重いので最近のFirefoxアドオンでVACUUMとREINDEXかけてみた。
まだ223MBぐらいある。どうしたもんだか。
何故こんなに大きいかって、資料的ブックマークが数千はあるからじゃないかな。
履歴、こんなに記録してるのか…ということで6月までのを消してみたところ、まだ163MBある。
2009年8月29日土曜日
2009年8月25日火曜日
日経BPの時代遅れな問題
コンピュータがサポートしていない色?
なんだろう…。Windows 95時代の話? サポートしているからディザリングもできるんじゃないのかな。
今更フルでもない色のコンピュータを前提にしてしまうのもどうか。
なんだろう…。Windows 95時代の話? サポートしているからディザリングもできるんじゃないのかな。
今更フルでもない色のコンピュータを前提にしてしまうのもどうか。
2009年8月23日日曜日
面倒くさそなもじら系分離
もじら組の資産放棄?
やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。
スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。
分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。
もともと個人サイトなんてすぐつぶれてしまうからと情報集約的な用途で作った(つもり)ので、分散したからもじら組がつぶれて過去のデータがなくなる、ということだけは避けてもらいたい気がした。
自分はもうしばらく何もしてないし、どっちにも関与しない、つもり。できてもドメイン維持だけかも。
やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。
スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。
分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。
もともと個人サイトなんてすぐつぶれてしまうからと情報集約的な用途で作った(つもり)ので、分散したからもじら組がつぶれて過去のデータがなくなる、ということだけは避けてもらいたい気がした。
自分はもうしばらく何もしてないし、どっちにも関与しない、つもり。できてもドメイン維持だけかも。
2009年8月21日金曜日
ついに? PS3のシステム3.00で
PlayStation 3(全)のシステム3.0でDLNAのDTCP-IP対応。DLNA対応レコーダーなどの著作権保護動画も遠隔再生可能になる。音声の2つ以上の端子からの同時出力にも対応。従来は初回変更前までしか有効ではなかった。メイン以外は2chステレオまで。
PS3(新)ではHDMI CEC(ブラビアリンク)の他、dts-HDやdolby true HDのビットストリーム出力にも対応したらしい。従来機はPCM 8chに変換のみ。
PS3(新)ではHDMI CEC(ブラビアリンク)の他、dts-HDやdolby true HDのビットストリーム出力にも対応したらしい。従来機はPCM 8chに変換のみ。
2009年8月19日水曜日
新型PS3は
薄型、ロゴ変更、HDD容量変更、低価格化、と発表のあった新PS3。
Linux等他OSが使えない、HDMIのぶらびありんくに対応、以外は従来同様、らしい。
システムも3.00へ。
3D対応はPanasonicのBlu-rayと足並みをそろえて年末発表なのか?まだ?
Linux等他OSが使えない、HDMIのぶらびありんくに対応、以外は従来同様、らしい。
システムも3.00へ。
3D対応はPanasonicのBlu-rayと足並みをそろえて年末発表なのか?まだ?
2009年8月9日日曜日
2009年8月3日月曜日
ゾーンなんて飾り…、特定小窓でJavaScriptを無効にできるか?
サンドボックスってやつです。
IEではゾーン別には有効無効を指定できるようですが、特定フレームやブロック毎に有効無効を制御する方法ってないものか。具体的には有効を無効にできる機能。勝手に無効を有効にできるのは困る。
自サイトだけJavaScriptを有効にさせたい、という声はセキュリティ不勉強な人からよく上がるが、その逆でWebメーラーでHTMLメールなどを開く場合にJavaScriptを無効にして開きたい。
ブラウザ側で気軽に無効化できると楽かもとか思った。Thunderbirdでできるのだから簡単?
AJAX使えばいい?
IEではゾーン別には有効無効を指定できるようですが、特定フレームやブロック毎に有効無効を制御する方法ってないものか。具体的には有効を無効にできる機能。勝手に無効を有効にできるのは困る。
自サイトだけJavaScriptを有効にさせたい、という声はセキュリティ不勉強な人からよく上がるが、その逆でWebメーラーでHTMLメールなどを開く場合にJavaScriptを無効にして開きたい。
ブラウザ側で気軽に無効化できると楽かもとか思った。Thunderbirdでできるのだから簡単?
AJAX使えばいい?
2009年8月2日日曜日
Suicaも四代目
電子マネーが使えなかったSuicaIO初代、電子マネー対応の二代目SuicaIO、定期とPASMOと統合された三代目、SuicaインターネットサービスでモバイルSuicaとほぼ同じ機能がそろった四代目。
新サービスのSuicaインターネットサービスには四代目のカードが必要。交換したいかもしれないが記念Suicaしかないので1枚買い足す方がいいか。
どっちにしても券売機に立ち寄る必要はなくなる。
新しくはじまったオートチャージは三代目のMySuicaカード以降をVIEW Suicaに紐づけて対応。
Suicaインターネットサービス
PaSoRiを使ったインターネットネットチャージとネット決済。4代目カードをMyJREASTで登録。
新サービスのSuicaインターネットサービスには四代目のカードが必要。交換したいかもしれないが記念Suicaしかないので1枚買い足す方がいいか。
どっちにしても券売機に立ち寄る必要はなくなる。
新しくはじまったオートチャージは三代目のMySuicaカード以降をVIEW Suicaに紐づけて対応。
Suicaインターネットサービス
PaSoRiを使ったインターネットネットチャージとネット決済。4代目カードをMyJREASTで登録。
VSC-88を入れてみた
Windows 95/98対応、と書かれているVirtual Sound Canvas 3.0(VSC-88の後製品)を部屋の隅から発掘してきてWindows XPにインストールしてみる。CD-ROMからインストールしようとするとNTには対応してないというメッセージ…。
アップデータ(3.23)が出ているのでそこからインストールするとCD-ROMを認識して最新になったっぽい。
SC-55/SC-88/SC-88Proあたりと互換性がありSC-88Pro Mapモードでは902音色26ドラムセットに対応、だそうな。
「ハイクオリティ」に設定しても最近のCPUだと全く処理が重くない。わはは。
おまけで探していたサウンドカード(CMI8738-6CHPCI2?)が見つかった。CMI8738もう一枚とCMI8768P買った後…。
アップデータ(3.23)が出ているのでそこからインストールするとCD-ROMを認識して最新になったっぽい。
SC-55/SC-88/SC-88Proあたりと互換性がありSC-88Pro Mapモードでは902音色26ドラムセットに対応、だそうな。
「ハイクオリティ」に設定しても最近のCPUだと全く処理が重くない。わはは。
おまけで探していたサウンドカード(CMI8738-6CHPCI2?)が見つかった。CMI8738もう一枚とCMI8768P買った後…。
登録:
投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...