2014年3月21日金曜日

そして2台目にはHDR-AS100VRを購入

HDR-AS100Vを買いました。よかったので2台目にHDR-AS100VRを買ってみた。
買うつもりではいたんですけどね。
というわけで
  • 2台で3Dはできるのかい? 
  • ライブビューリモコンさんの使い勝手
  • その他気づいた点
などをぱらぱらと書き綴ってみたいかな

基本的に3D撮りたいなら3D対応のビデオカメラ買えばいいのだけど、いろいろ工夫もしてみたくて。

3Dにする場合の問題点がいろいろ見えてくる。ネジ穴で2台のせるとバイノーラルサウンド用に音声端子は取れるか? 三脚用ネジ穴と端子類と逆側につけてほしいよ。
スケルトンフレーム(ネジ穴横につけられるカバー的なもの)が必要か?
端子無理そうなので逆さまに取り付けるのか?画角170度は広すぎないか?

120度になると手振れ補正入りになってしまう改悪は…。HMD的な画角は? (手振れ補正切りたい)
2台の映像を3Dに編集できるソフトはあるのか…(難題)

その前に、HDR-AS100Vはいろいろつついてみるといろいろわかるもので。
まずは持ち運ぶのにケースがほしい。レンズがむき出しでカバーもないのでレンズカバーが買いたくなる、が、買わない。
Case logic カメラケース TBC-403-BLACK というのを購入。HDR-AS100V本体にネジ穴つけただけのが2つ入る大きさ。レンズがちょっと怖いけどこれに入れることにする。防水ケースも入れるとなるともう少し大きいのがほしいな。本体以外はカバンにざっくり入れてもなんとかなる。

マルチビューリモコンがついているけれども、映像はさくさくついてくる。カクカクするようなこともないのでAndroid版と比べてお好みでどちらでもという感じ。リモコンで設定できる項目は意外と少なかった、というよりPlayMemories Mobileとあんまり変わらない。他のことは全部カメラ側でちまちまと設定しろと。
2台購入したのでマルチ接続モードにする。本体の設定を子機モード的なものに変更。
新規接続なのでNEWと。なかなか認識しないが繰り返すとちゃんと認識できる。
一度接続してしまえば次回からは電源をいれるだけ。接続中などはMULTIと表示されるようになりますな。親機モードではないのでNFCも反応しなくなり、Androidで接続することもできなくなる。1台からでも試せると思うよ。
接続すると上から見つけた順番に並ぶのかな。

全機でGPS情報を拾うのを待ってから録画開始、しないとGPS情報が記録されない、のだと思う。GPS情報は、PlayMemories Homeで1回メモリーカードに補助情報を書き込んでやると、次から衛星を探しやすくなる、らしい。1~2カ月毎に更新してやる必要があるようなので使う前には確認してみよう。
軽くPlayMemories Homeを使ってみると、GPS的な表示は ツール → 画像の編集 → マルチビューを作成 でつくることができる。映像が一度に混ぜられるのはまだ2台までか。4台まで対応するらしい。ちまちま歩いた程度でも位置をちゃんと拾っている。これはGPS付きのビデオカメラを登録すると使えるようになるのかな。
PlayMemories Onlineがしばらく死んでいるのでいろいろ使えないところもあり謎。

編集ソフトは3Dができそうなのを探してみることにする。
PlayMemories Homeが付いてくるというか無料ダウンロードして、カメラを登録すると機能が一部使えるようになったりするのだけど、3D編集機能などはない。CyberlinkのPowerDirector 12 Ultimate Suite とか買った。ダウンロード版で6GBぐらいある。Windows 8用のPowerDirector MobileもついてくるけどWindows 8はないからつかえない。あと何本か試用するか買ってみるかもしれない。
PowerDirectorでは3D素材が各種取り込み可能になっているが、単体カメラ2つあわせたものは対応していないっぽい。HDR-AS100Vで使えるXAVC S形式にも対応しているらしい。詳細は後述。
PremiereはElementの体験版でサイドバイサイド程度なら作れそうだったけど、あとからPowerDirector 12でも同じことができるのを見つけたのでこれはいらない。
EDIUS Neoが2カメラから3D指定できるっぽいのでフルHDで取り込みたい時に検討してみるか。

