そのむかしロサンゼルスで直下型の大地震がありました
日本では大丈夫などと言っていたが、それまでの想定していた地震は横揺れ。
同じ直下型地震の阪神大震災で大きな被害が出ることになりました。高速道路なども崩れることはないとしていたがビルや高速道路なども崩れた。視察は生かされず。
このときは直下型地震への耐震性のなさ、手抜き工事のようなもの、木造建築と火災、など。津波の被害はなかったように思う。自衛隊にはまだ難色あり活動が遅れる。死因で多いのは数時間後の火災、車中寝泊まりでのエコノミー症候群などだったか。
この頃はインターネットが利用されはじめたばかりで、主にNIFTY-Serveなどのパソコン通信で情報共有が細々と行われたがテレビなどが情報の中心だっただろう。
それからいくつか国内外で地震、津波の災害あり、原発の津波について対策不足が指摘されはじめたり。
今回の東北関東系の地震では耐震性は上がっていたのでビルや高速道路の被害は最小限だった。津波は最近の地震で2度程記憶にあるものよりも大きく被害が広がり通信網や電力、ガスなどのライフライン、救援物資などのルートとなるはずだった行政機関も壊滅状態でほとんど機能せず。想定できたはずの原子力発電所も津波によって非常電源がやられるなど被害が広がる。自衛隊や海外からの救援は迅速に活動できていた。
災害情報はTwitterで即時性を持って流され、Googleなども災害用機能を提供。通信網が遮断されている現場で利用できる状態は少なく、どこまで活用されたかどうかは課題となるだろう。
東京電力、東北電力で電力不足に陥ったため計画停電が実施され、事故等による死者もでている。
2011年3月29日火曜日
2011年3月25日金曜日
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
だいたいこんなもん(-_-)
今朝の雨のあとの黄色いもの騒動は花粉だったが、それと同じところには放射性物質も充分固まっているものと思った方がいいですな。なんで計測できないのか。空気中では薄くても、地表には溜まったりするからぬ。ヨウ素的な半減期(半分になる周期)は8日らしいが固まったりすると何倍かかかったりするんではないだろうか。
24日で1/8になるものが8倍あれば倍の42日しないと空気中の1/8にならない的な計算はできるようになった方がよくないかな。
2011年3月19日土曜日
電池の買い占め犯
買い占めだけでもなくいろいろ原因はあるようなので、ちょこちょこまとめてみたい
電池の買い占めはこの方だったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHqyfMkrH2I
電池不足は電波時計が壊れているのもひとつの原因か?
水不足は
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190346.html
ラベルがつくれないからとか。
飲料類は紙パックが不足しているので牛乳などは作っても捨て状態だとか…
トイレットペーパーは、買い占め以外なら何…
電池の買い占めはこの方だったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHqyfMkrH2I
電池不足は電波時計が壊れているのもひとつの原因か?
水不足は
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190346.html
ラベルがつくれないからとか。
飲料類は紙パックが不足しているので牛乳などは作っても捨て状態だとか…
トイレットペーパーは、買い占め以外なら何…
2011年3月18日金曜日
QUICPayがスマートフォンではじまった
セブンイレブンがEdyに対応する前になんとなく使っていたQUICPayがスマートフォンにも対応したのでさっき移行してみた。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。
スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順
Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。
スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順
Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。
2011年3月14日月曜日
計画停電があるのだとか
幸い自宅も職場も23区内なので今日の停電対象にはなっていない。
でもまぁ、止まったらサーバ的なものとかはしばらく止めたままになるだろう。
ということでメールぐらいの環境は作るかもしれないが、ご了承ください…。
でもまぁ、止まったらサーバ的なものとかはしばらく止めたままになるだろう。
ということでメールぐらいの環境は作るかもしれないが、ご了承ください…。
2011年3月13日日曜日
連絡手段
Androidを使っている場合の例ですが。
Google マップに情報を残したい場合、携帯電話などから位置情報を付加してツイートっぽいことをするとスマートフォンのGoogle マップから参照できるっぽい。
知人と位置情報を共有したい場合は Google Latitudeに登録しておけばいい。
Skype auは回線が混雑すると使えないようなのでSkype for Androidも入れておくといいかも。起動はどちらか一方しかできないようなので普段はSkype au側を使うと節電に。
Google マップに情報を残したい場合、携帯電話などから位置情報を付加してツイートっぽいことをするとスマートフォンのGoogle マップから参照できるっぽい。
知人と位置情報を共有したい場合は Google Latitudeに登録しておけばいい。
Skype auは回線が混雑すると使えないようなのでSkype for Androidも入れておくといいかも。起動はどちらか一方しかできないようなので普段はSkype au側を使うと節電に。
2011年3月11日金曜日
災害用まとめ
Twitterからの情報を拾ってみる随時更新
マグニチュード8.8から9.0に修正されています 震度7
気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。皆さん、余震に警戒してください。
Google によるまとめ http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
東京都 防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html
お年寄りなど携帯電話をお持ちでない方の安否情報が伝わりにくい状態です。大変な状況の中、誠に恐縮ですが、もし余裕がありましたら、お声がけして安否情報の登録などをお手伝いしてあげて下さい。テレビ・ラジオの受信できない地域では、ネットで得た情報の共有もお願いいたします。ぜひ一声を。
被災地からの電話は非通知でかかってくる場合があります。
いずれの配信も被災地の方優先でお願いします。
radiko.jp エリア制限解除されています
アクセス多数で帯域が細くなっているようです。被災地の方優先で情報収集を。
テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧
http://gigazine.net/news/20110313_ustream_tv/
NHK総合テレビの再送信はこちらでご覧いただけます。※テレビがご覧いただけない方を優先して下さいますようお願いいたします。
