PS Vita 発売から1週間程経過した。
本体が届いた次の日には「真かまいたちの夜」とプレイステーションネットワークカード(PSNのプリペイドカード)、持ち運ぶ用にケースなど買ってみた。真かまいたちの夜はメモリーカードが不要だ。ダウンロード販売とそう値段が違ってくるわけでもないと自分に言い聞かせて買ってみた。噂ではVitaのソフトはカード版の方がダウンロード版より読み込み速度が速いとか。
nearでは近隣で利用したユーザやアプリが表示される。フレンド登録の参考などにしていきたい。
これはWi-Fiか3Gの通信環境がない場所では更新できず、あまりおもしろくない。 このときまだ3Gは使っていない。
真・かまいたちの夜
チュンソフトのあのゲームである。今はAndroid用に無料で遊べたりするっぽいので初代を試してみたい人にはいいかもしれない、の続編? 古い方も試してみたい。
PSVitaの機能としてはタッチとジャイロセンサーを使っているが、ジャイロは何カ所かの場面のみでPS3版でもそれほど違いがあるわけではなさそうだ。
ふたり用では背面タッチセンサーを使ってみているようだ。
PS3/PSVitaの両方で100人でネット推理対戦的に遊べるらしい。まだ試してはいないが。
かまいたちばかりやっているのもなんなので、「みんなといっしょ」やTwitterなど試してみたいが
メモリーカードの32GBも届かないので仕方なく8GBを買い、みんなといっしょを2~3日進めたところで現在に至る。
みんなといっしょはフレンドを増やすためのアプリのようで、Twitter連携機能もついている。名刺交換という形で知らない人同士でもPSNのフレンドを増やしていく。1日10人まで申し込めて100人ぐらいまで増やすらしい。不特定な相手、Twitterの相互フォロー、アドホック通信の3種類のユーザを探すことができる。nearもあわせれば位置情報からも探せることになるか。
はじめたら終わりどころが見つけられずに結構長時間進めてしまう。
GPSとnearで遊んでみようとしたところで通信環境の壁に阻まれる。セブンイレブンなどが無料の無線LAN(Wi-Fi)サービスをはじめているが、そういうところに寄って使うような機会も少ないのでここで3G回線を使ってみることにした。
のだが、初回限定のdocomoのSIM(100時間)を入れて起動してみても画面左上の表示は「圏外」から「SIMなし」へと変わってしまう。これはSIMを認識できていないようで、検索してみるとどうも本体側の初期不良らしい現象が多発しているようだ。いつもの初期版である。
他の現象としては、GPSが使えないというものもあるようだ。
修理か初期交換かわからないのでとりあえずバックアップと初期化をする。
まずはPCかPS3へバックアップ、トロフィー情報の同期、機器認証の解除、初期化と4ステップほどでデータがまっさらになる。初期化には何種類かあるが、完全な初期化ではない方はPlayStation Networkアカウントなどは残っていた。
ヨドバシ.com のネット通販で買ったので新宿の修理窓口へ持って行ってみると、症状を聞いただけでゲーム窓口と連絡してくれ交換するということになった。
ゲームの窓口で症状確認、新しい方のSIMが認識することの動作確認を済ませて交換が完了した。
帰ってから初期手続きを進めていく。PSNアカウントの認証はシステムが古いのでといわれるところから再度。Wi-FiもAOSSで簡単。
PCとUSB接続してみたところ、充電されている。システム1.50では充電しないところをみると何か違いがあるのか。
でアップデートしてみたあと再起動。電源が入っている間はもうPCに繋いでいても充電されない。データの復元にメモリーカードがないよというところで電源オフ、メモリーカードとゲームをつけて再起動、今度はPSNにログインしてないけどこのメモリーカードはxxxxxのだといわれた。
設定を適当に進める。いつのまにかWi-Fiが繋がらないことが多いような。
データを復元して再度通信系の設定を確認。3Gになっていることが多い気がするのでdocomoは繋がないようにしておく。
どこいつ起動、機器認証しろと…PSNにログインしていないようだったのでログイン。設定から機器認証もとりあえずしておく。
というところでだいたいの環境復元完了。あとはバックアップ前に消したTwitterやニコ動、体験版などを再ダウンロードかな。
2011年12月23日金曜日
2011年12月18日日曜日
PS Vitaハードウェアいろいろを使ってみた
PS Vitaが届いたのでしばらく使ってみた。届いたのは3G/Wi-Fiモデルの本体のみ。メモリーカードはまだ在庫がないようなのでゲームもDLで買おうと思っていたところで致命的なスタートとなった。
本体に同梱されているのはUSB/電源兼用ケーブルとACアダプタ、あとはペラっとした説明が2~3あるのでそれを読みながら進めていけばいい、わけではなかった。
環境としてはWi-Fiまたは3Gが必要。
Wi-Fi環境があるので最初に起動する前にdocomo SIMを外しておく。初回起動時に契約開始となるようなので刺したまま起動してしまった人はそこから100時間/180日の期限付きとなってしまうので注意。というわけで3G関係の設定は省略。
Wi-FiはAOSSなどいくつかの設定方法に対応しているのでWi-Fi親機/ルータにあったものを選んで繋げば楽である。
セットアップはファームウェア1.50がリリースされているので紙に書かれている手順と大きく違ってくるのでまたもや注意が必要。
アカウントを持っていてもゲストアカウントとしてログインする設定でまずは進める必要がある。ゲストでログイン後にファームウェア更新、あらためてIDを使ってログインするという手順で面倒くさい。
まず最初にチュートリアルやオープニングムービーのようなよくこれだけ詰め込めてるなという容量のものを見たりしながら進めてみればいいだろう。
PS Storeでいくつかキャンペーンなどしているので参加することもできるが、アプリケーションのダウンロードはメモリーカードがない状態では何もできなかった。PSPgoのメモリーカードであるところのM2も同じ形状なので試してみたが、認識すらしてくれなかった。
通信についての注意
常時接続ではないものの、PSNのフレンド関係のサービスを使う場合などには長めの時間の通信が発生する。Wi-Fiではない環境でこれをするのは厳しそうだ。
電源についての注意
USBケーブルのみでPCやPS3等に接続した状態では、PS Vitaの電源を切らないと充電がはじまらない。ACアダプタを使えば電源オンの状態でも充電が可能。eneloopからの充電はできないようだ。
PCとの接続
PCに接続する場合は最初の接続で失敗して対応方法が表示されるのでPCとの接続を選ぶ。そうするとPS VitaのストレージからPCに「コンテンツ管理アシスタント for PlayStation」という接続アプリをインストールすることができる。このときアプリ本体はインターネットからダウンロードされるようだ。PC側からストレージとして見えるのはこのインストーラのみ。メモリーカードの中身などは参照できない(らしい)。
接続後の操作もPS Vita側で行う。メモリーカードが必要なので試せない。
PSPと同じMedia Goを使うわけではないのでこれも要注意。
PS3との接続
PS3側でPSPやPS Vitaのアプリをダウンロードすることができる。このときPSPアプリでも解凍していない状態であればPS Vitaに転送できるらしい。
PS VitaをUSB接続するとPS3はだまって転送モードになる。PS Vitaから操作することになる。
このあたりはメモリーカードがこないと試せない。
リモート接続も可能で、PS3を遠隔操作することができる。USB接続は不要でPINコードでペアを認証しておく。あとはPSPとほぼ同じ。画質はPSPとあまり変わらないかなという印象だがどうなんだろうか。
Bluetooth
音声系デバイスのみ対応しているようだ。
キーボードはスマートフォン対応のものなら繋がるかもしれない。PC用のものは認証はできるが使うのは無理そうだった。
初期状態でオンになっているようなので不要なら切っておこう。
ボリュームの調整はどこですればいいんだろう? 本体のボリュームボタンはBluetoothに反応しなかったかもしれない。
本体に同梱されているのはUSB/電源兼用ケーブルとACアダプタ、あとはペラっとした説明が2~3あるのでそれを読みながら進めていけばいい、わけではなかった。
環境としてはWi-Fiまたは3Gが必要。
Wi-Fi環境があるので最初に起動する前にdocomo SIMを外しておく。初回起動時に契約開始となるようなので刺したまま起動してしまった人はそこから100時間/180日の期限付きとなってしまうので注意。というわけで3G関係の設定は省略。
Wi-FiはAOSSなどいくつかの設定方法に対応しているのでWi-Fi親機/ルータにあったものを選んで繋げば楽である。
セットアップはファームウェア1.50がリリースされているので紙に書かれている手順と大きく違ってくるのでまたもや注意が必要。
アカウントを持っていてもゲストアカウントとしてログインする設定でまずは進める必要がある。ゲストでログイン後にファームウェア更新、あらためてIDを使ってログインするという手順で面倒くさい。
まず最初にチュートリアルやオープニングムービーのようなよくこれだけ詰め込めてるなという容量のものを見たりしながら進めてみればいいだろう。
PS Storeでいくつかキャンペーンなどしているので参加することもできるが、アプリケーションのダウンロードはメモリーカードがない状態では何もできなかった。PSPgoのメモリーカードであるところのM2も同じ形状なので試してみたが、認識すらしてくれなかった。
通信についての注意
常時接続ではないものの、PSNのフレンド関係のサービスを使う場合などには長めの時間の通信が発生する。Wi-Fiではない環境でこれをするのは厳しそうだ。
電源についての注意
USBケーブルのみでPCやPS3等に接続した状態では、PS Vitaの電源を切らないと充電がはじまらない。ACアダプタを使えば電源オンの状態でも充電が可能。eneloopからの充電はできないようだ。
PCとの接続
PCに接続する場合は最初の接続で失敗して対応方法が表示されるのでPCとの接続を選ぶ。そうするとPS VitaのストレージからPCに「コンテンツ管理アシスタント for PlayStation」という接続アプリをインストールすることができる。このときアプリ本体はインターネットからダウンロードされるようだ。PC側からストレージとして見えるのはこのインストーラのみ。メモリーカードの中身などは参照できない(らしい)。
接続後の操作もPS Vita側で行う。メモリーカードが必要なので試せない。
PSPと同じMedia Goを使うわけではないのでこれも要注意。
PS3との接続
PS3側でPSPやPS Vitaのアプリをダウンロードすることができる。このときPSPアプリでも解凍していない状態であればPS Vitaに転送できるらしい。
PS VitaをUSB接続するとPS3はだまって転送モードになる。PS Vitaから操作することになる。
このあたりはメモリーカードがこないと試せない。
リモート接続も可能で、PS3を遠隔操作することができる。USB接続は不要でPINコードでペアを認証しておく。あとはPSPとほぼ同じ。画質はPSPとあまり変わらないかなという印象だがどうなんだろうか。
Bluetooth
音声系デバイスのみ対応しているようだ。
キーボードはスマートフォン対応のものなら繋がるかもしれない。PC用のものは認証はできるが使うのは無理そうだった。
初期状態でオンになっているようなので不要なら切っておこう。
ボリュームの調整はどこですればいいんだろう? 本体のボリュームボタンはBluetoothに反応しなかったかもしれない。
2011年12月17日土曜日
PS Vitaが発売日
17日ということでSCEIのPS Vitaが発売のようです。
GPS機能がほしいのと、100時間SIM付きの限定版がお得なようなので本体と32GBメモリーカードなどを予約などしてみることにしました。
docomoが定額プランを発表していましたが、b-mobileの980円のイオンSIMもSkypeなどに制限があるようですが使えるらしいです。ゲームなどではどこまで制限が出てくるのかわかりません。