というわけでPowerDirector 12ですよ。なんか進化してますな。
三脚にKPT-03のせてAS100V 2台乗せてライブビューリモコンから軽く撮影した映像を取り込みます。PowerDirector 12もPlayMemories Homeとおなじく?マルチカメラ対応の機能があり、こっちは既に4台に対応しています。MultiCamデザイナーとかいう、主にカメラ割りをリアルタイムでするためのものかな。
3Dの編集には左右カメラの同期が必要なのですが、ライブビューリモコンから操作したからといって頭がそろっているわけでもなく、数フレームではあるものの微妙にずれているわけです。PowerDirectorでは撮影日や音声から頭をそろえることができるので、音声でそろえてみます。
HDR-AS100VはGPSで時計をそろえられるようなのでそうすればずれが少なくなるのか、ライブビューリモコンがWi-Fiから1台ずつ信号を送っているからずれるのかは謎です。公開されているAPIとか見てないのですが、UDPで一斉に何かするとおもしろそうですよ。
細かな同期が必要ならHDR-AS100VのXAVC Sのタイムコードは撮影時間にあわせるのではなく時計にあわせるモードにした方がよさそうですね。
で、MultiCamデザイナーで切り換えてもいいのだけど、頭をそろえる情報をもらえればこれはもういらないので、メインの方の画面でずれの情報を反映させてやるだけです。タイムラインビューを横にびょーんと伸ばして。細かすぎる指定はできなかったりもするみたい?
2台のカメラで撮影した映像は3D指定できないので、とりあえずサイドバイサイドの映像として作ってしまいます。右上のプレビュー画面でクリップ単位でぐにぐに曲げることができるので、右目用を右半分に圧縮、左目用を左半分に押し込めてしまいます。
そのまま再生してみると、何か変なのですよ…。右目用と左目用映像が縦方向にも微妙にずれています。カメラの個体差か何かでずれてるんでしょうね…。ぴったりあわせないと3D映像用としては使えないので調整する方法はこれから模索することにしないといけないかな。
ということでHDR-AS100Vは3Dには向かないと。
とりあえず、というなら3Dとして見えなくもないけどちょっとずれている分無理があります。
テレビに映すところまですすめてみます。
場面は編集画面から出力画面へ。
3D出力などいろいろありますが、サイドバイサイドもどきなので標準2D出力です。
H.264 AVCとMPEG-4があります。 H.264で出力するとプロファイルにそれなりのものがそろっているのですが、拡張子はm2ts。これではいろいろ駄目なようなのでMPEG-4で出力しなおします。
MPEG-4とは言ってもちゃんとAVCです。カスタムで種類を作らないといけませんが。
プロファイル種類をカスタムに、60fps撮影なので1920x1080 フレームレート 59.94、プログレッシブ、ハイプロファイル、的なところに設定します。
出力してNASに乗せてDLNAで再生、m2tsとmp4両方再生できるものの、やっぱり高さがずれてると難しいですな…。見えなくはないですよ。
出力したものをPowerDirectorの3D素材として登録することはできましたよ。

とまあ、軽くテストで作ってみた結果個体差によりそういうことになったので、3Dっぽい用途で続けられるのかどうかはまた検討。3Dじゃないマルチアングル撮影もまた楽しいだろうねと。
個体差を少なくするにはリモコンには5台繋がるので5台買ってよさそうな組み合わせ探すとか、何人かで買って交換してみたり、なんでしょかな。

2014年3月16日日曜日

ソニー アクションカム HDR-AS100Vを買ってみた

そろそろHD撮れるビデオカメラがほしかったのと、安めなので2つあると3Dとかできそうなのと、バイノーラルサウンド(外付けマイク BME-200)は録音専用機より小さそうだし映像も一緒に撮れたらいいかもなと、スローとか小さいとかおもしろそうないろいろでソニーのアクションカム HDR-AS100Vを購入することに。

この手のアクション用途の小型カメラはGoProなどがいろいろあるのだそうで、HDR-AS100Vも他数社が追いかけてみている中のひとつ。手振れ補正とか暗いとことか強いようなのでこっちにしてみた。

ちなみに3D用に2つぐらいほしい。1つめはAndroidの操作感を試すのでリモコン無しモデルで。
いろいろな撮り方をするためにオプションが多いのが特徴なようで、純正のでも純正ではないのでも、カメラ穴は同じなので無理しなければつかえる。

