2009年10月28日水曜日

荷物の襲来

PCパーツ他で3品ぐらいいろいろな店から発送済み、4~5品ほど週末~来週にまとめて受け取り予定。
HDDから異音がした気が…気のせい?

PC買い換えはAGPファンの故障がたまたまこの時期になっただけ…でWindows 7需要に組み込まれてしまうのはどうなんだろう。

mixiアプリとかTwitterとか暇つぶし系のにはできるだけ手を出さない。

VOCALOID 新シリーズっぽいものが発表された。でも流行るのはキャラ系シリーズになるんだろうか。

PlayStation Networkらしき捨てアド登録まで来た。人のドメイン勝手に使うな・・・。

2009年10月25日日曜日

PC買ってみる

GeForceだけ変えてみようかと新宿まで行ってはみたがAGPはもうほとんどないのでネットでPC 1台分注文することにしてみる。

MB ASUS P4P800 E Delux → ASUS P7P55D EVO
CPU Celeron D 2.4GHz → Core i7の860
メモリ DDR 1GB → DDR3 4GB
GPU GeForce 6600GT AGPぐらい? → GeForceGTS250(512MB)
HDD 2TBぐらい → 1TBぐらい(後で買う)
光学ドライブなし(Blu-ray流用)
音(S/PDIF) オンボード+たぶん流用
よくわからないミドルケース
電源静音らしき600W(今のと入れ換えてもよかったか)
静音系(CPUファン)もほしい(後付けでいい)

8万円ぐらい+HDDとCPUファンまだ。

Blu-rayドライブとデータ用HDD、44.1kHz対応サウンドカード以外は総取っ替えかな。
いろんな規格は1世代飛ばして2世代ぐらい進化することになりそ。CPUは1コアから仮想8コアに。
マザーボード決めてかかるとBTOは難しいか。でもMBとCPUがセット価格だったりするのでさほど違わない。

ビデオカードファン停止

1枚目のファンが壊れて予備で使っている2枚目のビデオカードも騒音がしなくなったと思ったら
これもファンが現在停止状態らしい。
ふつうに使うには問題ないが負荷がかかると暴走する。
AGPなのでそろそろPCまるごと変えないといけない状態かもしれない。nVIDIAのDirectX11と3D対応のが出るまで待てない・・・か。

2009年10月21日水曜日

人工知能化するネット

クラウドとかいうのが流行ってくると、それを組み合わせたりすることで人工知能化してくる。
というとクラウド化も有効なように感じられる?
完結したもの作らないと嫌なのかな?

それとは別にしても、世間一般の人工知能はいろいろと考え方が遅れてる(固定化しすぎ)気がする。

2009年10月19日月曜日

PSP R∞Mβ使ってみた

メッセンジャー + ミニゲーム、ユーティリティ等々? の域を脱していない感じのツール?
PlayStation Homeのような空間的なものも、自室のみ。金魚がいたりするが。
サークル? コミュニティ的なものもあるが、操作が全体的にわかりにくい。
文字入力が特殊。
メインメニュー経由でパラパラと各機能をロードするので遅い。
VOCALOIDサークル? などつくってみる。

PlayStation Homeもバージョンアップ、体験版のダウンロードができたり、アクションが増えていたり少々大きめのアップデートだった様子。

2009年10月17日土曜日

R∞M for PlayStation Portable βテスト

R∞M for PlayStation Portable βテストに応募したらやっぱりというかなんというか当選。
PS3のPlayStation Homeのようなもの?
どれくらい参加者がいるんだか。すぐに正式版も出るっぽい。

2009年10月12日月曜日

新しいのにも古いのにもバグ

バグらしい製品のメモ

WinAmp、半角中点"・"のファイル名を勝手に全角にしてしまって読んでくれない。

PSP用ファイル転送ソフトSCEIのMedia Go、iTunes対抗で作ったx-アプリ(ASCII記事)とかいうソフトの派生版か?
サイトは外人が翻訳したっぽいあやしい日本語だらけ。PLAYSTATION 3からPSPのメモリースティックDuoに転送した音楽ファイルを認識できずに終了できなくなる。音楽ファイルを全部消したら認識したっぽい。まだバグだらけか。

PSPをUSB接続するとPSPのヘッドホン端子から大量のノイズ。(USB接続中は操作できない)やはりUSBはノイズまみれか。USB用音楽機器はノイズ対策が大変そうだ。

2009年10月5日月曜日

色管理はまだまだ不足?

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/RDT261WH.html#Quality_ColorSpace
このあたりを読んでいたら、Firefox 3.5でも色が正しくない。ディスプレイの設定ファイルがsRGBじゃないから?

Firefox 3.0の頃の設定項目とは違っているようで、
gfx.colormanagement.mode というのが1になっている。2にしてみようかな。

ICC Version 2に対応しているんだけれどもICC Version 4には対応していない、ということなんですか。
http://www.color.org/version4ready.xalter
のあたりでもテストできるとか。
Adobe Reader 9はさすがに対応済みっぽい。

HDMI 1.4ではAdobe RGBもサポートされるので写真も綺麗とかなんとか。

2009年10月1日木曜日

次Firefox開発版不安定期?

数日画像を途中までしか読んでいなかったり、透過画像になっていなかったり。

AES高速化をもう少し

割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...