PS Vita 3G/Wi-Fiモデルの通信については注意事項が掲載されています。ゲーム以外でも通信をするのでdocomoの定時間制100時間SIMなどを使う場合は設定をこまめに変更する必要がありそうです。
http://www.jp.playstation.com/psvita/notice/3gwifi_psvita.html
今日届きそうなのは本体のみ。ダウンロードできるゲームではないものを中心にいくつか使ってみる予定なのですが、メモリーカードがないので同じ形らしいメモリースティックM2が使えるかどうかのテストも試みる予定。
本体は早速アップデートが必要なようです。
PSN的な制限もいくつかあるようなので、PSPで使えるビデオの解除をしておきます。PS Storeでのレンタルビデオやマンガなどが読める機能はPS3/PSP/PS Vitaで2台までのようです。
ゲームの方にも台数制限がかかってきますが、これはダウンロード購入時期によって台数制限数も違うとのことなのでゲームごとに管理されている形になるのかもしれません。
GPS機能がほしいのと、100時間SIM付きの限定版がお得なようなので本体と32GBメモリーカードなどを予約などしてみることにしました。
docomoが定額プランを発表していましたが、b-mobileの980円のイオンSIMもSkypeなどに制限があるようですが使えるらしいです。ゲームなどではどこまで制限が出てくるのかわかりません。
PS Vita 3G/Wi-Fiモデルの通信については注意事項が掲載されています。ゲーム以外でも通信をするのでdocomoの定時間制100時間SIMなどを使う場合は設定をこまめに変更する必要がありそうです。
http://www.jp.playstation.com/psvita/notice/3gwifi_psvita.html
今日届きそうなのは本体のみ。ダウンロードできるゲームではないものを中心にいくつか使ってみる予定なのですが、メモリーカードがないので同じ形らしいメモリースティックM2が使えるかどうかのテストも試みる予定。
本体は早速アップデートが必要なようです。
PSN的な制限もいくつかあるようなので、PSPで使えるビデオの解除をしておきます。PS Storeでのレンタルビデオやマンガなどが読める機能はPS3/PSP/PS Vitaで2台までのようです。
ゲームの方にも台数制限がかかってきますが、これはダウンロード購入時期によって台数制限数も違うとのことなのでゲームごとに管理されている形になるのかもしれません。
2011年11月24日木曜日
電子書籍っぽいもの
IS03という解像度高めのAndroid機もあるので電子書籍的なところをいろいろつつきたくなった
探してあったものを並べてみようかな。あとでどこかにまとめるためのメモ程度
入門用におすすめなのは無料で読める青空文庫系なもので、青空プロバイダで検索して縦書きビューワで読むのがおすすめだったりしている。ボリュームボタンで横スクロールできるので少しずつ読むのにも便利。
マンガはeBook Japanが半額キャンペーンをしていたので購入してみた。古いものが多いがアプリはPC、Android共にシンプルで使いやすいかもしれない。PCで購入してAndroidでも読めるのがいい。PCとAndroidとの書籍移動もサーバに一度書籍を預ける形で簡単にできる。シリーズで完結しているものはまとめ買いもできる。
ライトノベルなどはほとんどない。試し読みでも読みやすいかも。
Androidでは全画面表示にはならず通知バーは残っている形。縦横比的には問題無い。 クリックするだけでもページがめくれる。
LISMO Book Storeの書籍は動き付きの携帯など低解像度向けフォーマット(XMDF?)のものが多いのか、あまり読みやすいものではない。 普通の形式のものもある。PCでは読めない。
GARAPAGOSは、おすすめはされても読みたい書籍がまだなく。雑誌的なものは、あんまり読む気がしなかった。書棚ではなくおすすめ中心なのがどうか。Tポイントに対応していた気がする。
PC用に管理アプリがあるっぽい。読むことはできない。
T-Time Touch というのを入れると .book 形式にも対応だとか。
BOOK☆WALKER は通知バーを消しているが灰色のBOOK☆WALKERという表示に変わるだけの謎。
Adobe Reader はオライリーで購入した書籍やJコミで公開されているマンガなど読んでみようとしてみるところ。PDFなのでPCでも読めるが基本的にしおり的な機能が欠けているので不便であったり。
複数の電子書籍屋で同じものが買える場合も多いので、アプリや購入のしやすさ、PC対応などで選びたい。ショップの検索は使い勝手に大きく関わってきそうな印象。
探してあったものを並べてみようかな。あとでどこかにまとめるためのメモ程度
- LISMO Book Store (KDDI)
- GALAPAGOS App for Smartphone (SHARP)
T-Time Touch for GALAPAGOS - Kindle (Amazon)
- ebiReader (eBook Japan)
- BOOK☆WALKER (角川)
- Kinoppy (紀伊國屋書店)
- BookGate
- TSUTAYA eBOOKs
- 青空プロバイダ + 縦書きビューワ (青空文庫系)
- Adobe Reader
入門用におすすめなのは無料で読める青空文庫系なもので、青空プロバイダで検索して縦書きビューワで読むのがおすすめだったりしている。ボリュームボタンで横スクロールできるので少しずつ読むのにも便利。
マンガはeBook Japanが半額キャンペーンをしていたので購入してみた。古いものが多いがアプリはPC、Android共にシンプルで使いやすいかもしれない。PCで購入してAndroidでも読めるのがいい。PCとAndroidとの書籍移動もサーバに一度書籍を預ける形で簡単にできる。シリーズで完結しているものはまとめ買いもできる。
ライトノベルなどはほとんどない。試し読みでも読みやすいかも。
Androidでは全画面表示にはならず通知バーは残っている形。縦横比的には問題無い。 クリックするだけでもページがめくれる。
LISMO Book Storeの書籍は動き付きの携帯など低解像度向けフォーマット(XMDF?)のものが多いのか、あまり読みやすいものではない。 普通の形式のものもある。PCでは読めない。
GARAPAGOSは、おすすめはされても読みたい書籍がまだなく。雑誌的なものは、あんまり読む気がしなかった。書棚ではなくおすすめ中心なのがどうか。Tポイントに対応していた気がする。
PC用に管理アプリがあるっぽい。読むことはできない。
T-Time Touch というのを入れると .book 形式にも対応だとか。
BOOK☆WALKER は通知バーを消しているが灰色のBOOK☆WALKERという表示に変わるだけの謎。
Adobe Reader はオライリーで購入した書籍やJコミで公開されているマンガなど読んでみようとしてみるところ。PDFなのでPCでも読めるが基本的にしおり的な機能が欠けているので不便であったり。
複数の電子書籍屋で同じものが買える場合も多いので、アプリや購入のしやすさ、PC対応などで選びたい。ショップの検索は使い勝手に大きく関わってきそうな印象。
2011年11月12日土曜日
まったりとGoogle+
しばらくTwitter多めの日々だったのが最近はGoogle+のあれこれを試してみることが多くなってきたりしています。
http://profiles.google.com/siisiseこんなとこでやってます。
Google+に企業用ページなどもできたので本体を置いといてメモってみておきたいところ。
企業用とあるとおり、Google+内で検索すると割と上位の方に出てきます。また、個人でも作ることはできますが、商標等とまぎらわしいものは混乱を避けるために使わない方がいいでしょう。当然ですがそういうものは消されやすいようです。
一般用と企業用ページとの差は基本的にフォロー支援用の機能が3つあり、サークルには逆に制限がかけられています。その他の機能は概ね個人向けと変わらず、コミュニティ要素が増えているわけでもありません。
個人で使ってもいいですが、特にテーマなどがある、特定分野の共有が多い、匿名/ハンドル名等でファン向けとして使いたいというのでもない限り、個人用のことは個人用でページに分けない方が簡単です。単純にサブアカウントとして使ってみてもおもしろい要素はありません。
機能のひとつめ +1ボタン
これはもうGoogle+だけでなくGoogleの基本機能になりました。 +1ボタンには2種類あり、Google+内の投稿に対して付いている+1ボタンと、外のWebサイトにつけられる+1です。 Google+の+1ボタンはその場で押したらそれっきりのものですが、Google+ページの+1は外サイトと同じようにプロフィールの+1覧に入れられます。
ふたつめ ページを共有
これもニュースサイト等に付いているWebサイト側の+1とほぼ同じなのですが、紹介専用のもので大きめのアイコンといっしょに紹介することができるのでより効果的かもしれません。
みっつめ 機能制限
サークルには制限が
サークルには一般アカウントをページ側から追加することができません。ユーザがサークルに入れてはじめて返すことができる仕様です。 これはスパム的な効果を避けるためにいいことだと思います。 ユーザからサークルを外されると、ページ側のサークルも自動的に解除されます。 ページ同士をサークルに追加することもできます。自動的に返してしまうようです。 これは関連するページ同士を繋げておくにはいいかもしれませんが管理しきれるかどうかもう少し調べてみないとわからないところです。
通知機能もありません
多数のユーザが参加してくると多すぎて邪魔なだけなんでしょうね
それから、ゲームなどの付加要素も企業向け/サブアカウント等には不要なので付いていません
共同管理機能
まだありません。どれだけ大きい企業のページを作っても、しばらくひとりで管理しなければならないようです。ずっとそのままというわけでもなく、鋭意制作中のようです。
使い方
さくっと登録すると、一般アカウントとの切り換え方法がわかりません。自分の名前の下にカーソルを持っていくと 1ページ というように表示されるので、そこからページを切り換えます。
サクリ返しは通知機能がないので通知機能頼りにもできません。 サークルタブからあなたを追加したユーザーを見るとサークルに入っている/いないがわかるので、さくっと管理できます。全選択してサークルへ入れるのも簡単です。
http://profiles.google.com/siisiseこんなとこでやってます。
Google+に企業用ページなどもできたので本体を置いといてメモってみておきたいところ。
企業用とあるとおり、Google+内で検索すると割と上位の方に出てきます。また、個人でも作ることはできますが、商標等とまぎらわしいものは混乱を避けるために使わない方がいいでしょう。当然ですがそういうものは消されやすいようです。
一般用と企業用ページとの差は基本的にフォロー支援用の機能が3つあり、サークルには逆に制限がかけられています。その他の機能は概ね個人向けと変わらず、コミュニティ要素が増えているわけでもありません。
個人で使ってもいいですが、特にテーマなどがある、特定分野の共有が多い、匿名/ハンドル名等でファン向けとして使いたいというのでもない限り、個人用のことは個人用でページに分けない方が簡単です。単純にサブアカウントとして使ってみてもおもしろい要素はありません。
機能のひとつめ +1ボタン
これはもうGoogle+だけでなくGoogleの基本機能になりました。 +1ボタンには2種類あり、Google+内の投稿に対して付いている+1ボタンと、外のWebサイトにつけられる+1です。 Google+の+1ボタンはその場で押したらそれっきりのものですが、Google+ページの+1は外サイトと同じようにプロフィールの+1覧に入れられます。
ふたつめ ページを共有
これもニュースサイト等に付いているWebサイト側の+1とほぼ同じなのですが、紹介専用のもので大きめのアイコンといっしょに紹介することができるのでより効果的かもしれません。
みっつめ 機能制限
サークルには制限が
