2016年4月14日木曜日

4Kカメラはお買い得期か

世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。
今回は4Kカメラなどに。
4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用になってきています。

ビデオカメラ

簡単に4Kが撮影できます。ズームもできます。価格は10万ぐらいからでしょうか。
4K撮影に特化したものなので安定しているのかな。
センサーサイズが小さめなものが多く一眼と比べると画質に差もあるようです。

アクションカメラ

GoPro、ソニー ActionCamのほか、京セラなどからも増えてきています。
小型、防水防滴防塵機能、強力な手ぶれ補正など動き回ることに特化しています。
ズーム機能など壊れやすそうな稼働部が省略されて、そのぶん価格もビデオカメラの半分程度でしょうか。
小型すぎて4K動画には熱対策が追い付かずアクションカムは白ボディーのみになりGoProなどは不安定という話も。
レンズは小さいのでボケもなくピント合わせも不要ですが、AS100Vの画質がやや気になったので4K世代でやや改善されているもののどうしたものかと。 

コンデジ(レンズ一体型カメラ・コンパクトデジタルカメラ)

一部の高級コンデジが4K対応。写真メインの機種の場合はレンズ音が気になることも。撮影時間が短いものが大半。

スマートフォン

4K動画やオートフォーカス性能の向上がありますが、熱問題なども多く実用にはほど遠い場合もあるとか。センサーサイズが小さくズームがデジタル処理。
現在の手持ち4K機はXperia ZL2のみです。Zシリーズの形ではないのでやや4Kの熱にも強いかも。

一眼、ミラーレス一眼

静止画用カメラの延長として動画機能が充実してきています。レンズ交換ができ、センサーサイズも大きく、動画も鮮明に記録できたりします。
センサーの速度が追い付かないのか密度の問題か4K動画の画角が広げられないという問題も。
4K動画用の熱対策がされていないものが多く撮影時間は短め。LUMIX GH3/GH4などのように動画に特化したものはまだ少ない。
動画に対応していないレンズの駆動音が問題になったり、対応していても外部マイクをアクセサリーシューに乗せると盛大に駆動音を拾ってしまったり音声ノイズ対策が弱かったり。
オートフォーカスや手ぶれ補正の対応も写真と動画では変えられている。

値段的にビデオカメラは外してみたりして、アクションカムはX1000Vなどでズームができずに踏み切れず、コンデジはソニーのRX100Mark4が持ち運びやすそうだったり、YouTube界隈で動画に定評のあるPanasonic LUMIX Gシリーズでは DMC-G7/GX7 Mark2/GX8/GH4の4機種ぐらいが4K対応しており、60fpsや6K対応機も保留とするとまあいいかな。

LUMIX 4Kで選ぶ

LUMIXに絞ってみると、シリーズのベースモデルがG7、動画系フラグシップ機がGH4、静止画系フラグシップ機がGX8、そこからひとつ小型方向へ戻ってローパスレスに挑戦したのがGX7 MarkⅡ。
お買い得さでいうと、G7Hの高倍率ズームレンズキットが6万円台へと推移してきている。本体のみでもレンズのみでも似たような価格帯なので一眼というものはプリンタ同様本体がおまけみたいなものだったりするのかしないのか、とりあえず第一候補である。第二候補はRX100m4かなとは思うものの値段がまだまだ高価でRX100全世代併売中。
本体性能は何を見ればいいのかというと、センサーの解像度、ISO感度、手振れ補正、オートフォーカス機能、連写速度ぐらいになってくるだろうか。その他はもうソフト的なものか外装、操作系、拡張性といったところになってきてしまう。
動画系では撮影フォーマットと記録時間かな。20Mより16M画素の方が4K動画/4Kフォトは広く撮れる。
DMC-G7/GX7 Mark2/GX8/GH4からズームレンズ付きのもの、本体のみのもの、価格差を出してみる。ズームレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. の型番がH-FS14140-KA、便利そうなので1つは捕獲しておきたい。
G7だけ?はプラスチックボディで4K動画の30分以上の連続撮影は難しかったようだ。

  1. G7 55,632円
  2. G7H 64,800円 差額9168円
  3. G7H,H-H025K 73,800円 さらに差額9,000円
  4. GX7MK2 87,360円
  5. GX7MK2K 97,080円 差額9,720円
  6. GX8 94,873円
  7. GX8H 116,469円 差額21,596円
  8. GH4 98,600円
  9. GH4H 127,800円 差額 29,200円
  10. H-FS14140-KA 63,800円
  11. H-H025-K 19,653円
カメラのキタムラでG7HとLUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. H-H025-K まで付いて73,800円(税込み)ときてしまうので、とりあえずそれにしてみた。レンズポーチ付いてないとはいえレンズ2本 83,453円より安いって何。

