富士通のIMEであるところのJapanist、2003以降は新製品も出てこず地道にバグフィックスのみが続けられていたが、ここにきて64bit体験版というものが公開されていた。
Windows 7の64bit移行が思ったより速かったからなのか、なんともうれしい限り。
Japanistを使う利点、キー配置が思いっきりカスタマイズできること。入力モードの切り換えなんかは他のIMEでは真似できないような設定ができてしまうので、移行しようにもできるIMEが見つけられない。特にかな入力ユーザのことが考えられているのでとてもやさしい。
2003の時点から予測変換がついているので8年経ったところで全然機能が劣っていることもなく。
それから親指シフトにも対応している。これはあんまり使わないけど、かな入力同様、入力しやすさは他のIMEではできないだろうところ。
とりあえず64bit環境でもしばらくなんとかなりそうなのでめでたし。ローマ字入力ユーザにはわかるまい。
2011年8月8日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
AES高速化をもう少し
割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...