2012年9月24日月曜日

NASアップデートしてみたが

BUFFALOのLS-X2.0TL とかいうようなNASを2台ほど使っている。
DLNA関係のアップデートがあったので入れてみたところ、1台はバージョンが上がっているものの肝心の設定画面が古いままのようで、もう一台はきちんとアップデートできているようで謎。
こういう場合にも次のアップデートまで待ってみた方がいいのだろうか。

2012年9月17日月曜日

PC不調Vitaも不調

HDD不調からSSDにOSインストールしてみて約1カ月と半分くらいSSDしか使ってなかったのだけどそろそろHDDもちゃんとつなぎ直そうかとPCのふたを開けてSSDをちょいちょいつついてみたりしていたところ、いきなりの不調でファイルコピー中などにバシバシ落ちる落ちる。原因不明。

ファイルコピー中に落ちるのでSSDを疑ってみたりしてケーブルだけ買いに行って交換してみたりする。ふらっと新宿にいってドスパラなどよってみながらビックロ化するという東口のビックカメラ地下三階でHDD用もあわせてSATAケーブルを3本ぐらい買う。
SSDのケーブルを交換してみたものの効果はなし。
ファイルコピーのときに限らずLAN上のHDD見てたりいろいろすると落ちるので今度はメモリーを疑ってみることにする。

そういえばPS VitaもシステムアップデートしたりProject DIVA f のDL版入れたりしたあたりからフリーズを繰り返すようになってしまったのだけど、こちらも原因不明。システムアップデートをいちばん疑っているのだけど数十センチ程ふとんの上に落としたような気もするし修理に出してみた方がいいのかな。メモリーカード交換して様子を見るという手もある。
シェルノサージュ実行中に終了させずに他のゲームなどを実行すると固まるのもシステムアップデートの頃からの気がするする。

2012年9月2日日曜日

Project DIVA f でARしてみた

初音ミク - ProjcectDIVA f - がセガから発売されましたな。
今回はPSNのウォレット?が結構残してあったのと、Vitaカードの差し替えが面倒くさいのとでダウンロード版を購入してみましたよ。
ダウンロード時間はWiMAXでちびちびとしていたら3時間程度かかっていたようで、昼休みに始めて仕事中に終わっていた。バッテリーはそれくらいなら耐えられたようだ。 PS Storeが初音ミク仕様になってしまっていたりSCEI、セガ共に力が入っているっぽい。体験版もダウンロードできる。

今回は初のPS Vita対応ということもあっていろいろ綺麗になっていたりする。操作もボタンとタッチの双方でできるようになっている。
試してみたかったのはAR機能で、3種類もあるようだ。
PS Vita標準のARが最近リリースされたが、Project DIVA fのARはそれとは別のカードを使うようなので、DIVA fのARマーカーのページからARカード(PDF形式)をダウンロードする。PS Vita用オリジナル壁紙もあるので一緒にダウンロードしておきたい。この壁紙はカード版や本体同梱版に付いている保護シールと合わせて利用できるデザインになっている。ダウンロード版では保護シートが付いてこないがこれとは別のパッケージイラストもPS Storeからダウンロードできる。最近使わなくなったプリンターを使う機会である。プリンターがないときはコンビニでも印刷できるんだろうか。カード版にはARカードが付いているらしいのでそれを使えばいい。
ARライブを試してみたいところ。最初はワールドイズマイン1曲を見ることができたりする。
ARカードの大きい方を認識させるとそこを基準にして部屋の中のものを認識していくことでARマーカーのないところでも位置を見失わないようにする仕組みのようで、精度もなかなか高くなっている。初音ミクのサイズは上下ボタンで変更できるようで、最初は小さいのが表示されているだけだったがハーフサイズ、標準サイズなどいろいろある。大きくなると迫力もある。Vitaは縦にしてもいいので好きなところから見ることができる。近づきすぎたり角度的に問題があるところでは表示されなくなってしまう。
画面のキャプチャはPS Vita標準のSTART + PS ボタンでは変なメニューが入ってしまうこともあるのでDIVA fのARモードではRボタンでも撮影可能になっている。
ポートレートは静止画的なものを背景とあわせて撮影できるもので、動きがついてこないのであんまりおもしろさがない。こういうのが上手い人ならいろいろ作れるんだろう。
エクストラマーカーではARカードの小さい方のほか、PSP版のProjectDIVA(3種類)のパッケージを撮影することでアイテムをもらえたりする。DIVAルームで飾ったりできるようだがDIVAルーム自体がおまけ的すぎていまひとつ…。シェルノサージュまでとはいわないが、もう少し何かほしい気がするところ。
本編は高解像度になっているほか同時に登場するキャラの数が増えるなど、いろいろPS Vitaにあわせて強化されている。これから楽しみにしてみよう。



AES高速化をもう少し

割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...