まずは購入店を絞りビックロのビックカメラでポイント等々計算してみると価格.comより安くできたので発売2日ほど前に予約、そして購入。
facebookでポイント3%アップクーポン配っているのとEdy(1.5%)とで4.5%ほどお得感を出してみた。
支払いのときにEdyとiDを間違えられてみたりいろいろではあった。

その前にオプションとしてサンワダイレクトでトランセンドのmicroSDXC UHS-I 64GBを2枚購入、これは高画質モードがmicroSDXC必要なので買ってみた。あとは棒状のアクションモノポッド ソニーのVCT-AMP1がこのカメラ用に出ているので買ってみる。どちらかというとRICHO THETAで使いたいかもしれない。頭付け用はほしくなったら買うかな。
3D用にというのではHAKUBAのフリープレート KPT-03というのがなんとなくよさそうなので買ってみた。カメラ2台を三脚にのせたりできるもの。3D用途やモノポッドとあわせるにはやや大きいけどいい感じになるだろうか。

ということで1台購入、よさそうなので2台目検討中という段階。

これまでにも何機種か出ているようで、HDR-AS30Vからは防水ケースなし三脚穴やUSB充電が独立して開けられる、録画ボタンだけでなく裏蓋もロックできる、自立できる?などの細かなところが改善されている。画角と画質がよくないとかいうのもよくなっているっぽい。これは改善されているらしい。説明書は何カ国語なんだろうか。POSがシールになっていて世界共通パッケージな勢い。microUSBで充電できるので電源ケーブルも入っていない。
バッテリーの方向でやや迷う。右上のマークをたよりに端子と矢印を見ながら入れてみる。 microSDを入れるときは左にラベル、メモリースティックM2のときは右手にラベルを向けて入れる。ふたの裏に小さく書いてある。


充電しながら使うことはできないが、電源供給しながら使うことは可能かな。eneloop的なもので長時間録画にも対応できそう。ただし1.5A出力対応のもので。充電器やケーブルによっては給電しながら撮影できないものもあるかもしれない。給電できる基準はいつものソニーとたぶんおなじ。

設定は録画ボタンとPREV/NEXTの3つだけで操作、電源ボタンすらなく単純でもわかりやすい。メニューは数カ国語になるっぽいが日本語はないので英語で使用。


Androidとの連携を試してみよう。SHARP ISW16SHを使用。ソニーのNFCアプリとPlayMemories Mobileが入っている、普段使わないNFCの設定をONにする。 Nexus 7ではAndroid 4.4なのでソニーのNFCアプリが不要だが他は同じ。
PlayMemoriesはHome, Mobile, Online, Studio などいろいろあるのでカメラと接続するにはMobileを使用する。Onlineも入れておくといいか、なんか止まってるけど。アカウントはPlayStation系のものを使用する。
  • Home PC用閲覧アプリ
  • Mobile カメラ接続操作用(PC/Android/iOS?)
  • Online クラウド、サーバに保存しておく用(最近トラブル?か何かでつながらない)
  • Studio PS3用
NFC付きAndroidならかざすだけでPlayMemories Mobileが起動し、Wi-Fiが切り替わり、 録画できる状態になる。事前にWi-Fiの設定は必要ない。これは楽々。回転しない設定にしていると縦画面になってしまうので回転できるようにして使えば 画面も大きめに。HDR-AS100Vの電源を切っている状態ではNFCは反応しないので単純なタグ的なものではないようだ。
映像は若干カクカクしているかな。JPEGで転送しているらしいのでそうなるのか? 解像度はあまり期待しないが綺麗に見える。
今回から複数台接続できるようになっているが、複数台接続に対応するのは専用に腕につけるタイプのライブビューリモコンだけ。この場合はアクションカム側がWi-Fi子機として動作するようなので、アプリ次第ではテザリング対応のAndroidでもできるんじゃないかと思うところ。


手振れ補正と画角が一体設定になってしまって画角120度で補正なしにはできないのかな。手振れなしにすると170度になるようで。録画解像度で変わるのかな、不明。カメラの画素数的には増えているのでいろいろ期待したいところ。
PlayMemories Mobileで設定できるのは録画モードや手振れ補正など数項目、細かな設定はできないようなので本体側でちまちまと設定しよう。
USB端子は独立したけどマイク端子は三脚使おうとするとつかえない点ももう一息。 バイノーラル録音もしたいのだが、もう少し大きめのカメラつかえということかな。