サークルには一般アカウントをページ側から追加することができません。ユーザがサークルに入れてはじめて返すことができる仕様です。 これはスパム的な効果を避けるためにいいことだと思います。 ユーザからサークルを外されると、ページ側のサークルも自動的に解除されます。 ページ同士をサークルに追加することもできます。自動的に返してしまうようです。 これは関連するページ同士を繋げておくにはいいかもしれませんが管理しきれるかどうかもう少し調べてみないとわからないところです。
通知機能もありません
多数のユーザが参加してくると多すぎて邪魔なだけなんでしょうね
それから、ゲームなどの付加要素も企業向け/サブアカウント等には不要なので付いていません
共同管理機能
まだありません。どれだけ大きい企業のページを作っても、しばらくひとりで管理しなければならないようです。ずっとそのままというわけでもなく、鋭意制作中のようです。
使い方
さくっと登録すると、一般アカウントとの切り換え方法がわかりません。自分の名前の下にカーソルを持っていくと 1ページ というように表示されるので、そこからページを切り換えます。
サクリ返しは通知機能がないので通知機能頼りにもできません。 サークルタブからあなたを追加したユーザーを見るとサークルに入っている/いないがわかるので、さくっと管理できます。全選択してサークルへ入れるのも簡単です。
2011年8月8日月曜日
Japanist 2003に64bit版が登場
富士通のIMEであるところのJapanist、2003以降は新製品も出てこず地道にバグフィックスのみが続けられていたが、ここにきて64bit体験版というものが公開されていた。
Windows 7の64bit移行が思ったより速かったからなのか、なんともうれしい限り。
Japanistを使う利点、キー配置が思いっきりカスタマイズできること。入力モードの切り換えなんかは他のIMEでは真似できないような設定ができてしまうので、移行しようにもできるIMEが見つけられない。特にかな入力ユーザのことが考えられているのでとてもやさしい。
2003の時点から予測変換がついているので8年経ったところで全然機能が劣っていることもなく。
それから親指シフトにも対応している。これはあんまり使わないけど、かな入力同様、入力しやすさは他のIMEではできないだろうところ。
とりあえず64bit環境でもしばらくなんとかなりそうなのでめでたし。ローマ字入力ユーザにはわかるまい。
Windows 7の64bit移行が思ったより速かったからなのか、なんともうれしい限り。
Japanistを使う利点、キー配置が思いっきりカスタマイズできること。入力モードの切り換えなんかは他のIMEでは真似できないような設定ができてしまうので、移行しようにもできるIMEが見つけられない。特にかな入力ユーザのことが考えられているのでとてもやさしい。
2003の時点から予測変換がついているので8年経ったところで全然機能が劣っていることもなく。
それから親指シフトにも対応している。これはあんまり使わないけど、かな入力同様、入力しやすさは他のIMEではできないだろうところ。
とりあえず64bit環境でもしばらくなんとかなりそうなのでめでたし。ローマ字入力ユーザにはわかるまい。
2011年7月29日金曜日
Java SE 7 がリリース
数年ぶりにJava SE が7になってリリースされた。
このバージョンのリファレンス実装はOpenJDKがベースになっているようだ。
ドキュメント類は英語のみではあるが、日本語や中国語版が期待できそうだ。
このバージョンのリファレンス実装はOpenJDKがベースになっているようだ。
ドキュメント類は英語のみではあるが、日本語や中国語版が期待できそうだ。
2011年7月23日土曜日
Androidに対応したモバイルSuicaを追う
モバイルSuicaが7月23日、Androidに対応した。
キャリア別に時間帯をずらして開始される予定で、4時からはdocomo機種向け、12時前からau機種向けにダウンロードが可能になっている。
注意点としては、docomoはSuica他おサイフケータイの利用にはSIMが必要という点。auの場合はタッチはできるがアプリが起動できないものがあるのでSuicaも注意? どちらもケータイでの利用とだいたい同じだ。動作は最後の方で試してみる。
auのIS03利用なので12時開始を待つ間、機種変手続きをしてみた。
手続きは簡単で、旧携帯にSIMを刺し直しモバイルSuicaを起動、会員手続きから機種変更を進めただけだ。
これで旧機種のSuica情報がセンターに預けられ、利用できなくなった。
バス定期、EX-ICなどは別途手順があるかもしれないので確認してもらいたい。
利用を再開するためにはSuicaの登録情報(メールアドレスとパスワードか、My JR-EAST IDのアカウントとパスワード)が必要になるので預ける前に確認しておきたい。
AndroidでモバイルSuicaを利用するためにはおサイフケータイ対応であることがまず必須。
プリインストールされているはずのおサイフケータイアプリやおサイフケータイWebプラグインが最新になっているか確認しておいた方がいいかもしれない。
次に、Android用モバイルSuicaアプリをインストールする。おサイフケータイアプリを開くとサービス紹介サイトからスマートフォン用Suicaサイトが案内されているのですぐに見つけられるはずだ。
11:50頃試してみたところ、au予定の10分程前ではあったがモバイルSuicaダウンロードが可能になっていた。
初期化して、移行用のメニューをたどっていって、My JR-EAST IDでログイン、移行の確認をすれば何事もなかったかのようにセンターに預けたものを引き継いでくれた。定期、オートチャージの設定もそのまま引き継がれる。バス定期などは引き継がないのかもしれない。
モバイルSuicaのバージョンはver.4aと表示されていて、新しいクイックチャージなどのメニューが隠れている。
SuicaID番号は旧機種とは違う番号が降られている。ポイントなど登録している場合は変更が必要かもしれないので注意したい。Suicaポイントクラブは更新ボタンを1つクリックする必要があったがSuicaIDの入力は必要なかった。
ウィジェットもあり、ペンギンとスイカがならんでいる。クリックするとバイブレーションと共にスイカが割れて残高が表示されるが、ペンギンをクリックしてしまうとアプリが起動する。Edyのようにアイコン側が小さくはないので残高確認にはもう少し差がほしかったかも。
メニューに戻ってみると、ボタンは左に▼がついているもの、右に>がついているもの、それぞれ別の機能が割り振られている。左の▼はツリー表示のようにサブメニューや定期の表示などが隠されている。
右の>には残高の詳細表示などが簡単に表示できるようになっている。
ひとつ気になったのはハードキーの戻るボタンがそれぞれから戻る用途に対応していないこと。画面を下までスクロールさせてメニューというリンクをクリックして戻る必要があるので、もう少し工夫してほしいところ。ハードキーの9を押せといってもAndroidにテンキーが付いている物は少ないだろう。
最後にSIMなしで試してみたい。
au版にて試してみたがdocomoでもほぼ同じようだ。
SIMを抜いてPaSoRiに乗せてみる。残高表示がされるので利用できる状態だ。電源を入れても特に変わりない。起動したところでウィジェットでの残高表示も可能。ここまではEdyと同じ。
アプリを起動したところでSIMカード云々がないと警告が表示される。残高は確認できるのでオートチャージを有効にしていれば特に問題無いかもしれない。
キャリア別に時間帯をずらして開始される予定で、4時からはdocomo機種向け、12時前からau機種向けにダウンロードが可能になっている。
注意点としては、docomoはSuica他おサイフケータイの利用にはSIMが必要という点。auの場合はタッチはできるがアプリが起動できないものがあるのでSuicaも注意? どちらもケータイでの利用とだいたい同じだ。動作は最後の方で試してみる。
auのIS03利用なので12時開始を待つ間、機種変手続きをしてみた。
手続きは簡単で、旧携帯にSIMを刺し直しモバイルSuicaを起動、会員手続きから機種変更を進めただけだ。
これで旧機種のSuica情報がセンターに預けられ、利用できなくなった。
バス定期、EX-ICなどは別途手順があるかもしれないので確認してもらいたい。
利用を再開するためにはSuicaの登録情報(メールアドレスとパスワードか、My JR-EAST IDのアカウントとパスワード)が必要になるので預ける前に確認しておきたい。
AndroidでモバイルSuicaを利用するためにはおサイフケータイ対応であることがまず必須。
プリインストールされているはずのおサイフケータイアプリやおサイフケータイWebプラグインが最新になっているか確認しておいた方がいいかもしれない。
次に、Android用モバイルSuicaアプリをインストールする。おサイフケータイアプリを開くとサービス紹介サイトからスマートフォン用Suicaサイトが案内されているのですぐに見つけられるはずだ。
11:50頃試してみたところ、au予定の10分程前ではあったがモバイルSuicaダウンロードが可能になっていた。
初期化して、移行用のメニューをたどっていって、My JR-EAST IDでログイン、移行の確認をすれば何事もなかったかのようにセンターに預けたものを引き継いでくれた。定期、オートチャージの設定もそのまま引き継がれる。バス定期などは引き継がないのかもしれない。
モバイルSuicaのバージョンはver.4aと表示されていて、新しいクイックチャージなどのメニューが隠れている。
SuicaID番号は旧機種とは違う番号が降られている。ポイントなど登録している場合は変更が必要かもしれないので注意したい。Suicaポイントクラブは更新ボタンを1つクリックする必要があったがSuicaIDの入力は必要なかった。
ウィジェットもあり、ペンギンとスイカがならんでいる。クリックするとバイブレーションと共にスイカが割れて残高が表示されるが、ペンギンをクリックしてしまうとアプリが起動する。Edyのようにアイコン側が小さくはないので残高確認にはもう少し差がほしかったかも。
メニューに戻ってみると、ボタンは左に▼がついているもの、右に>がついているもの、それぞれ別の機能が割り振られている。左の▼はツリー表示のようにサブメニューや定期の表示などが隠されている。
右の>には残高の詳細表示などが簡単に表示できるようになっている。
ひとつ気になったのはハードキーの戻るボタンがそれぞれから戻る用途に対応していないこと。画面を下までスクロールさせてメニューというリンクをクリックして戻る必要があるので、もう少し工夫してほしいところ。ハードキーの9を押せといってもAndroidにテンキーが付いている物は少ないだろう。
最後にSIMなしで試してみたい。
au版にて試してみたがdocomoでもほぼ同じようだ。
SIMを抜いてPaSoRiに乗せてみる。残高表示がされるので利用できる状態だ。電源を入れても特に変わりない。起動したところでウィジェットでの残高表示も可能。ここまではEdyと同じ。
アプリを起動したところでSIMカード云々がないと警告が表示される。残高は確認できるのでオートチャージを有効にしていれば特に問題無いかもしれない。
2011年7月17日日曜日
Firefox 5以降でGoogleツールバーなどを有効にするには
Firefox 5以降はバージョンがGoogle Chromeのようにサクサク上がってしまうので互換性のない拡張機能/アドオンなどがどんどん置いていかれてしまいます。
互換性チェックを無効にするツールが公開されているので、これをFirefoxにインストールしておくと、Googleツールバーが使えるようになってくれます。
もうバージョン上げるつもりもなかったりするんでしょうか。Google+対応したバージョンが公開されるのか、どっちでしょうね。
互換性チェックを無効にするツールが公開されているので、これをFirefoxにインストールしておくと、Googleツールバーが使えるようになってくれます。
もうバージョン上げるつもりもなかったりするんでしょうか。Google+対応したバージョンが公開されるのか、どっちでしょうね。
2011年7月9日土曜日
Google+とTwitterの簡単な比較
Google+に招待してもらえたのでいろいろつついてみたりしている日々。
大枠では今まであったBuzzやTalkなどなどをあわせてサークルというグループ化機能や+1などを足していったような感じに仕上がっている。
そういえばPS Vitaのコンセプトもなんとなく似ていないか?
