょっと使える
Flash 10.2が使える(標準ブラウザのみ?)
Google Mapがマルチタッチに本格対応した
WinAmpがSHOUTcastなどに対応した
SHARP
天気とニュースアプリが追加された
LISMOのアップデートが別途必要
その他しばらく使ってみて気になった点
Skype auがときどき切れてしまう謎。CDMA 1xに対応した(1xエリアではSkypeできない)のが原因かと思ったがそれだけでもないような謎。その影響なのかEdyの改善の影響なのか電池の持ちが伸びた日もあり
Wi-Fiの暴走は改善されたかもしれない。
多少以前よりさくさくになった。コンパイラ搭載の影響?
CDMA 1xに対応 電車のトンネル内でちょっと使える
Flash 10.2が使える(標準ブラウザのみ?)
Google Mapがマルチタッチに本格対応した
WinAmpがSHOUTcastなどに対応した
SHARP
天気とニュースアプリが追加された
LISMOのアップデートが別途必要
その他しばらく使ってみて気になった点
Skype auがときどき切れてしまう謎。CDMA 1xに対応した(1xエリアではSkypeできない)のが原因かと思ったがそれだけでもないような謎。その影響なのかEdyの改善の影響なのか電池の持ちが伸びた日もあり
Wi-Fiの暴走は改善されたかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...