2009年11月30日月曜日

アーカイバ不調

Lhaplusはtar.gzに不向き
Lhacaはjarまで関連づけられてしまう。
Lhasaぐらい簡単でもうちょっと多めの種類に対応した適度なのがほしい。

2009年11月28日土曜日

Twitterは賑わい

TwitterとFacebookも連携できるらしいのでつなげてみる
Twitter人口は、そこそこな感じなのかな。
Facebookは何していいものかわからない。
どっちもアカウント/パスワードをいろんなところで使い回すようでちょっと怖い。

2009年11月22日日曜日

twitterとfacebook

何となく登録してみた。
こういうツール類は多くなりすぎると面倒なので避けていたが、PS3がfacebookに対応したり、試してみたくもなったので登録してみる。
相互接続できるプロトコルがほしいところ。メールはいつ廃止できるか。

DLNAができないWindows7

簡単だと書かれている気がするDLNAの設定ができない。
何をやってもPS3から見えない。

2009年11月17日火曜日

Windows7使えないEdyにSuica、いまいちTMPGEnc

Edy Viewer 3が使えるようになったと思えば今度はAmazonでEdy払いができない。
ずっとJava画像がぐ~るぐる。
再度Edy Viewer 2.1インストールにて支払い。

SuicaもまだなんとなくWebでチャージできない。

Pegasys TMPGEnc 4.0 XPress もなぜかバージョンアップの優待?で買ってみる。Core i7、GeForce共に速いが、H.264の画質は練られていないアルゴリズムなのか、圧縮率高いからか、画質的にいまいちかもしれない。

2009年11月15日日曜日

技術テーマ

3D(映像/音声)だとかネットワークだとかいろいろあるわけだけど、基礎的な時間軸あたりをもう少し掘り下げてみようかとなんとなく思った。
システム屋の弱そうな分野な気がする。

2009年11月11日水曜日

狼と香辛料13とBluetoothキーボード

狼と香辛料 13が発売されるというので駅の書店へ寄ってみたら1日早く売られていたので買ってみた。まだ他のを読んでいるのでそのあとぐらい。
他のところで買ってもよかった気がした。
Bluetoothで接続先が切り換えられるというキーボードが発売されるらしいのでほしいような気がするが、ファンクションキー、方向キー等々の配置が狭いのが気になる。
使ったことのないWindowsキー + Windows 7の組み合わせで使えるUSBキーボードが手元に無い気がした。PLAYSTATION 2 Linux用のUSBキーボードは[Ctrl][Alt][無変換][スペース][変換][ひらがな][Alt][Ctrl]とシンプルなのでいい。

2009年11月10日火曜日

2009年11月8日日曜日

Windows XP Mode起動

仰々しくセットアップがはじまると、ただのWindows XPのようなものがVirtual PC内で起動した。
そしてWindows Updateがはじまり、再起動を何回か繰り返してみる。
Windows Updateを開いて残りをインストール、マウスホイールを動かすとリロードしてしまう。
IE8は自動更新の対象から意図的に外されているらしい。
CPUは1コア? 100%になったりしても親PC側のCPU利用率はそれほど上がってない。ディスクアクセスもキャッシュの効いてなさがXPっぽい。
Felica/PaSoRiはドライバ入れても仮想環境からは見えないらしい。
インストールしたソフトは親PCのメニューにも登録されるので、仮想PCを終了した状態で実行可能。ということらしい。IE6等は画面内でしか実行できない。

VMware Playerあたりと比べてみようと思ったらメンテナンス中とか出た。

Edy対応? Suicaインターネットサービス未対応

Windows7 IE8で使えなかったEdy Viewer 3が使えるようになった。
ドライバをアンインストールしたからか?
Felicaサイトで先にドライバを入れるとだめなのか?
とりあえず謎。
今度はSuica側がWebでのチャージ(Suicaインターネットサービス)に未対応だった。SuicaサイトはOSやブラウザを選びすぎて面倒臭すぎ。機能ごとに別メニューになっていて分かれすぎ。いろんなところが寄ってたかって開発してるんだろな・・・。

