ついついハードディスクの異音を他の音だと思い今まで見逃していた。
で、昨日だったか今日だったか、ふと異常らしいアイコンがでていたのでそのままベリファイしてしまい破壊状況が広がってしまった。ブルースクリーン、OS起動せず。
何度か起動を試みると、修復がはじまったので1~2時間放置。途中再起動などしていたようだがそのまま成功せず終了。が、なんとなく起動らしいことはしてくれた。Safeモードでもない? レジストリあたりが壊れている雰囲気の謎状態。
仕方なく旧PC起動、元が250GB 2台のRAID0だったりしたので昼頃に500GB程のHDDを1つ買ってきてみる。
またもRAID0か1あたりを予定しながらのんびりと壊れたがかろうじて読めるドライブのデータ漁り中。隠しフォルダの表示設定も有効にできないので恐ろしい。
2010年2月20日土曜日
2010年2月14日日曜日
Google Buzz
Google Buzzがはじまって、Twitterと違う形でお試し期間的な感じで使っているひとが多い。
外からは http://www.google.com/profiles/siisise こんな感じでprofile内に見えたりするようで、基本的には名前等々も公開される形になる。
画像サイトやYouTubeからのURL貼り付けにも対応。
Twitterと使い分けが難しい?
外からは http://www.google.com/profiles/siisise こんな感じでprofile内に見えたりするようで、基本的には名前等々も公開される形になる。
画像サイトやYouTubeからのURL貼り付けにも対応。
Twitterと使い分けが難しい?
3Dは追加であって移行ではない
「3Dテレビ一色で本当にいいのか?」(下)など読んでみると3Dに移行なんて無理という方向で書かれているが、そんなもの最初から無理でしょう。移行ではなくて追加なんだからなんでもかんでも3Dにならないといけないなんていう方向で考える方が変ではない?
家族で3Dとか、少子化が進んできてできなくもないと思うけど個人で楽しめればそれでいいんじゃないんだろうか。3Dが苦手な場面なら2Dで使えばいい。地デジのデータ放送や字幕も必要な人が使うし、すべてのテレビがフルハイビジョンである必要もないのと同じ。
3D化は日本の動きというより米国的な動きなのでこの記事を書いている人の方が世界から孤立しているふうにも見えたりしませんか?
3D対応ソフトは増える、楽観視する理由が似たようなだったのでぺたり。
家族で3Dとか、少子化が進んできてできなくもないと思うけど個人で楽しめればそれでいいんじゃないんだろうか。3Dが苦手な場面なら2Dで使えばいい。地デジのデータ放送や字幕も必要な人が使うし、すべてのテレビがフルハイビジョンである必要もないのと同じ。
3D化は日本の動きというより米国的な動きなのでこの記事を書いている人の方が世界から孤立しているふうにも見えたりしませんか?
3D対応ソフトは増える、楽観視する理由が似たようなだったのでぺたり。
3Dテレビ発表とかとか
PanasonicからVIERAとDIGAの3D対応製品がようやく発表されたわけだけど、まだソフト方面がそろっていないので当面使えるのはデモディスクだけになるようだ。発表したのは3D待ちでの買い控え対策?
PDPの画質が上がっている方がいまのところ気になる点かもしれない。
PCとの連携で使えれば結構おもしろくなりそうではあるけれどnVIDIAの3Dは自社製3Dメガネにしか対応しないのだろうということで、この方面もしばらくは待ち。
従来の機器は速度的に追いつけそうにないので簡単な更新での対応は無理っぽい。2ストリーム対応とは言ってもAVCとMVCの処理方法がずいぶん違う。
ソフトがいつごろそろうのかはSonyの動きを見るとわかるかもしれない。ソニーは3D対応製品を上から下まで一気に揃えるつもりのようなので、テレビ、Blu-ray録画機、PLAYSTATION 3、映画にゲーム、これくらいがそろう今年後半になれば状況が見えてくる?
PDPの画質が上がっている方がいまのところ気になる点かもしれない。
PCとの連携で使えれば結構おもしろくなりそうではあるけれどnVIDIAの3Dは自社製3Dメガネにしか対応しないのだろうということで、この方面もしばらくは待ち。
従来の機器は速度的に追いつけそうにないので簡単な更新での対応は無理っぽい。2ストリーム対応とは言ってもAVCとMVCの処理方法がずいぶん違う。
ソフトがいつごろそろうのかはSonyの動きを見るとわかるかもしれない。ソニーは3D対応製品を上から下まで一気に揃えるつもりのようなので、テレビ、Blu-ray録画機、PLAYSTATION 3、映画にゲーム、これくらいがそろう今年後半になれば状況が見えてくる?
2010年2月10日水曜日
勝手にドメインを使われる(よくある
Received: from d58i017.bbx.ad.jp (HELO vm.dev.jp) (218.40.58.17)
ローカルなつもりでdev.jpを設定したんだろうけど、何とかセキュリティという企業らしいです。
全部うちのメールサーバに届いてます。
ローカルなつもりでdev.jpを設定したんだろうけど、何とかセキュリティという企業らしいです。
全部うちのメールサーバに届いてます。
登録:
投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...