Twitter → G+
@ → コメントか@? 書式は不明だがあるらしい?
RT → 共有。コメントではRTにはならず?
fav → +1 公開にも非公開にもできるのかな?
DM → 個人に限定公開(見逃す?)
鍵アカ → 限定公開(再共有無効)
API連携 → まだない
APIクライアント → まだない
Webツイート → Web+1,URL
Tweenなどでのタブわけ/色分け→サークル
位置情報共有 → BuzzやGoogle Mapへの公開機能はない?
大枠では今まであったBuzzやTalkなどなどをあわせてサークルというグループ化機能や+1などを足していったような感じに仕上がっている。
そういえばPS Vitaのコンセプトもなんとなく似ていないか?
Twitter → G+
@ → コメントか@? 書式は不明だがあるらしい?
RT → 共有。コメントではRTにはならず?
fav → +1 公開にも非公開にもできるのかな?
DM → 個人に限定公開(見逃す?)
鍵アカ → 限定公開(再共有無効)
API連携 → まだない
APIクライアント → まだない
Webツイート → Web+1,URL
Tweenなどでのタブわけ/色分け→サークル
位置情報共有 → BuzzやGoogle Mapへの公開機能はない?
2011年5月26日木曜日
ピピッと
セブンイレブンが3月から4月ごろにSuicaが使えるなったタイミングでしていたピピッと買って当てようキャンペーンのダブルチャンスに当たっていた。
当選メールが届いて住所など入力しないと届かなかったのだが、忘れたころに届く当選通知はまた独自なドメインであやしさ満点だった想い出。
内容はおにぎり無料引換券が10枚つづりで届いてたので3つほど買ってみた。
こういうのは試食的なキャンペーンだろう。
普段買わないのも、うまいですな。
当選メールが届いて住所など入力しないと届かなかったのだが、忘れたころに届く当選通知はまた独自なドメインであやしさ満点だった想い出。
内容はおにぎり無料引換券が10枚つづりで届いてたので3つほど買ってみた。
こういうのは試食的なキャンペーンだろう。
普段買わないのも、うまいですな。
AndroidにモバイルSuicaが7月23日
docomo,auからAndroidを含む夏の新機種が発表されたタイミングで夏ごろとアナウンスされていたAndroid用モバイルSuicaが7月23日にリリースされることがJR東日本から発表された。2011年度前期、という予定には含まれるのか? 夏頃という予定は合っていた。
docomo,au,Softbankと時間をずらしてリリースされるところを見るとAndroid Marketではなく各社のMarketで配布されるのか。
対象機種はまだ未発表。Felica搭載機には載せられるものと思っていいのかね? OSの対応バージョンも不明だが2.1はそろそろ対象から外れていてもおかしくない頃合いか。
次の日の7月24日というとアナログ放送停波の日なのですね。BSのチャンネル増に期待…かどうか。
そしてAndroid Edyのポイントがヨドバシに対応したので早速変更した。
docomo,au,Softbankと時間をずらしてリリースされるところを見るとAndroid Marketではなく各社のMarketで配布されるのか。
対象機種はまだ未発表。Felica搭載機には載せられるものと思っていいのかね? OSの対応バージョンも不明だが2.1はそろそろ対象から外れていてもおかしくない頃合いか。
次の日の7月24日というとアナログ放送停波の日なのですね。BSのチャンネル増に期待…かどうか。
そしてAndroid Edyのポイントがヨドバシに対応したので早速変更した。
2011年5月11日水曜日
Windows7 にIE9はまだ早い
機能としてはIE8などよりずいぶんましになってきている、と評判のIE9だが、まだまだ未対応のサイトなども多いようでうかつにアップデートしてしまって、Edyが使えなくて困った。
日本の企業はのんびりしているので、仕方ない? でいいのかね…。
SuicaやEdyといったIEのみ対応サイトを仕方なく使っている場合には注意が必要ということで…。
回避方法もなくはない、のだが。あまりおすすめはしないがMozilla FirefoxやGoogle ChromeにIE Tabという拡張機能が公開されているのでそれを使ってみよう。または、Edy Viewer 2.1系がまだダウンロードできるので使える、かもしれない。こちらは使っていなかったのでわからない。
Web専用にしてしまうと、こういう継ぎ目継ぎ目で綻びが出てくることをわかっておいた方がいいと思え。
Android Edyもまだポイントが囲い込まれた楽天とANAだけだったり、いろいろ機能が足りていなかったり。
Edy Viewer 2を入れてみたりうだうだとしていると、なぜかタイミングによってはIE9でもEdy Viewer 3.0は使えた。開き方で使えたり使えなかったり、なんなんだか謎すぎる。Amazonなどは無理か?
日本の企業はのんびりしているので、仕方ない? でいいのかね…。
SuicaやEdyといったIEのみ対応サイトを仕方なく使っている場合には注意が必要ということで…。
回避方法もなくはない、のだが。あまりおすすめはしないがMozilla FirefoxやGoogle ChromeにIE Tabという拡張機能が公開されているのでそれを使ってみよう。または、Edy Viewer 2.1系がまだダウンロードできるので使える、かもしれない。こちらは使っていなかったのでわからない。
Web専用にしてしまうと、こういう継ぎ目継ぎ目で綻びが出てくることをわかっておいた方がいいと思え。
Android Edyもまだポイントが囲い込まれた楽天とANAだけだったり、いろいろ機能が足りていなかったり。
Edy Viewer 2を入れてみたりうだうだとしていると、なぜかタイミングによってはIE9でもEdy Viewer 3.0は使えた。開き方で使えたり使えなかったり、なんなんだか謎すぎる。Amazonなどは無理か?
2011年5月8日日曜日
Google Appsだったかなを使ってみる
Google Appsは、グループ用ツール群らしい、ので登録してみた。
Gmail、Google Docs、Google カレンダー、Google サイトがそれぞれグループ用に多少ゆるくなったものっぽい。
メール環境がしばらくspamばかりだったので、この機会にということで実家等々含めて主にメールサーバの移行目的である。
Google Appsでは独自ドメインが利用できて、プライベートだったり何だかでは無料で小じんまりと使えるようになっているっぽい。ということで試しにメールを使ってなかったドメインをさくっと登録してテストである。
Thunderbirdで読み書きもできる、結果としては問題なく移行できそうだっ。ということでメインのドメインのアカウントを調べてメインのアカウントは数アカウント程度だったのでさっくり作成、ごそっと登録をしてみた。未登録アドレスもメインアカウントへまとめるよう設定。あとはドメインを認証してDNSを変えてやるだけのお手軽移行である。
既存のgoogleアカウントはGmailのものになっているが、管理アカウント含めて別アカウントで作成される。Google Apps内で作成したカレンダー等々は外のアカウントからは見えない、内部からは編集もゆるくできる。Gmailの連絡先はGoogle Apps内で共有されるなどなど。
他にもいろいろ機能があるけど、また適当に使ってみよう。Google Talkも独自ドメインに設定できるが、この設定はまだ。
Google外アカウントと中アカウント、というふうに二つ管理することになるが、Androidでは複数登録にも対応していた。Web側も複数切り替えという形にできそうだが今はまだ試していないのでログアウトしてログインする形でぽちぽち。
迷惑メールは激減である。
Gmail、Google Docs、Google カレンダー、Google サイトがそれぞれグループ用に多少ゆるくなったものっぽい。
メール環境がしばらくspamばかりだったので、この機会にということで実家等々含めて主にメールサーバの移行目的である。
Google Appsでは独自ドメインが利用できて、プライベートだったり何だかでは無料で小じんまりと使えるようになっているっぽい。ということで試しにメールを使ってなかったドメインをさくっと登録してテストである。
Thunderbirdで読み書きもできる、結果としては問題なく移行できそうだっ。ということでメインのドメインのアカウントを調べてメインのアカウントは数アカウント程度だったのでさっくり作成、ごそっと登録をしてみた。未登録アドレスもメインアカウントへまとめるよう設定。あとはドメインを認証してDNSを変えてやるだけのお手軽移行である。
既存のgoogleアカウントはGmailのものになっているが、管理アカウント含めて別アカウントで作成される。Google Apps内で作成したカレンダー等々は外のアカウントからは見えない、内部からは編集もゆるくできる。Gmailの連絡先はGoogle Apps内で共有されるなどなど。
他にもいろいろ機能があるけど、また適当に使ってみよう。Google Talkも独自ドメインに設定できるが、この設定はまだ。
Google外アカウントと中アカウント、というふうに二つ管理することになるが、Androidでは複数登録にも対応していた。Web側も複数切り替えという形にできそうだが今はまだ試していないのでログアウトしてログインする形でぽちぽち。
迷惑メールは激減である。
2011年5月5日木曜日
PPTPって謎ですね
PPTPの説明を見る。localipとremoteipの説明が曖昧だ。わかってる人が書いてないのだろう。Linux界隈はなんとなく動くから使ってるというのが結構多くて怖い。
実験してみればいいのか、面倒な。LANに混ぜて振ることもできるし別のネットワークにすることもできる、ということでいいんだろうか? PPTPでLAN間VPNとか無理なんだろか?
delegateオプションって何なんだ。
と謎につつまれる。
実験してみればいいのか、面倒な。LANに混ぜて振ることもできるし別のネットワークにすることもできる、ということでいいんだろうか? PPTPでLAN間VPNとか無理なんだろか?