ニコニコ動画→ http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
USTREAM→ http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
また、ワンセグ放送もご利用ください。
東京タワーのNHKアナログアンテナが曲がっているらしい。
ヤフーでも、NHK総合テレビのストリーミングを開始しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq_live.html
TBS/MBS http://www.mbs.jp/
地震による大きな被害が出ています。JNNでは地震の番組をネットライブでもご覧いただけるよう緊急対応しています http://www.ustream.tv/channel/tbstv
【地震関連ニュース】ユーチューブでも配信しています。
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi
NHK地震・津波情報サイトはこちら http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311204702.html
茨城放送
インターネットでラジオを聞けます。USTREAM配信です。http://www.ustream.tv/channel/ibs-hodo
仙台を中心に30km範囲でつぶやかれたツイートだけ検索するサイトができました!
http://bit.ly/g20zTk
仙台市青葉区の炊き出しや給水所、救急、金融機関、臨時バスや鉄道の運行情報(13日午前8時時点)をまとめたブログを作ってくれました。携帯でも閲覧できます。http://happyhap.jugem.jp/
赤十字から、献血についての回答です。(非公式情報です
①今すぐ必要となる分の備蓄はあります。
②今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。
③献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。
結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのことです
だ、そうです。
東急ハンズ 集めたいのは「震災情報」ではなく、「生のサバイバル情報」です!どこにはまだ水が売っている、ここの体育館にはまだ避難ができるなど。県ごとに項目を分けて作りました!報道されないミクロな情報求む! http://bit.ly/heR44C
被災地に援助に入る方は素人であれば迷惑ですのでやめてください。受け入れ態勢の整っていない場所へも行かないでください。
電話は繋がりにくいので被災地の緊急なもの以外は Skype、メール、Twitterなどを優先しよう。Skype auは回線交換なので繋がりにくいかも?
Googleで人探しするところ http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
被災地のお子さまなど娯楽不足には、NHKがYoutubeでコンテンツを開放しています。
http://www.youtube.com/user/NEPYOU
義援金などはあとでもできます。混雑させずにゆっくりあとまわしにしてください。
詐欺などの可能性があるので路上での寄付は避けること。証明書を提示させること。
物資類は毛布など個別に大量に送られても迷惑です。運送の妨げにもなります。要請のあったものを個人ではなく大口で一括して支援できるところへの寄付等で支援しましょう。
【義援物資】福島県は、混乱を避けるため個人からの義援物資提供を辞退中。企業等から大口の申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ受け入れ。詳しくは福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。 http://bit.ly/fB9Dyy
電力が不足していますが電気は水力発電などわずかしか溜められません。節電は必要な時間帯のみでかまいません。西日本の60Hzから東日本の50Hzに送電できる容量には限界もあり不足することは無いので西日本で無理に節電する必要はありません。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム http://t.co/gU0wAPO
マグニチュード8.8から9.0に修正されています 震度7
気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。皆さん、余震に警戒してください。
Google によるまとめ http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
東京都 防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html
お年寄りなど携帯電話をお持ちでない方の安否情報が伝わりにくい状態です。大変な状況の中、誠に恐縮ですが、もし余裕がありましたら、お声がけして安否情報の登録などをお手伝いしてあげて下さい。テレビ・ラジオの受信できない地域では、ネットで得た情報の共有もお願いいたします。ぜひ一声を。
被災地からの電話は非通知でかかってくる場合があります。
いずれの配信も被災地の方優先でお願いします。
radiko.jp エリア制限解除されています
アクセス多数で帯域が細くなっているようです。被災地の方優先で情報収集を。
テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧
http://gigazine.net/news/20110313_ustream_tv/
NHK総合テレビの再送信はこちらでご覧いただけます。※テレビがご覧いただけない方を優先して下さいますようお願いいたします。
ニコニコ動画→ http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
USTREAM→ http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
また、ワンセグ放送もご利用ください。
東京タワーのNHKアナログアンテナが曲がっているらしい。
ヤフーでも、NHK総合テレビのストリーミングを開始しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq_live.html
TBS/MBS http://www.mbs.jp/
地震による大きな被害が出ています。JNNでは地震の番組をネットライブでもご覧いただけるよう緊急対応しています http://www.ustream.tv/channel/tbstv
【地震関連ニュース】ユーチューブでも配信しています。
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi
NHK地震・津波情報サイトはこちら http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311204702.html
茨城放送
インターネットでラジオを聞けます。USTREAM配信です。http://www.ustream.tv/channel/ibs-hodo
仙台を中心に30km範囲でつぶやかれたツイートだけ検索するサイトができました!