Vistaから? フォルダの表示ががらっと変わっているけど、左上をつまんでごみ箱等へそのまま持っていくことができない。これはこれで便利だったのに。

プリンタもDVD/BDのラベル用につなぎ変えてみる。ドライバは基本的なものは不要(DVDかWindowsUpdateにある)で拡張部分だけキヤノンからダウンロードする形らしい。
ラベル印刷用のソフトも別途最新版をダウンロードできる。

WinDVDとか

PCでBlu-ray再生でもしてみようとドライブについていたWinDVD 8 for IODATAを入れてみる。IODATAのインストーラがWindows 7を嫌がるのでWinDVDのインストーラを起動、今度はシリアルが自動入力されない。
説明書(なぜかすぐに見つかった)等々にはシリアルなし。
仕方がないのでDVDのMENUをVista SP2互換モードにしてMENU起動、インストールするとあっさり。
DVD再生もできたがインターレス解除が変な感じ。ハードウェアサポートを有効にすると多少まし。Blu-ray再生はAACSが期限切れらしいので更新、アカウント登録してみるが更新されたのかされていないのか不明なので終了するなと書いてあったが終了してみる。再度起動すると何の問題もなくBDMVが再生されたらしい。BDAVはまた別なのか?
音声は基本的にグラフィックカードのHDMI出力等々のデジタル出力がS/PDIF経由なのでそれ以上の規格には対応できないんじゃないかな。PCM 8chとか。後でためす?

B's Recorder GOLD 9 PLUSもIODATAやSOURCENEXTのWindows7対応一覧にはないがインストールできたので問題なさそ。OEM版用のアップデータはないらしい。
ドライブのファームウェアも新しいのがあったので入れてみる。

Firefox移行

XPから7へデータを徐々に移行中。
最近のFirefoxはいろんなところにでーたを保存しているのか、移行方法がわからない。

AppData\LocalではなくAppData\Roaming側を更新すればいいらしい。

2009年11月4日水曜日

Windows 7 一方通行の共有

XP Proから7 Proのファイル共有は見える。
7からXPには認証が通らない。謎。
ドメインとやら作らないといけないのか?

VOCALOIDは単体で動いた。USB無線LANアダプタに紐付けてライセンス認証しておく。
各種連携はまだ。

XP Mode入れてみた。使い方は知らない。

BUFFALOの無線LAN、2.00β?で Windows 7 32bit版のみ親モードに対応なのはいいけど、無線用IP払い出しのアドレス変えられないのか?
XPにつないだ時と7につないだ時で同じネットワークアドレスが複数できてしまいそう。ルータが混乱しないといいけど。
DHCP使ってないからか? 相変わらずPSPにDNSアドレスを配ってくれないのもマイナス。DNSのアドレスをPSPに固定で入れておく。ルーティングは設定不要だった。

WinAmp + out_asio(dll) + ape(Monkey's Audio) + ASIO4ALL + VIA VT1828S(Intel HD Audio)
44.1kHzも切り換えの手間なく出力できた。HD Audioがしっかりしてるのか? いろいろ良好。
スピーカーでもヘッドホンでも音がいいような気がするのは音量あげたから? よくわからないが低音がしっかり。ASIOなのにアナログ出力のボリュームは可変。

2009年11月3日火曜日

3Dmark 32bit編

3Dmark99max 不可
3Dmark2000 不可
3Dmark2001SE 44738
3Dmark03 43500
3Dmark05 22956

64bit版との違いはわずか。RAID0にしたから?

電源回路が変?

ASUS P7P55D EVOにはよくわからないツールが山のようについてくるのでDVD見ながらWebから最新版をDLしつつインストールして確認。
BIOSの省電力設定も有効にしてみたり、少しずつ変更。
電力管理チップとやらの状態をASUS T.Probeというソフトで見てみる。
とXtreme Phase パフォーマンスモードで表示されている12のグラフのうち6つぐらい(5,6,7,8,10,11)が高温、他(1,2,3,4,9,12)が底の方で変化がない低温っぽい状態。
省電力モードでは左から4つがなんとなく普通に動いている様子。
GPUファンが止まったときにこれが焼ききれたのか? それともこれが普通なのか?
拡張カードで変化でもするのか?
GPUを2つ3つ乗せる予定もないし、特に動作上の問題はなさそなので放置。