delegateオプションって何なんだ。
と謎につつまれる。
PlayStationNetworkからパスワードの漏洩は
しばらくPlayStationNetworkからの個人情報流出騒ぎでPSNがメンテナンス中ですな。
“PlayStation Network”/“Qriocity”についてのよくあるお問い合わせの中でパスワードなどの状態についてちょくちょく情報が公開されているようなのでどういうのかと簡単な解説。
パスワードについてはハッシュ化されている。ということです。これは、直接元の状態のパスワードを保存しているわけではありません。
ハッシュ化されていれば、直接元のパスワードを推測することは難しいため、とりあえずは安心です。
が、ハッシュ化される方式にも何パターンかあり、単純にハッシュにしただけであれば、このパスワードはどのハッシュと対応するか、という推測が比較的簡単にできてしまうことになります。同じパスワードで同じハッシュになっている場合など、試したパスワードのハッシュと一致するアカウントを探せば、そのパスワードは同じということになります。7000万もあればどれかは一致するでしょう。
パスワードが一致すると、そのメールアドレスとともに悪用されてしまうことがあります。
単純なパスワードはこれによって推測されやすいため、変更が必要になるでしょう。比較的個性的で複雑なパスワードはその限りではありません。
これを難しくするため、乱数を混ぜたものがあります。乱数を混ぜると、同じパスワードから複数のハッシュ化がされるため、推測するためのパスワードと一致するものを探しても、乱数が違えば一致しませんから単純なパスワードでも破られる確率がずっと下がります。が、7000万もあれば、複数のパスワードで試すと一致する確率は結構上がります。念のため気を付けた方がいいかもしれないです。
PlayStationNetworkがどちらを採用しているか謎ですがパスワードのハッシュにもいろいろあるよという基礎知識的なものでした。
“PlayStation Network”/“Qriocity”についてのよくあるお問い合わせの中でパスワードなどの状態についてちょくちょく情報が公開されているようなのでどういうのかと簡単な解説。
パスワードについてはハッシュ化されている。ということです。これは、直接元の状態のパスワードを保存しているわけではありません。
ハッシュ化されていれば、直接元のパスワードを推測することは難しいため、とりあえずは安心です。
が、ハッシュ化される方式にも何パターンかあり、単純にハッシュにしただけであれば、このパスワードはどのハッシュと対応するか、という推測が比較的簡単にできてしまうことになります。同じパスワードで同じハッシュになっている場合など、試したパスワードのハッシュと一致するアカウントを探せば、そのパスワードは同じということになります。7000万もあればどれかは一致するでしょう。
パスワードが一致すると、そのメールアドレスとともに悪用されてしまうことがあります。
単純なパスワードはこれによって推測されやすいため、変更が必要になるでしょう。比較的個性的で複雑なパスワードはその限りではありません。
これを難しくするため、乱数を混ぜたものがあります。乱数を混ぜると、同じパスワードから複数のハッシュ化がされるため、推測するためのパスワードと一致するものを探しても、乱数が違えば一致しませんから単純なパスワードでも破られる確率がずっと下がります。が、7000万もあれば、複数のパスワードで試すと一致する確率は結構上がります。念のため気を付けた方がいいかもしれないです。
PlayStationNetworkがどちらを採用しているか謎ですがパスワードのハッシュにもいろいろあるよという基礎知識的なものでした。
2011年5月3日火曜日
Windows 7をいろいろしてみるテスト
連休である。Windows 7 Home Premiumだか何だかの乗っかったfujitsuのノートPCを自分で使うのではないけど買ってみた。64ビットが普及しているのか。メモリは2GBが4GBに無料で上げられる時代らしい。
Windows Updateは相変わらず面倒である。Office等も含めたMicrosoft Updateへの切り替え方も少々謎。
Firefox等を適度に配置する。
で、AnyTimeだか何だかで上位エディションにする機能があるのでさっくりProfessionalのライセンスを入れてみるとDVDも必要なくしばらく勝手に更新されたあと再起動して見事にProfessionalになってくれた。
東芝テレビREGZAにあるLANハードディスク共有などの設定をしてみたらしいのだがこれが見事にWindows7に対応していない、テレビが古いからかMicrosoftべったりの東芝なのにである。DLNAに対応することでこの現象からは逃げるつもりなのかもしれない。抜け道はあったが、無線LANでも使えないのかな。
あとはPS3がHDMI接続されていないという驚異に出会ったのでHDMIケーブルをPC用と2本程購入したり、そんな連休を過ごしている。
Windows Vista Homeもあと1年未満の寿命だが大丈夫なんだろうか。セキュリティパッチもHomeエディションは5年間しか提供されない。Windowsは毎度買い足せという苦行なんだろう。初心者が長期に使うつもりで新規にPCを買うのなら10年使えるProfessional以上をおすすめしておきたい。
Windows Updateは相変わらず面倒である。Office等も含めたMicrosoft Updateへの切り替え方も少々謎。
Firefox等を適度に配置する。
で、AnyTimeだか何だかで上位エディションにする機能があるのでさっくりProfessionalのライセンスを入れてみるとDVDも必要なくしばらく勝手に更新されたあと再起動して見事にProfessionalになってくれた。
東芝テレビREGZAにあるLANハードディスク共有などの設定をしてみたらしいのだがこれが見事にWindows7に対応していない、テレビが古いからかMicrosoftべったりの東芝なのにである。DLNAに対応することでこの現象からは逃げるつもりなのかもしれない。抜け道はあったが、無線LANでも使えないのかな。
あとはPS3がHDMI接続されていないという驚異に出会ったのでHDMIケーブルをPC用と2本程購入したり、そんな連休を過ごしている。
Windows Vista Homeもあと1年未満の寿命だが大丈夫なんだろうか。セキュリティパッチもHomeエディションは5年間しか提供されない。Windowsは毎度買い足せという苦行なんだろう。初心者が長期に使うつもりで新規にPCを買うのなら10年使えるProfessional以上をおすすめしておきたい。
au IS03のAndroid 2.2アップデートで変わったり変わらなかったり
Android 2.2になっていろいろ変わりましたなっ。
多少以前よりさくさくになった。コンパイラ搭載の影響?
CDMA 1xに対応 電車のトンネル内でちょっと使える
Flash 10.2が使える(標準ブラウザのみ?)
Google Mapがマルチタッチに本格対応した
WinAmpがSHOUTcastなどに対応した
SHARP
天気とニュースアプリが追加された
LISMOのアップデートが別途必要
その他しばらく使ってみて気になった点
Skype auがときどき切れてしまう謎。CDMA 1xに対応した(1xエリアではSkypeできない)のが原因かと思ったがそれだけでもないような謎。その影響なのかEdyの改善の影響なのか電池の持ちが伸びた日もあり
Wi-Fiの暴走は改善されたかもしれない。
多少以前よりさくさくになった。コンパイラ搭載の影響?
CDMA 1xに対応 電車のトンネル内でちょっと使える
Flash 10.2が使える(標準ブラウザのみ?)
Google Mapがマルチタッチに本格対応した
WinAmpがSHOUTcastなどに対応した
SHARP
天気とニュースアプリが追加された
LISMOのアップデートが別途必要
その他しばらく使ってみて気になった点
Skype auがときどき切れてしまう謎。CDMA 1xに対応した(1xエリアではSkypeできない)のが原因かと思ったがそれだけでもないような謎。その影響なのかEdyの改善の影響なのか電池の持ちが伸びた日もあり
Wi-Fiの暴走は改善されたかもしれない。
2011年4月20日水曜日
GeForce 3D再生の結末
いろいろ試していたのですよ。いろいろ…。
GeForceのドライバを昨日の最新版にしてみました。(あまり関係ない)
いろいろ試してみた結果、今までと同じでしたが、あることをしてみるとBlu-ray 3DがついにHDMI出力で再生可能になりました。なんとあっさりと。
何が悪かったのかというと、USB接続のサブディスプレイ用らしき変なドライバが残っていたためのようです。
GeForce GTX460、Panasonic TH-P42VT2で再生可能です。GTS250でも可能だったかもしれません。
設定はステレオピコックをONにします。HDMI対応の設定画面が出ていれば成功です。画面モードは2Dのままでかまいません。3DTV Playなどは不要で3Dテレビに接続していれば設定できます。PowerDVD 10 UltraⅡでBlu-ray 3Dなどが3D表示可能です。再生できない場合は別のディスプレイやタッチパネルのドライバなどが邪魔をしています。無料の範囲内ではHDMI出力でゲームなどは3D化できません。
3DTV Playを入れると、各種ツール類、ゲームなどを含めて3D VisionなしでもHDMIに3D出力が可能になります。たぶん。3DTV Playの方は今までも問題ありませんでしたよ…。
GeForceのドライバを昨日の最新版にしてみました。(あまり関係ない)
いろいろ試してみた結果、今までと同じでしたが、あることをしてみるとBlu-ray 3DがついにHDMI出力で再生可能になりました。なんとあっさりと。
何が悪かったのかというと、USB接続のサブディスプレイ用らしき変なドライバが残っていたためのようです。
GeForce GTX460、Panasonic TH-P42VT2で再生可能です。GTS250でも可能だったかもしれません。
設定はステレオピコックをONにします。HDMI対応の設定画面が出ていれば成功です。画面モードは2Dのままでかまいません。3DTV Playなどは不要で3Dテレビに接続していれば設定できます。PowerDVD 10 UltraⅡでBlu-ray 3Dなどが3D表示可能です。再生できない場合は別のディスプレイやタッチパネルのドライバなどが邪魔をしています。無料の範囲内ではHDMI出力でゲームなどは3D化できません。
3DTV Playを入れると、各種ツール類、ゲームなどを含めて3D VisionなしでもHDMIに3D出力が可能になります。たぶん。3DTV Playの方は今までも問題ありませんでしたよ…。
2011年4月18日月曜日
スピーカーとアンプ配置
深夜に注文したセンターとサブウーファーがもうその日の夜にはヨドバシの配達で届いたのでさっくり配置だけしていく。残りは在庫のないフロントスピーカーのみなので届くまではリア用のをとりあえずフロントに使うかな。リア用でも今までのフロント用より大きいので問題無いというかリア用がこのサイズなのは贅沢。
適度にスピーカーを開封、さらにてきとーに場所決めしながら積んでみる。その前にダンボールなどが積まれたなかに場所を空けるのが大変かもしれない。テレビのときは先に場所確保してから買ったので楽だったがっ。
センタースピーカーは今までの倍ほどの大きさ。いいですな。
何の調整もせずAIRのCDやイノセンスBlu-rayなどを再生。やはり今までなかった音がしますよ…スピーカーおそろしい。
適度にスピーカーを開封、さらにてきとーに場所決めしながら積んでみる。その前にダンボールなどが積まれたなかに場所を空けるのが大変かもしれない。テレビのときは先に場所確保してから買ったので楽だったがっ。
センタースピーカーは今までの倍ほどの大きさ。いいですな。
何の調整もせずAIRのCDやイノセンスBlu-rayなどを再生。やはり今までなかった音がしますよ…スピーカーおそろしい。
2011年4月16日土曜日
大量にスピーカーをっ
もともとスピーカーが山のようにある。なぜだろう。Hi-Fi的なのが3セットぐらい、ホームシアター的なのが1セットである。ホームシアター的なのはPS2あたりのときにFFだかDVDだかのために購入したのでもうかなり古い。Blu-rayやHDMIどころかAACにも対応する直前ぐらいのモデルのようだ。
AVアンプだけHDMIでTrueHDやDTS-HD用に買い足したが、これも3Dにまでは対応していないが、さらに買い換える予定で型落ち的なのをとりあえず選んでみたのが最近だったような1年ぐらい前か? HDMI 1.4対応品が出てくる直前の頃だったような気がする。スピーカーはサブウーファーを使い回せなかったので5.0chのまま使っていた。が低音が足りなくて別にBOSEの2.0chスピーカーをPC用に買ったりもした半年ぐらい前…。
というわけでテレビを買ってHDMIの数とか3D対応とかHDMI ARCとか予定通り不足してきたので買い換えることにした。スピーカーももうちょっといい音がほしいし。