http://bit.ly/g20zTk
仙台市青葉区の炊き出しや給水所、救急、金融機関、臨時バスや鉄道の運行情報(13日午前8時時点)をまとめたブログを作ってくれました。携帯でも閲覧できます。http://happyhap.jugem.jp/
赤十字から、献血についての回答です。(非公式情報です
①今すぐ必要となる分の備蓄はあります。
②今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。
③献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。
結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのことです
だ、そうです。
東急ハンズ 集めたいのは「震災情報」ではなく、「生のサバイバル情報」です!どこにはまだ水が売っている、ここの体育館にはまだ避難ができるなど。県ごとに項目を分けて作りました!報道されないミクロな情報求む! http://bit.ly/heR44C
被災地に援助に入る方は素人であれば迷惑ですのでやめてください。受け入れ態勢の整っていない場所へも行かないでください。
電話は繋がりにくいので被災地の緊急なもの以外は Skype、メール、Twitterなどを優先しよう。Skype auは回線交換なので繋がりにくいかも?
Googleで人探しするところ http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
被災地のお子さまなど娯楽不足には、NHKがYoutubeでコンテンツを開放しています。
http://www.youtube.com/user/NEPYOU
義援金などはあとでもできます。混雑させずにゆっくりあとまわしにしてください。
詐欺などの可能性があるので路上での寄付は避けること。証明書を提示させること。
物資類は毛布など個別に大量に送られても迷惑です。運送の妨げにもなります。要請のあったものを個人ではなく大口で一括して支援できるところへの寄付等で支援しましょう。
【義援物資】福島県は、混乱を避けるため個人からの義援物資提供を辞退中。企業等から大口の申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ受け入れ。詳しくは福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。 http://bit.ly/fB9Dyy
電力が不足していますが電気は水力発電などわずかしか溜められません。節電は必要な時間帯のみでかまいません。西日本の60Hzから東日本の50Hzに送電できる容量には限界もあり不足することは無いので西日本で無理に節電する必要はありません。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム http://t.co/gU0wAPO
2011年3月5日土曜日
サイドウィキ
GoogleツールバーにはサイドウィキというWebに好き勝手なコメントを残せる機能がついていて、とにかく使われていなくておもしろそうなので使ってみる。
ここの blogger.com とも連携できるので、サイドウィキ→Google Profile→blogger→Google Buzz と言う程度には流れるらしい。人のを読みたければRSSもあるよと。blogへはその時々で流すかどうか設定できるので、Profileだけで見ることもできる。
別のblog立ててそっちへ流してみた方がいいのかね…。
ここの blogger.com とも連携できるので、サイドウィキ→Google Profile→blogger→Google Buzz と言う程度には流れるらしい。人のを読みたければRSSもあるよと。blogへはその時々で流すかどうか設定できるので、Profileだけで見ることもできる。
別のblog立ててそっちへ流してみた方がいいのかね…。
コンビニ受け取り
Amazonが元ペリカンを使っていた影響か、
Loppyにメールに書いてある番号を打ち込んで出てきたレシー
サインだけで本人証明的なものが要らないけどどうなん? 受け取りの番号で本人確認になっているのか。
登録:
投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...