手振れ補正はレンズ側にもある…動画も長く撮らない、という人には最適。レンズフィルター、 メモリーカード、予備バッテリーなどが必要になりそうなので+数万円注意。
次に安いのは新しくてもGX7MK2K 97,080円、その次がGX8、まだまだ最上位なGH4 127,800円。14-140mmズームレンズ付きの安さは何なんだろう。
今のところPanasonicのキャンペーンではGX7 MarkⅡの予約キャンペーンとGoogleドライブ容量追加キャンペーンが行われている。

というわけで4つスペック差的なものを軽くみておく

すぺっく (てきとう)
  • LUMIX 4K共通
    • 1600万画素のLive MOSセンサー / マイクロフォーサーズ 
    • 空間認識AF(DFDテクノロジー)に240fps駆動のコントラストAFで速い(0.07秒写真時)
    • 4K PHOTO、フォーカスセレクト update
    • タッチモニター(GX7 MarkⅡチルト式/G7/GX8/GH4 バリアングル)
    • Wi-Fiでスマホ連携もできるよ、Panasonic SmartApp
  • DMC-G7ベースモデル 手振れ補正/長時間動画には弱い
    • 4K 動画 30fps MP4のみ30分ぐらい / FHD 60fps AVCHDなら長く撮れたり
    • 空間認識AFで他社レンズでも一部機能対応(G7/GX7 MarkⅡ/GX8)
    • 顔認識はできる?
    • 追尾AF / ローライトAF / 星空AF
    • SDXC UHS-Ⅱ対応なので連写でも長時間速い?
  • GX7MarkⅡ 手振れ補正に強い静止画機、動画もいけそう
    • ローパスフィルターレス
    • Dual I.S.
    • 4Kのみ連続撮影可能
    • 液晶がチルト式
  • GX8 高解像度化した静止画機、動画も結構いける
    • 2000万画素
    • Dual I.S.
    • 4K 連続撮影可能(FHDは?)
    • Wi-Fi (NFC有り)
  • GH4 プロ機能も付加した動画特化機、手振れ補正には弱い
    • 4K 30fps、FHD ALL-Intraなど連続撮影可能
    • 連写速度は速い?
    • 空間認識AF DFD、他社レンズは不可
    • 大容量バッテリー
  •  H-FS14140-KA 高倍率ズームレンズ(キット用)
    • 14mm-140mm / F3.5-5.6
    • G7にあわせた新色
    • 10倍ズーム (手動)
    • 手振れ補正 POWER O.I.S./ Dual I.S.対応
    • 動画/DFD/240fpsコントラストAF対応
    • 軽い
  • H-H025-K
    • 25mm / F1.7
    • 明るい単焦点レンズ
    • 動画/DFD/240fpsコントラストAF対応
 というわけでボディ内手振れ補正(GX7)やDual I.S.(GX7MarkⅡ/GX8)、ローパスフィルターレス(GX7MarkⅡ)もなければ4K長時間動画記録(GX8/GH4/GX7MarkⅡ?)もできず、20Mピクセル(GX8)でも防塵防滴(GH4/GX8)でもない。DFDで他社レンズにも対応だとか連写速度もそれなりなのにUHS-Ⅱ対応だけが目立っているかもしれない機種を選んだ。ボタン類は豊富にある。
4K動画は4K PHOTOのために用意したようなものになってしまっているわけではないが、手軽に使えるかといえばバッテリー容量に引っ張られ気味か。
値段だけで選んでしまうと現状こんな感じになってしまった。4K/60fps機なんかが出てくるという話もあるようだが、Ultra Blu-rayに対応する機能は色空間やHDRなどまだまだあり、GH5でどこまで対応するのかも楽しみでもあまり期待もせず。出てきたらまた考えるかな。


2016年4月11日月曜日

AS100Vに影

最近はYouTubeを眺めながら4Kカメラなど買えないかとふらりふらり。カメラといえば3Dや360な動画を作りたいなとも思いHDR-AS100V 3台で遊んでみたりもしているのだけれど。
AS100Vは3台バラバラで購入したこともあるのか個体差が結構あり横に並べただけではレンズの方向が微妙に違っていたりするので単純に3Dなどでは使えない。そういうことで分解して微調整できないかななどとは思いながら充電残量や設定の確認などのついでにXperia Z4 TabletにHDR-AS100Vを繋いでみていた。
何台目か繋いでいたところ、画面右上に不穏な影が。レンズ保護カバーを外しても振り回しても消えることがなさそうなので、これが一眼レフカメラなどで言われているケラレというものではないかと疑ってみることに。今から初期不良で修理交換してもらえるとも思えないが、分解もしてみたかったので、精密ドライバーを用意して分解開始してみた。
基盤などメインパーツは背面から取り出せそう、裏面の端子類があるところに1つずつねじがあるので外してみるが、そう簡単には外れそうにない。それぞれ外れたのは端子面を覆うカバー的なもの。これを外すことで蓋も外すことができた。
次に黒いネジが見えたので外してみたが、これは分解には関係なさそうだ。端子面のカバーを外したことでそのまま背面から中身を取り出すことができた。ケース側は見事な防滴構造になっているようで、液晶や側面ボタン部分も塞がれ、マイク穴も裏側から見るとLRそれぞれ1つしか穴がなかったりする。
中身は取り出したまま通電できそうだったので電源をいれてみる。Xperia Z4 Tabletで確認してもケラレはないようで、レンズ単体には問題なさそうだ。そうするとケース側の縁が写り込んでいることになる。レンズはモジュール的な形で接着されているので簡単に角度を変えられそうにない。ケースに戻していくと中央とは言い難い位置が映っているのでそのままもとの位置まで。
結果、やはりレンズ脇の縁の部分が写り込んでしまっているようで、正面から見てもレンズが片寄っている。広角すぎるレンズもいろいろ大変なのだろう。スマートフォンの4インチ5インチ程度の画面で見直しても見逃しそうな小ささしかなかった。
とりあえず修理でもいいので直らないかソニーに出してみようかと思い。