そろそろ出そうな次期モデルはradico、DLNA?などデジタル系への対応のようなのでそんなものはPCでどうにでもなるから要らない、というわけで今回てきとーに選んだのがYAMAHA RX-V567Bという一品。7.1chと3D系あたりに対応しているというあたりで決めてみる。色はホームシアター用に目立たなさそうな黒で。価格.comで安いところからぽちり。このときはスピーカーは使い回せればいいかと思ってたり。
が、7.1chなのだしスピーカーも今回はシリーズ的な単品買いをしてみることに。セットのは入門的なのしかないのですな。参考にRX-V567Bのページなど見てみると、安そうなセットが組まれている…うむむということでそのひとつ上のシリーズをまずはリアに使えそうなのにするか…とYAMAHA NS-M325(B)をAmazonで4つぐらい買ってみたり…。フロント、リアで2つずつでも使えますよと言い訳。
あとは実物が気になったのでWebで調べ始めた次第。ここまであまり選ばなかった気がするが、フロント用スピーカーなども評判などよさそう、値段もうぐ…。
スピーカーケーブルとか付いているんだろうかと謎めく。ここではじめてヨドバシ店頭で実物を見て確認。これを選んで正解か? よさそうである。音は聴いてないかもしれない。そしてスピーカーケーブル付いてなければ買っておかないと、と長さの予測をしてみるもわからず、買いそうになったが買わずに帰る。バナナプラグって便利なのか、とかいろいろ気になるところも置いといて。
そして生産終了? 的なのも見かけてしまったので残りも買ってしまうという流れ…。値段的にヨドバシネット通販でポチリ。ヨドバシはポイント考えると安いな…7.1ch全部あってもいいな…と全部揃えてみる。センターRX-C325(B)、サブウーファーYST-SW325(B)、そしてメインのフロント用スピーカーNS-325F(B)もここでようやく注文。場所どうする…。
Webから説明書など読んでみるとスピーカーケーブルは付いているらしい。
そしてAVアンプとリア4つが届いたのが今。おそろし…。NS-M325をひとつ開けてみる。ケーブルは細かったが、これでいいか。
AVアンプだけHDMIでTrueHDやDTS-HD用に買い足したが、これも3Dにまでは対応していないが、さらに買い換える予定で型落ち的なのをとりあえず選んでみたのが最近だったような1年ぐらい前か? HDMI 1.4対応品が出てくる直前の頃だったような気がする。スピーカーはサブウーファーを使い回せなかったので5.0chのまま使っていた。が低音が足りなくて別にBOSEの2.0chスピーカーをPC用に買ったりもした半年ぐらい前…。
というわけでテレビを買ってHDMIの数とか3D対応とかHDMI ARCとか予定通り不足してきたので買い換えることにした。スピーカーももうちょっといい音がほしいし。
そろそろ出そうな次期モデルはradico、DLNA?などデジタル系への対応のようなのでそんなものはPCでどうにでもなるから要らない、というわけで今回てきとーに選んだのがYAMAHA RX-V567Bという一品。7.1chと3D系あたりに対応しているというあたりで決めてみる。色はホームシアター用に目立たなさそうな黒で。価格.comで安いところからぽちり。このときはスピーカーは使い回せればいいかと思ってたり。
が、7.1chなのだしスピーカーも今回はシリーズ的な単品買いをしてみることに。セットのは入門的なのしかないのですな。参考にRX-V567Bのページなど見てみると、安そうなセットが組まれている…うむむということでそのひとつ上のシリーズをまずはリアに使えそうなのにするか…とYAMAHA NS-M325(B)をAmazonで4つぐらい買ってみたり…。フロント、リアで2つずつでも使えますよと言い訳。
あとは実物が気になったのでWebで調べ始めた次第。ここまであまり選ばなかった気がするが、フロント用スピーカーなども評判などよさそう、値段もうぐ…。
スピーカーケーブルとか付いているんだろうかと謎めく。ここではじめてヨドバシ店頭で実物を見て確認。これを選んで正解か? よさそうである。音は聴いてないかもしれない。そしてスピーカーケーブル付いてなければ買っておかないと、と長さの予測をしてみるもわからず、買いそうになったが買わずに帰る。バナナプラグって便利なのか、とかいろいろ気になるところも置いといて。
そして生産終了? 的なのも見かけてしまったので残りも買ってしまうという流れ…。値段的にヨドバシネット通販でポチリ。ヨドバシはポイント考えると安いな…7.1ch全部あってもいいな…と全部揃えてみる。センターRX-C325(B)、サブウーファーYST-SW325(B)、そしてメインのフロント用スピーカーNS-325F(B)もここでようやく注文。場所どうする…。
Webから説明書など読んでみるとスピーカーケーブルは付いているらしい。
そしてAVアンプとリア4つが届いたのが今。おそろし…。NS-M325をひとつ開けてみる。ケーブルは細かったが、これでいいか。
2011年4月6日水曜日
USB端子を調べる調べる
USBには1.0/1.1/2.0/3.0の速度の違いの他、端子の形状もいくつもあります。
とりあえず多すぎるのでまずはメモ
速度
Low Speed 1.5Mbps
Full Speed 12Mbps
High Speed 480Mbps USB 2.0以降
Super Speed 5Gbps USB 3.0以降
標準USB 1.1/2.0 A端子、B端子 4ピン
miniUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
microUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
標準USB 3.0 A端子、B端子、Powered B端子
microUSB 3.0 A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ)
A端子、B端子はそれぞれオス(プラグ)/メス(レセプタクル)ありますが、A端子メスは標準USBのみでminiUSBやmicroUSBはAB端子が使われているようです。AB端子はメスのみのはずです。
A端子はPC側、B端子は周辺機器側の端子です。AB端子はOn-The-Goといって機器同士の接続のA端子(親機)にもB端子(子機)にもなります。miniA、microA端子もこのためだけにあるようです。
miniUSB、microUSBはAB端子でOn-The-GoのA端子なのかB端子なのか判別するために5ピン端子になっています。
USB 3.0はPCI Expressとほぼ互換の通信方式を流用しています。
3.0のmicroAB端子もあります。miniUSB 3.0はありません。microUSB 3.0は欧州を中心に携帯機器の共通充電端子に採用されています。
ミニB端子は規格外のものもあります。USB 2.0のあとminiUSBが追加で決められるまで小型の端子が統一されていなかったためです。
延長ケーブル等も規格外になります。
とりあえず多すぎるのでまずはメモ
速度
Low Speed 1.5Mbps
Full Speed 12Mbps
High Speed 480Mbps USB 2.0以降
Super Speed 5Gbps USB 3.0以降
標準USB 1.1/2.0 A端子、B端子 4ピン
miniUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
microUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
標準USB 3.0 A端子、B端子、Powered B端子
microUSB 3.0 A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ)
A端子、B端子はそれぞれオス(プラグ)/メス(レセプタクル)ありますが、A端子メスは標準USBのみでminiUSBやmicroUSBはAB端子が使われているようです。AB端子はメスのみのはずです。
A端子はPC側、B端子は周辺機器側の端子です。AB端子はOn-The-Goといって機器同士の接続のA端子(親機)にもB端子(子機)にもなります。miniA、microA端子もこのためだけにあるようです。
miniUSB、microUSBはAB端子でOn-The-GoのA端子なのかB端子なのか判別するために5ピン端子になっています。
USB 3.0はPCI Expressとほぼ互換の通信方式を流用しています。
3.0のmicroAB端子もあります。miniUSB 3.0はありません。microUSB 3.0は欧州を中心に携帯機器の共通充電端子に採用されています。
ミニB端子は規格外のものもあります。USB 2.0のあとminiUSBが追加で決められるまで小型の端子が統一されていなかったためです。
延長ケーブル等も規格外になります。
2011年3月29日火曜日
地震の推移で何を学んだか
そのむかしロサンゼルスで直下型の大地震がありました
日本では大丈夫などと言っていたが、それまでの想定していた地震は横揺れ。
同じ直下型地震の阪神大震災で大きな被害が出ることになりました。高速道路なども崩れることはないとしていたがビルや高速道路なども崩れた。視察は生かされず。
このときは直下型地震への耐震性のなさ、手抜き工事のようなもの、木造建築と火災、など。津波の被害はなかったように思う。自衛隊にはまだ難色あり活動が遅れる。死因で多いのは数時間後の火災、車中寝泊まりでのエコノミー症候群などだったか。
この頃はインターネットが利用されはじめたばかりで、主にNIFTY-Serveなどのパソコン通信で情報共有が細々と行われたがテレビなどが情報の中心だっただろう。
それからいくつか国内外で地震、津波の災害あり、原発の津波について対策不足が指摘されはじめたり。
今回の東北関東系の地震では耐震性は上がっていたのでビルや高速道路の被害は最小限だった。津波は最近の地震で2度程記憶にあるものよりも大きく被害が広がり通信網や電力、ガスなどのライフライン、救援物資などのルートとなるはずだった行政機関も壊滅状態でほとんど機能せず。想定できたはずの原子力発電所も津波によって非常電源がやられるなど被害が広がる。自衛隊や海外からの救援は迅速に活動できていた。
災害情報はTwitterで即時性を持って流され、Googleなども災害用機能を提供。通信網が遮断されている現場で利用できる状態は少なく、どこまで活用されたかどうかは課題となるだろう。
東京電力、東北電力で電力不足に陥ったため計画停電が実施され、事故等による死者もでている。
日本では大丈夫などと言っていたが、それまでの想定していた地震は横揺れ。
同じ直下型地震の阪神大震災で大きな被害が出ることになりました。高速道路なども崩れることはないとしていたがビルや高速道路なども崩れた。視察は生かされず。
このときは直下型地震への耐震性のなさ、手抜き工事のようなもの、木造建築と火災、など。津波の被害はなかったように思う。自衛隊にはまだ難色あり活動が遅れる。死因で多いのは数時間後の火災、車中寝泊まりでのエコノミー症候群などだったか。
この頃はインターネットが利用されはじめたばかりで、主にNIFTY-Serveなどのパソコン通信で情報共有が細々と行われたがテレビなどが情報の中心だっただろう。
それからいくつか国内外で地震、津波の災害あり、原発の津波について対策不足が指摘されはじめたり。
今回の東北関東系の地震では耐震性は上がっていたのでビルや高速道路の被害は最小限だった。津波は最近の地震で2度程記憶にあるものよりも大きく被害が広がり通信網や電力、ガスなどのライフライン、救援物資などのルートとなるはずだった行政機関も壊滅状態でほとんど機能せず。想定できたはずの原子力発電所も津波によって非常電源がやられるなど被害が広がる。自衛隊や海外からの救援は迅速に活動できていた。
災害情報はTwitterで即時性を持って流され、Googleなども災害用機能を提供。通信網が遮断されている現場で利用できる状態は少なく、どこまで活用されたかどうかは課題となるだろう。
東京電力、東北電力で電力不足に陥ったため計画停電が実施され、事故等による死者もでている。
2011年3月25日金曜日
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
だいたいこんなもん(-_-)
今朝の雨のあとの黄色いもの騒動は花粉だったが、それと同じところには放射性物質も充分固まっているものと思った方がいいですな。なんで計測できないのか。空気中では薄くても、地表には溜まったりするからぬ。ヨウ素的な半減期(半分になる周期)は8日らしいが固まったりすると何倍かかかったりするんではないだろうか。
24日で1/8になるものが8倍あれば倍の42日しないと空気中の1/8にならない的な計算はできるようになった方がよくないかな。
2011年3月19日土曜日
電池の買い占め犯
買い占めだけでもなくいろいろ原因はあるようなので、ちょこちょこまとめてみたい
電池の買い占めはこの方だったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHqyfMkrH2I
電池不足は電波時計が壊れているのもひとつの原因か?
