2012年7月29日日曜日

WiMAX 2カ月経過

ポータブルな回線をWiMAXにしてから2カ月ぐらいが経過した。
NECのAterm WM3600Rにau IS03とPS Vitaがぶら下がる形である。
先月はWiMAXがまだ無料期間なこともありAndroidもauのデータ通信と併用してみながらだったが今月は全くauのデータ通信を使っていない。
WiMAXは基本的に屋外で使い家ではサーバ等々もあるので光回線を使っている。
2GHz帯ということらしいので電波は屋内だったり電車移動中だったりは時々つながらないこともあるが都内ではあまり気にならない程度なように思う。再起動まで必要になったのは2~3回程度か。ビックカメラ店内で繋がらなくなって再起動してみたことなどがあった。適当に設定していたFREESPOTか何かのWi-Fiに接続失敗したりしたのかもしれない。そのときはAndroidで使えるAtermのWiMAX監視ツールも繋がらなかった。
WM3600Rのバッテリーは公称の10時間弱は持つような気がするが毎日Androidを常時接続していると継ぎ足しながら使うことになる。

IS03はデータ通信をしないだけで結構電池持ちもよくなる。アプリのアップデートなどがあると足りなくなることもあるがほぼ1日足りなくなることはない。最近の機種はもともとバッテリー容量も大きいので気にしなくてよくなるんではないかな。

帰省にあわせて公衆無線Wi-Fiの申し込みも検討してみる。Wi300系がUQ Wi-Fiやau Wi-FiもやっているようなのでWi300でいくつか無料期間のある候補を。新幹線ではWi300系などではUQ Wi-Fiの特定のサービスしかないようで、これは別途申し込みが必要なのか? 半分程度は繋がるらしいWiMAXの繋がりようを試してからでもいいか? こういうときはWiMAX+等々でau回線とあわせたサービスもいいかなと思えてきてしまう。

WiMAXのお値段

値段的にWiMAXにするとどれくらいお得かというと、auの場合IS.netを残すとISフラットと毎月割がなくなり毎月割が2000円程度だったりするとほとんど違わない。+WiMAX対応機にしてみても+525円でauエリアまでカバーしてしまっている。
毎月割がなくなった後は2000円以上お得になるのでWiMAXにするのがいいが、機種変更の予定があるならWiMAXにするのは待ってみてもいいかもしれない。毎月割が1500円程度だったり1年以上使っているならWiMAXにしてもいいかなと考えてみたいところ。
家とモバイル、2人で使うなど2回線使う場合にはUQ オフィシャルなどでファミ得パックなるものを申し込むと2台目が月額2480円とお得すぎる。すべてのMVNOで提供されているサービスではないので注意が必要だったりする。

2012年7月28日土曜日

SSDを買ってみたのでWindows入れ直そう

RAIDで使っていたドライブが壊れてしまったのでディスク交換の季節がやってきた。
従来のは250GBのHDDを2台という想定で1台壊れたので250GBと500GBで500GBのRAID 0 とかにしていた。今どきのSSDは速いらしいがマザーボードのSATAが3Gbpsにしか対応していないのでひとつお安いのにしておく。1000円程度しか違わないのだけど ADATAのSP900の256GBモデルである。2.5インチなので箱もちっさい開けてみると中身もちっさい。Atrem WM3600Rとほぼ同じサイズであった。
で、Windows 7を入れ直すのだが手元にあるのはisoイメージだけらしい。ちゃんと購入したものである。旧PCを引っ張りだしてきてUSBメモリからインストールできるようにしよう。
Japanist 2003の64bit対応パッチもリリースされているのでこれを機会に64bit版を入れてみることにしてみた。
結果から言うとUSBメモリ的な64bitインストーラはつくれなかった。何やら他のファイルも必要らしいがそれを入手する方法がもうわからない。仕方がないのでDVD-Rに焼こうとするも旧PCである。DVD-Rは2倍速ドライブで壊れているようだ。
結局32bit版をmicroSDHCに入れ、PCにインストール、64bit版をmicroSDに入れるもブートできずに結局DVD-R に焼いてインストールした。途中フリーズする事態が何回かあったので数回入れ直すことに。
さらに64bit環境でmicroSD(USBメモリー)インストーラを作って再度64bitインストールにも挑戦してみたがマザーボードが対応していないので無理のようだ。
ドライバディスクやソフトのインストーラ類が行方不明なようなので見つけられるものだけインストールしていく。PowerDVDどこいったかな。
あとはUSBのWi-Fiアダプタが認識しない。親機モードになっているのだろうと思うが64bitでは子機モードにしか対応していないし切り換えもできない。Android WinAmpの転送用とVOCALOIDのキーデバイスに使っていたぐらいなのでしばらく使うのはやめておく。
数週間使っているがだいたい安定しているようだ。SSDにしたからPCが静かになったかというとそうでもなく、電源やCPUファンの音はそんなに大きく変わらない。防音ケースならきちっと閉じれば音も背面だけになるので気にならなくなるだろう。
NVIDIA 3DTV Playの設定などまだまだしていないこともあるが復旧はこれくらいでなんとかなったように思う。

2012年7月18日水曜日

原発推進もほどほどに

原発推進も反対もちゃんとした理由や目的があればかまわないが、Twitter等々で相手を叩きたいというだけで言っている推進派は原理がわからずすぐ止めろと言っている反対派とほぼ変わらないし、ただのいじめのようにも見える。
もっとまともな理由を出してくればいいのにそういうことばかりしているから信用されずに反対されるのがわかってないのかな。
反対派は電気使うなというと、過剰に節約しないといけないと錯覚したやさしい人たちが熱中症で死んでいくだけで、反対派よりたちが悪い。
いじめはなかった。自分たちは正しいことを言っていた、というのだろうか。
いいかげんにしてもらいたい。

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...