PCに接続すると2つドライブが出てくる。システム的なものを入れたドライブとメモリーカードのと。システム側にはPDFマニュアルが入っているので読んでみればいい。
PlayMemories Homeで勝手にいろいろ取り込んでくれる。動画の編集とかはあんまりできないのかな。動画サイトにアップロードなどはできるっぽい。
どの画質モードで撮ったものもあんまり違いなく見えるようだ。ディスプレイによっては60pとか120pで再生できるのかな。DLNAにも対応しているのでDMC対応のDLNAテレビでさくっと再生することもできる。HDMIケーブルとか必要ないのでいい。

写真と動画、番号はあわせて連番になっているようで写真だけ見たり動画だけ見たりすると連番ではなくなっているようにも見えるが正常なようだ。

改良がいろいろ重ねられているようで、あんまり不満点がなさそうな今回のでお得感がでてきたので使い道がありそうなら買ってみればいいんじゃないかな。


2014年3月14日金曜日

PS4を買ってみた

Blu-ray等再生機能もPS3ほどではないし、ゲームソフトもまだそろってないし、買う気はなかったのですけどね…。
というわけでPlayStation  4を前日(2月21日)にまだあるようだったので新宿ビックロで予約をしてしまったところから。ゲームコーナーで予約をしたけど1階でも予約できたのかな。
発売日当日は、朝七時からPS4用に店開けて店員がんばって誘導してたみたいだけど、8時頃に行ってみたら2~3人しか客いませんでしたよ。並んだ人も少なかったんでしょう。
予約した本体だけ購入。ポイントでPSNカードもかっとけばよかった。
予約したのはカメラ付きFirst Limited Pack、カメラがないなんてPS Moveもできないしおもしろくもなんともない。
設置は、あらかじめ場所は空けておいたものの、縦置き台無しで縦置きにはちょっと不安定で横置きにしてみたり、いろいろ格闘…。BDレコーダーとBDプレーヤーの間にはさむ。
本体とHDMIケーブルでAVアンプに接続、カメラを背面の専用端子に接続、電源ケーブルを繋いでおわり、なのだけどカメラの配線に苦労…。
電源をいれるとまずはアップデートですかね。アカウントを入れるとだいたい完了。

PS Plus 3カ月無料に入っておく。で、体験版とかPS Plusのゲームをいくつか入れてみるのですよ。
インストールされているものはDLではなくそのまま実行できるようになっているのはPS3/Vitaからの改善かな。
あまり買いたいゲームがないのでおまけゲームのナックとあといくつかPS Plusや体験版からDLしてみた。
今まで数日体験のときは使わなかったのでPS3とPS Vitaの方の設定も自動更新に変えておく。
何かできそうかなというと、AndroidとPS Vitaからの多少の操作ができるところ、AndroidとVitaは同一ネットワーク内でタッチパッドやセカンドスクリーン、キーボード代わりになり、さらにVitaはリモートプレイが外からでも可能っぽい。PS3ではあんまりうまくいかなかった印象があるのでどんなものかな。
DUALSHOCK 4やAndroidのPlayStation Appから起動すると、テレビの電源も入り、VitaのリモートプレイではVitaが主画面になるのでテレビの電源は入らない。うまいことできている。

初回限定ということでKNACK付きのFirst Limited Packは1週間もしないうちになくなってしまった。
キャンペーン的には2日間限定のPS Plusが安くなるのは入らなかったのだけど、4つぐらい試してみると1000ポイントもらえるものに挑戦。
PlayStation Plus、体験版ダウンロード、Music Unlimited、Video Unlimited。Music Unlimitedは以前体験していたので課金すると980円引かれる。差額20円なり。
判定は1日毎ぐらいかな。Video Unlimitedがなぜか条件クリアにならなかったので2~3度無料レンタルしてみた。
おもしろそう?なゲームはナックと影っぽいもの、あとカメラ使うあれくらいかな。あとPS3にあるゲームも何本かあるようなのでよさそうなのがあれば試してみたい。

DUALSHOCK 4のバッテリーはDUALSHOCK 3よりさくさく減りやすい印象。 スピーカーとか付いてて音出るからか。

で、ナックはAndroid版などもあるようで、PlayStation Pocketのチョコボかよ、というように本編でつかえるアイテムをミニゲーム的なものをクリアして集めてみたりできる。まあなんとなくPSの中で閉じていないのもいいものです。

写真、音楽、動画系の充実を期待しつつ、しばらくは置物になっているかもしれないPS4でした。

RSA鍵を作る

最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...