水不足は
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190346.html
ラベルがつくれないからとか。
飲料類は紙パックが不足しているので牛乳などは作っても捨て状態だとか…
トイレットペーパーは、買い占め以外なら何…
電池の買い占めはこの方だったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FHqyfMkrH2I
電池不足は電波時計が壊れているのもひとつの原因か?
水不足は
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190346.html
ラベルがつくれないからとか。
飲料類は紙パックが不足しているので牛乳などは作っても捨て状態だとか…
トイレットペーパーは、買い占め以外なら何…
2011年3月18日金曜日
QUICPayがスマートフォンではじまった
セブンイレブンがEdyに対応する前になんとなく使っていたQUICPayがスマートフォンにも対応したのでさっき移行してみた。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。
スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順
Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。
スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順
Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。
2011年3月14日月曜日
計画停電があるのだとか
幸い自宅も職場も23区内なので今日の停電対象にはなっていない。
でもまぁ、止まったらサーバ的なものとかはしばらく止めたままになるだろう。
ということでメールぐらいの環境は作るかもしれないが、ご了承ください…。
でもまぁ、止まったらサーバ的なものとかはしばらく止めたままになるだろう。
ということでメールぐらいの環境は作るかもしれないが、ご了承ください…。
2011年3月13日日曜日
連絡手段
Androidを使っている場合の例ですが。
Google マップに情報を残したい場合、携帯電話などから位置情報を付加してツイートっぽいことをするとスマートフォンのGoogle マップから参照できるっぽい。
知人と位置情報を共有したい場合は Google Latitudeに登録しておけばいい。
Skype auは回線が混雑すると使えないようなのでSkype for Androidも入れておくといいかも。起動はどちらか一方しかできないようなので普段はSkype au側を使うと節電に。
Google マップに情報を残したい場合、携帯電話などから位置情報を付加してツイートっぽいことをするとスマートフォンのGoogle マップから参照できるっぽい。
知人と位置情報を共有したい場合は Google Latitudeに登録しておけばいい。
Skype auは回線が混雑すると使えないようなのでSkype for Androidも入れておくといいかも。起動はどちらか一方しかできないようなので普段はSkype au側を使うと節電に。
2011年3月11日金曜日
災害用まとめ
Twitterからの情報を拾ってみる随時更新
マグニチュード8.8から9.0に修正されています 震度7
気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。皆さん、余震に警戒してください。
Google によるまとめ http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
東京都 防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html
お年寄りなど携帯電話をお持ちでない方の安否情報が伝わりにくい状態です。大変な状況の中、誠に恐縮ですが、もし余裕がありましたら、お声がけして安否情報の登録などをお手伝いしてあげて下さい。テレビ・ラジオの受信できない地域では、ネットで得た情報の共有もお願いいたします。ぜひ一声を。
被災地からの電話は非通知でかかってくる場合があります。
いずれの配信も被災地の方優先でお願いします。
radiko.jp エリア制限解除されています
アクセス多数で帯域が細くなっているようです。被災地の方優先で情報収集を。
テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧
http://gigazine.net/news/20110313_ustream_tv/
NHK総合テレビの再送信はこちらでご覧いただけます。※テレビがご覧いただけない方を優先して下さいますようお願いいたします。
ニコニコ動画→ http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
USTREAM→ http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
また、ワンセグ放送もご利用ください。
東京タワーのNHKアナログアンテナが曲がっているらしい。
ヤフーでも、NHK総合テレビのストリーミングを開始しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq_live.html
TBS/MBS http://www.mbs.jp/
地震による大きな被害が出ています。JNNでは地震の番組をネットライブでもご覧いただけるよう緊急対応しています http://www.ustream.tv/channel/tbstv
【地震関連ニュース】ユーチューブでも配信しています。
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi
NHK地震・津波情報サイトはこちら http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311204702.html
茨城放送
インターネットでラジオを聞けます。USTREAM配信です。http://www.ustream.tv/channel/ibs-hodo
仙台を中心に30km範囲でつぶやかれたツイートだけ検索するサイトができました!
http://bit.ly/g20zTk
仙台市青葉区の炊き出しや給水所、救急、金融機関、臨時バスや鉄道の運行情報(13日午前8時時点)をまとめたブログを作ってくれました。携帯でも閲覧できます。http://happyhap.jugem.jp/
赤十字から、献血についての回答です。(非公式情報です
①今すぐ必要となる分の備蓄はあります。
②今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。
③献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。
結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのことです
だ、そうです。
東急ハンズ 集めたいのは「震災情報」ではなく、「生のサバイバル情報」です!どこにはまだ水が売っている、ここの体育館にはまだ避難ができるなど。県ごとに項目を分けて作りました!報道されないミクロな情報求む! http://bit.ly/heR44C
被災地に援助に入る方は素人であれば迷惑ですのでやめてください。受け入れ態勢の整っていない場所へも行かないでください。
電話は繋がりにくいので被災地の緊急なもの以外は Skype、メール、Twitterなどを優先しよう。Skype auは回線交換なので繋がりにくいかも?
Googleで人探しするところ http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
被災地のお子さまなど娯楽不足には、NHKがYoutubeでコンテンツを開放しています。
http://www.youtube.com/user/NEPYOU
義援金などはあとでもできます。混雑させずにゆっくりあとまわしにしてください。
詐欺などの可能性があるので路上での寄付は避けること。証明書を提示させること。
物資類は毛布など個別に大量に送られても迷惑です。運送の妨げにもなります。要請のあったものを個人ではなく大口で一括して支援できるところへの寄付等で支援しましょう。
【義援物資】福島県は、混乱を避けるため個人からの義援物資提供を辞退中。企業等から大口の申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ受け入れ。詳しくは福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。 http://bit.ly/fB9Dyy
電力が不足していますが電気は水力発電などわずかしか溜められません。節電は必要な時間帯のみでかまいません。西日本の60Hzから東日本の50Hzに送電できる容量には限界もあり不足することは無いので西日本で無理に節電する必要はありません。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム http://t.co/gU0wAPO
マグニチュード8.8から9.0に修正されています 震度7
気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。皆さん、余震に警戒してください。
Google によるまとめ http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
東京都 防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html
お年寄りなど携帯電話をお持ちでない方の安否情報が伝わりにくい状態です。大変な状況の中、誠に恐縮ですが、もし余裕がありましたら、お声がけして安否情報の登録などをお手伝いしてあげて下さい。テレビ・ラジオの受信できない地域では、ネットで得た情報の共有もお願いいたします。ぜひ一声を。
被災地からの電話は非通知でかかってくる場合があります。
いずれの配信も被災地の方優先でお願いします。
radiko.jp エリア制限解除されています
アクセス多数で帯域が細くなっているようです。被災地の方優先で情報収集を。
テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧
http://gigazine.net/news/20110313_ustream_tv/
NHK総合テレビの再送信はこちらでご覧いただけます。※テレビがご覧いただけない方を優先して下さいますようお願いいたします。
ニコニコ動画→ http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
USTREAM→ http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
また、ワンセグ放送もご利用ください。
東京タワーのNHKアナログアンテナが曲がっているらしい。
ヤフーでも、NHK総合テレビのストリーミングを開始しました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq_live.html
TBS/MBS http://www.mbs.jp/
地震による大きな被害が出ています。JNNでは地震の番組をネットライブでもご覧いただけるよう緊急対応しています http://www.ustream.tv/channel/tbstv
【地震関連ニュース】ユーチューブでも配信しています。
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi
NHK地震・津波情報サイトはこちら http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311204702.html
茨城放送
インターネットでラジオを聞けます。USTREAM配信です。http://www.ustream.tv/channel/ibs-hodo
仙台を中心に30km範囲でつぶやかれたツイートだけ検索するサイトができました!
http://bit.ly/g20zTk
仙台市青葉区の炊き出しや給水所、救急、金融機関、臨時バスや鉄道の運行情報(13日午前8時時点)をまとめたブログを作ってくれました。携帯でも閲覧できます。http://happyhap.jugem.jp/
赤十字から、献血についての回答です。(非公式情報です
①今すぐ必要となる分の備蓄はあります。
②今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。
③献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。
結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのことです
だ、そうです。
東急ハンズ 集めたいのは「震災情報」ではなく、「生のサバイバル情報」です!どこにはまだ水が売っている、ここの体育館にはまだ避難ができるなど。県ごとに項目を分けて作りました!報道されないミクロな情報求む! http://bit.ly/heR44C
被災地に援助に入る方は素人であれば迷惑ですのでやめてください。受け入れ態勢の整っていない場所へも行かないでください。
電話は繋がりにくいので被災地の緊急なもの以外は Skype、メール、Twitterなどを優先しよう。Skype auは回線交換なので繋がりにくいかも?