2016年4月9日土曜日

auからmineoにMNPしてみる データ空白期間に注意

au回線を10年くらい使ってはいたが、通話定額など謎サービスが今後必須になってしまい料金的に駄目になってしまいそうなのでVoLTE機には行かず自分割?解除のタイミングでK-オプティコムのmineoへとMNPしてみることに。
機種変更で高い金額を払った方が通信費で毎月無駄な金額を払うより安いですよ。
現在はau回線 Android+IIJmioデータ回線 Wi-Fiルータで運用中。So-net 0SIMとmineoも3カ月くらいの無料期間があったのでmineoもデータを先行して使ってみていたり。
MNPの準備にauでのいろいろを解除していきたい。
まずは年割/自分割の解除、次にezwebのメールアドレスを使っていそうな銀行などの変更、翌月MNP予約番号をとってきた。年割解除と同時でもよかったが。どちらもauショップで手続きするとほとんど通話プランのみなので?引き止められもせず。
MNP予約番号には有効期限があるのではやめに移転先で手続きをする。今回はau Xperia ZL2(VoLTE非対応)がAndroid 5.0になったのでしばらくこのまま使えそうなので機種変はせず、mineoに移転してみる。au LTEとWiMAX2+が使えるということかな。IPv6はauのVoLTE SIMなら可能なようだがVoLTEではないので期待しない。

mineoではMNPで電話番号が変わるだけになるが、SIMが交換になるらしい。プランの変更だけであればデータプランのSIMはそのままSMSの番号で通話も使えるようになるのかもしれない。

mineoデータSIM につけられたSMS機能(無料)のオプションは解約になった。音声SIMでは標準で使えるということか。
申請後、数日間音沙汰なしだったが1週間程度でmineoのアドレス宛に切り替えの通知がきた。この時点で古い方のデータSIMが使えなくなっているようだ。受け取るまでの間のデータ通信手段はmineo以外にMNP前の何かを残しておく必要がある。幸いIIJmioとSo-net 0SIMがあるので今までどおりの通信は可能。完全にmineoデータSIMのみしか通信手段がない状態から電話番号を加える形でMNPする場合は要注意か。

SIMが届いたところで切り替えはWebサイトから行う。コンビニ受け取りにできたが転送不可とかも書いてあるので謎。切り換え可能な時間帯が決まっているので翌日切り換えることにする。

Androidを停止、au SIMを抜きWebから切り換え手続きをする。mineo SIMを入れ、電源投入。30分から1時間ぐらいで通話もデータも切り替わると書かれていたのだけど、10分ぐらいしか経っていない状態でもどちらも切り替わっていた。中の人の空いている時間帯とかあるのだろうか?

CPA設定とやらはデータSIMで使っていた設定そのまま。CPAを有効にするだけ。Wi-Fiを使っていると繋がらないが、Wi-Fiが拾えないとしばらくすると繋がるというような微妙な感じか。
auの場合、Android機の設定は若干ややこしく、APNの設定変更だけでは端末での通信ができるがテザリングができなかった気がするのでCPA無効のままでも使えなくはないかもしれないが謎。

  • mineo データSIM(シングルタイプ)で契約 (数カ月前)
  • 3/27 auからMNP番号をもらう(auショップ)
  • 3/27 mineoにMNP申請 データSIMからデュアルタイプに(Web 個人証明書等必要)
  • 4/2 申請受理、と共にmineo データSIMが停止
  • 4/3 SIM発送
  • 4/4 新SIMが届く、コンビに受け取り
  • 4/5 mineo WebからSIM切り換え手続き(10分ぐらい)

ハイレゾ音楽などが増えてきたのでmicroSDXCカードも64GBから128GBに変えてみたり。

au LTE+3G通話 SIM (5) + mineo LTE DATA SIM (5) → mineo LTE +3G通話SIM

IPv6が使えなくなるが、そのうちIIJmio側を解約することにするかもしれない。Google Play Musicなどで通信料を増やしてみながら数カ月試してみる予定ではある。

mineoは紹介キャンペーン などもやっているようなので見てみるとお得かも?




AES高速化をもう少し

割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...