2009年11月2日月曜日

次はWindows 7 32bit版

64bit版をさくっと消して今度はMBの設定でHDD 2台をRAID0にして32bit版Windows7を入れる。
インストール後の再起動、設定が悪いのかmicroSDから何度も起動してしまうので起動順序など微調整。
ASUSサイトから各種ツールの最新版をDL。サイトが重い。
今度はどこまで耐えられる。
IMEの設定をJapanist風にカスタマイズできるか挑戦。Japanistも対応予定なので一時的。パスワードヒント入力のときローマ字のみなのは、どうにかしてもらいたい。

32bit版でEdy Viewer 3(IE8)が使えない。64bit版では使えてた気がしたが。仕方ないのでEdy Viewer 2.1を入れてみたら使えた。Amazonでも何度か失敗しつつ決済完了。謎。

2009年11月1日日曜日

3Dmark

Windows 7 x64版
3Dmark99max インストール不可
3Dmark2000 v11 インストール不可
3Dmark2001SE 43455
3Dmark03 v360 43327
3Dmrak05 v120 22783
3Dmark06 v110 インストール不可

ダウンロードしながらこんな感じ

Windows 7 64bit いれてみた

PC一式が届いたので変な感じで入れてみた
PC組むのはふつうにできたかな・・・電源系ケーブルが多すぎてからまりそう。USBが12ポートぐらいある。多すぎ。
失敗
GeForceの電源をつなぎ忘れると起動しない。
GeForceのファンにケーブルがあたって止まっていた。停止。こげ臭い。とりあえず壊れなかった。
DVIではなくHDMIでアンプ経由でつないでみる。
だいたい組み上がり。
別のPCでWindows 7 64bit版をダウンロード。
240GBぐらいのHDD 2つのデータを1.5TBの新HDDに退避、ネット環境が足りないのでギガHUB 8ポートとケーブル、HDMIやDVIケーブルをその間(約2時間)に買ってくる。

起動ドライブは簡単に切り替えられそうなのでMSサイトにあるフラッシュインストーラ作成用ツールでmicroSDHC(8GB)にインストーラを作ってインストール。インストーラを作るのにも少々時間がかかる。
HDMIでもちゃんと映っているが、アンプ経由なので1920x1080までの解像度になってしまうらしい。つなぎ方要検討。1080iから1080pに変更は可能。ちらつきがなくなる。
OSインストールはディスクシーク音なくさくさく進んだ。XPでダイナミックディスクでストライピング? にしたディスク2台にインストールを画策したが、ドライブ選択段階でインストールどころか削除もできない。XPにつなぎなおして設定修正、再度インストール。
さくっとインストールが完了。シリアルNoはあとでいいかと飛ばし。入れなくても30日使えるらしい。
Ethernet端子は2つともに初期状態では認識されなかったのでHD AudioなどMBのディスクから各種ドライバを適当に選んでインストール。

BIOSの更新。BIOS内のツールからはアップデートできず。Windowsから更新。画面のカスタマイズもできるが粗い。

DVDは再生ソフトなしでも再生可。

ASUS TurboV EVOを使ってクロックアップ、メモリが原因なのかよくわからないが4コアHTonだと3.2GHzぐらいが限界なのか? 変更前の設定がわからない・・・BIOS Updateすれば戻る。

HD AudioはS/PDIFとHDMIで設定が違う。HDMIは44.1kHz,48kHz 16bitのみ、S/PDIFは48kHz,96kHz 16bit 24bit、アナログは44.1kHzから192kHzまで16bit 24bit可。なんとなく残念。

DVI-D(シングル)でつなぐときちんと1920x1200で表示される。あたりまえ。

Justyの古いUSBキーボード(英語仕様?に日本語刻印?)は古すぎたからか倒産?したからか、Windows 98の頃で間違った仕様なのか、認識しなかった。
au Xminiも不可。まだ準備中か。
ほかにもだいたい確認したら32bit版かXPにしてしまう予定。

AES高速化をもう少し

割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...