Googleで人探しするところ http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
被災地のお子さまなど娯楽不足には、NHKがYoutubeでコンテンツを開放しています。
http://www.youtube.com/user/NEPYOU
義援金などはあとでもできます。混雑させずにゆっくりあとまわしにしてください。
詐欺などの可能性があるので路上での寄付は避けること。証明書を提示させること。
物資類は毛布など個別に大量に送られても迷惑です。運送の妨げにもなります。要請のあったものを個人ではなく大口で一括して支援できるところへの寄付等で支援しましょう。
【義援物資】福島県は、混乱を避けるため個人からの義援物資提供を辞退中。企業等から大口の申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ受け入れ。詳しくは福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。 http://bit.ly/fB9Dyy
電力が不足していますが電気は水力発電などわずかしか溜められません。節電は必要な時間帯のみでかまいません。西日本の60Hzから東日本の50Hzに送電できる容量には限界もあり不足することは無いので西日本で無理に節電する必要はありません。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム http://t.co/gU0wAPO
2011年3月5日土曜日
サイドウィキ
GoogleツールバーにはサイドウィキというWebに好き勝手なコメントを残せる機能がついていて、とにかく使われていなくておもしろそうなので使ってみる。
ここの blogger.com とも連携できるので、サイドウィキ→Google Profile→blogger→Google Buzz と言う程度には流れるらしい。人のを読みたければRSSもあるよと。blogへはその時々で流すかどうか設定できるので、Profileだけで見ることもできる。
別のblog立ててそっちへ流してみた方がいいのかね…。
ここの blogger.com とも連携できるので、サイドウィキ→Google Profile→blogger→Google Buzz と言う程度には流れるらしい。人のを読みたければRSSもあるよと。blogへはその時々で流すかどうか設定できるので、Profileだけで見ることもできる。
別のblog立ててそっちへ流してみた方がいいのかね…。
コンビニ受け取り
Amazonが元ペリカンを使っていた影響か、
Loppyにメールに書いてある番号を打ち込んで出てきたレシー
サインだけで本人証明的なものが要らないけどどうなん? 受け取りの番号で本人確認になっているのか。
2011年2月26日土曜日
WinAmpで転送してみた
Android(以下IS03)でたまに聴くかもしれない曲管理するのをどうしようかなと思っていた。
時々USBで繋いでmicroSDにファイル転送…とか考えてみたが2~3回してみて面倒だった。
IS03での再生にもPCで使い慣れたWinAmpなど使っているので転送に使ってみることにする。
必要な環境はPC側にWi-Fi子機、そしてPCとIS03を無線で繋ぐWi-Fi親機。PCもWi-Fiが必要らしく、Ethernet経由のWi-Fi親機経由で試してみたところAndroid機を見つけることはできなかったので要注意である。無線LAN環境がない場合、接続が面倒なところは変わりないが曲管理だけならUSB接続でも可能ではある。USB接続中は通信できないのでその点でも不便かな。
PC側WinAmpは最新版にしておけばAndroidへの転送に対応している。
IS03側のWinAmpの設定を確認するのがなかなか面倒で、どこだかわからないメイン画面でメニューを開かないと設定が出てこない。たぶん設定を変えなくても接続待ち状態になっている。バッテリー節約などしたい場合はここを変えてやればいいかもしれない。
PC側のWinAmpではメディアライブラリのなかにデバイスとしてIS03が見つけられる。
あとは曲を選んで転送先にIS03を選んでしばらく待ち。なかなか楽になった。WinAmpがPodcastにも対応しているのでその方面からの転送も手軽である。IS03側のPodcastソフトには「なうぽっど」などを入れているが、ダウンロードが完了してもWinAmpで曲を見つけてくれないなどいろいろあった。
転送方法は単体の転送の他、同期、自動充填などがある。これらを使うとIS03の中の曲がさっくり入れ替わったりするのでアラーム等々に使っている場合は要注意かもしれない。
時々USBで繋いでmicroSDにファイル転送…とか考えてみたが2~3回してみて面倒だった。
IS03での再生にもPCで使い慣れたWinAmpなど使っているので転送に使ってみることにする。
必要な環境はPC側にWi-Fi子機、そしてPCとIS03を無線で繋ぐWi-Fi親機。PCもWi-Fiが必要らしく、Ethernet経由のWi-Fi親機経由で試してみたところAndroid機を見つけることはできなかったので要注意である。無線LAN環境がない場合、接続が面倒なところは変わりないが曲管理だけならUSB接続でも可能ではある。USB接続中は通信できないのでその点でも不便かな。
PC側WinAmpは最新版にしておけばAndroidへの転送に対応している。
IS03側のWinAmpの設定を確認するのがなかなか面倒で、どこだかわからないメイン画面でメニューを開かないと設定が出てこない。たぶん設定を変えなくても接続待ち状態になっている。バッテリー節約などしたい場合はここを変えてやればいいかもしれない。
PC側のWinAmpではメディアライブラリのなかにデバイスとしてIS03が見つけられる。
あとは曲を選んで転送先にIS03を選んでしばらく待ち。なかなか楽になった。WinAmpがPodcastにも対応しているのでその方面からの転送も手軽である。IS03側のPodcastソフトには「なうぽっど」などを入れているが、ダウンロードが完了してもWinAmpで曲を見つけてくれないなどいろいろあった。
転送方法は単体の転送の他、同期、自動充填などがある。これらを使うとIS03の中の曲がさっくり入れ替わったりするのでアラーム等々に使っている場合は要注意かもしれない。
2011年1月11日火曜日
3DTV Playが発売されていた
GeForceだけで3DテレビにHDMI出力できるソフト(ライセンス)がいつのまにか発売されていた。
http://www.nvidia.com/object/3dtv-play.html
http://www.nvidia.co.jp/object/3dtv-play-buy-jp.html
名称は3DTV Play Activation Utility
対応環境はWindows Vista/7
GeForceのドライバは260.99以降があれば大丈夫なはずだ。260.99は自作PCで問題があったので265のBETAドライバを入れてみた。
ここから日本円を選択して購入してみた。価格は購入時3,341円也。クレジットカードの他PayPalも選べるようだ。
これは、3D Visionを持っていれば無料で入手できるが、3D対応ディスプレイなどは持っていないのでHDMI出力だけ3D出力できればいいという場合のライセンス品。
ソフトはPowerDVD 10 Ultra、かのMikuMikuDanceなどが3Dに対応しているらしいので使えるかなどを検証してみたい。
インストール中にHDMI出力をチェックするようなので3Dテレビに接続して電源を入れておく必要がある。
インストールが完了するとシリアルナンバーを入力する。購入時に画面に表示されるのでメモっておくべし。たぶんメールにもついてくるかもしれない。シリアルナンバーを入れる他に試用版が14日可能らしいが別途ダウンロードできる場所があるのか謎。
セットアップが起動するもののHDMIの選択肢がないので再起動してみる。
…
選択肢がなかった原因は、メインディスプレイを3Dにしようとするからでした。というわけでHDMI側をメインディスプレイにしてから3Dを有効にすることで、変なエラーが出たものの、無事3D出力が可能になった。
3D Visionのドライバは入れてみたけれど、必要ないかもしれない。
PowerDVD10 Ultra 3D MarkⅡ 10.0.2325.51の3D再生…無理だった。2Dでの再生はできるが3Dにしたところで画面モードが見つからなくなるっぽい。アップデータがあるので試してみても特に変わらず。
NVIDIAコントロールパネルからステレオスコピック3Dを有効にするとプラズマディスプレイは荒く見えるようになった。周波数が上がる分仕方ないか。特に効果がありそうなソフトも見つからないのでとりあえず今日は終了。各種ベンチマーク等を3Dで走らせてみたいところ。
Blu-ray 3Dを見たければPC環境はやめろってことで、完結。
http://www.nvidia.com/object/3dtv-play.html
http://www.nvidia.co.jp/object/3dtv-play-buy-jp.html
名称は3DTV Play Activation Utility
対応環境はWindows Vista/7
GeForceのドライバは260.99以降があれば大丈夫なはずだ。260.99は自作PCで問題があったので265のBETAドライバを入れてみた。
ここから日本円を選択して購入してみた。価格は購入時3,341円也。クレジットカードの他PayPalも選べるようだ。
これは、3D Visionを持っていれば無料で入手できるが、3D対応ディスプレイなどは持っていないのでHDMI出力だけ3D出力できればいいという場合のライセンス品。
ソフトはPowerDVD 10 Ultra、かのMikuMikuDanceなどが3Dに対応しているらしいので使えるかなどを検証してみたい。
インストール中にHDMI出力をチェックするようなので3Dテレビに接続して電源を入れておく必要がある。
インストールが完了するとシリアルナンバーを入力する。購入時に画面に表示されるのでメモっておくべし。たぶんメールにもついてくるかもしれない。シリアルナンバーを入れる他に試用版が14日可能らしいが別途ダウンロードできる場所があるのか謎。
セットアップが起動するもののHDMIの選択肢がないので再起動してみる。
…
選択肢がなかった原因は、メインディスプレイを3Dにしようとするからでした。というわけでHDMI側をメインディスプレイにしてから3Dを有効にすることで、変なエラーが出たものの、無事3D出力が可能になった。
3D Visionのドライバは入れてみたけれど、必要ないかもしれない。
PowerDVD10 Ultra 3D MarkⅡ 10.0.2325.51の3D再生…無理だった。2Dでの再生はできるが3Dにしたところで画面モードが見つからなくなるっぽい。アップデータがあるので試してみても特に変わらず。
NVIDIAコントロールパネルからステレオスコピック3Dを有効にするとプラズマディスプレイは荒く見えるようになった。周波数が上がる分仕方ないか。特に効果がありそうなソフトも見つからないのでとりあえず今日は終了。各種ベンチマーク等を3Dで走らせてみたいところ。
Blu-ray 3Dを見たければPC環境はやめろってことで、完結。
2011年1月10日月曜日
グランツーリスモ5の3D
PS3の修理等々あって、年末あたりからグランツーリスモ5をようやくはじめた。
各種周辺機器等への対応もいろいろあって、PLAYSTATION Eyeや3Dテレビなど、リアル化する方向にいろいろと対応している。
3Dは弱めに設定されていて、なんとなくそれっぽく見える感じ。設定で強弱を変更することもできる。
新車に乗り換える場面などは前から車が迫ってくる様子が3Dっぽい。
が、白っぽい車や夜のシーンなどでは左右の映像が分かれきれていないように見える場面もある。
各種周辺機器等への対応もいろいろあって、PLAYSTATION Eyeや3Dテレビなど、リアル化する方向にいろいろと対応している。
3Dは弱めに設定されていて、なんとなくそれっぽく見える感じ。設定で強弱を変更することもできる。
新車に乗り換える場面などは前から車が迫ってくる様子が3Dっぽい。
が、白っぽい車や夜のシーンなどでは左右の映像が分かれきれていないように見える場面もある。
登録:
投稿 (Atom)
AES高速化をもう少し
割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...