初代PS3 (60GB)が壊れたので昨日修理へと送り出した。
HDD 500GBとグランツーリスモ5入りで。データもできれば移行してと書いてみたがどうか。
故障の原因は、よくあるハンダ不良のような感じである。電源を入れてもランプが数回点滅して落ちてしまう。
修理の依頼はWebから登録、PDFを印刷して症状を記入、本体といっしょに着払いで送る。
梱包はPS3購入のときの袋らしきものがあったので本体箱をくるんでガムテープで留めてみた。
HDDはWebでは外さなくてもいいと書いてあるが、PDFには外せと書いてある。面倒なので付けたまま送ればいい。
新しいPS3にはPS2やSACDの機能がないので初代機は修理してでも残しておきたい。
2010年11月28日日曜日
2010年11月25日木曜日
グランツーリスモ5とアバター3D
グランツーリスモ5の発売日である。
出かける用意などしていると何やら呼び出し音。ちょうどシャワーなどで出られず…発送元を見るとPanasonicの特典ディスクを送ってきたのと同じところ、ということはVIERA/DIGA購入特典3枚目のアバターの3D版(非売品)のはずである。うぐぐ、ということで仕方なく出かける。朝ヨドバシカメラに寄ってみると、初回限定版や本体同梱版を買い求める行列が店内にできていたので買ってみた。
そしてそうこうする内に帰宅、GT5のインストールである。噂では1時間程かかるというのでそのまま放置、30分程してアバターの受け取りへと郵便局へ向かう。
予想どおりアバターを受け取り帰宅。だいたい1時間。インストールも終わっているのでつついてみる。
画面モードを3Dに変更してPlayStation Eyeも付けてみる、さあ何しようか…、というところで…PS3がダウン、赤ランプが点滅していますよ…。
というわけでグランツーリスモ5もアバター3Dもできず見られず、うぐぐな災難。
よくある故障のようで、どうなってしまうんでしょうな。犠牲になったのはHDD内のデータ(MB交換の上、要初期化なので救出できない)、取り出せないグランツーリスモ5のBD。
前日にはとらドラポータブルを買って、その中には不幸撒きキャラがいたり、むむむ
出かける用意などしていると何やら呼び出し音。ちょうどシャワーなどで出られず…発送元を見るとPanasonicの特典ディスクを送ってきたのと同じところ、ということはVIERA/DIGA購入特典3枚目のアバターの3D版(非売品)のはずである。うぐぐ、ということで仕方なく出かける。朝ヨドバシカメラに寄ってみると、初回限定版や本体同梱版を買い求める行列が店内にできていたので買ってみた。
そしてそうこうする内に帰宅、GT5のインストールである。噂では1時間程かかるというのでそのまま放置、30分程してアバターの受け取りへと郵便局へ向かう。
予想どおりアバターを受け取り帰宅。だいたい1時間。インストールも終わっているのでつついてみる。
画面モードを3Dに変更してPlayStation Eyeも付けてみる、さあ何しようか…、というところで…PS3がダウン、赤ランプが点滅していますよ…。
というわけでグランツーリスモ5もアバター3Dもできず見られず、うぐぐな災難。
よくある故障のようで、どうなってしまうんでしょうな。犠牲になったのはHDD内のデータ(MB交換の上、要初期化なので救出できない)、取り出せないグランツーリスモ5のBD。
前日にはとらドラポータブルを買って、その中には不幸撒きキャラがいたり、むむむ
登録:
投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
