最近ABNF界隈のテストでRFCに書かれているABNFをいろいろ実装してみているのですが、ABNFを拡張したものがいくつかあり、RFC 7230 HTTPでは *の他に#というのが追加されていて、ABNFをわかっていないのか、なぜか中途半端なところまでしか書かれていない。
というわけでどうやって実装しようか悩んでみて拡張を投入してみた。
RFC 2373 IPv6
RFC 2396 URI
RFC 3986 URI
RFC 3987 IRI
RFC 6874
RFC 7230 HTTP
RFC 8259 JSON
このあたりのABNFを実装したりしなかったりしてGitHubへ投下してみたり。
2019年9月12日木曜日
NFCからIFTTTのIoTへ繋げるヒント
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。
というわけで、イベント駆動にNFCタグを使ってIFTTTをつつく方法を探してみたりしていました。IFTTTから先は連携できる機器が沢山あるので省略。
AndroidのIFTTTでもトリガーにNFCタグを読み取るという機能はないので、 NFCタグ側でなんとかしてみたいところです。
部屋の前で電気をつけたり、音楽を再生したり、音声操作が苦手でもNFCタグにタッチでできるようになったりならなかったり。
NFCに埋め込めるのは、アプリ固有の情報、URLなどいくつかあります。NFCからIFTTTに連携できそうなアプリはないようです。IFTTT側ではURLをトリガーにすることができるようなのでNFCタグにURLを埋め込み、タッチしてAndroidのブラウザで開くとIFTTTが動くという方向で考えてみます。
前提条件(制限事項)
If +This then That
AppletはMy Applets で機能の有効/無効のON/OFFができます。
Webhooksを追加できたらURLを使えるようにします。タグの機能にあわせててきとーに名前っぽいものをつけてON用とかOFF用とか用意します。
Applet? でIoT機器などと連携すればとりあえず完成。
標準的なURLを埋め込んだNFCタグを作ります。URLは共通仕様なので、書き込みアプリはどれでもいいです。サンワサプライのタグとアプリで書き込んでみました。
URLはIFTTTのMy servicesからWebHooksを選び、右上のDocumentationで書き方を確認できます。個人用のものは公開しないよう注意しましょう。
NFCのデータサイズはURLが入る程度なので小さいものでも問題なく書き込めました。
というわけで、イベント駆動にNFCタグを使ってIFTTTをつつく方法を探してみたりしていました。IFTTTから先は連携できる機器が沢山あるので省略。
AndroidのIFTTTでもトリガーにNFCタグを読み取るという機能はないので、 NFCタグ側でなんとかしてみたいところです。
部屋の前で電気をつけたり、音楽を再生したり、音声操作が苦手でもNFCタグにタッチでできるようになったりならなかったり。
NFCタグ→URL→IFTTT
NFCに埋め込めるのは、アプリ固有の情報、URLなどいくつかあります。NFCからIFTTTに連携できそうなアプリはないようです。IFTTT側ではURLをトリガーにすることができるようなのでNFCタグにURLを埋め込み、タッチしてAndroidのブラウザで開くとIFTTTが動くという方向で考えてみます。
前提条件(制限事項)
- FelicaではないのでAndroid画面が使える状態でしかNFCタグには反応しません。たぶん。
- 数回操作があります。
- ブラウザで開くので閉じるのが面倒です。
IFTTTのWebhooks
IFTTTをURLからつつくには、Webhooksというのがあるようです。IFTTTの画面が迷路のようなのでどこに何があるのかさっぱり…。Appletにする
PCだと、IFTTTサイトのCreate でAppletを作ることができます。If +This then That
- ThisでWebhooksを探します。基本設定があるかもしれません。(Step 1 of 6)
- ひとつしかないので Receive a web request を選び、英数で?イベント名を入力します。(Step 2 of 6)
- Thatで操作対象サービスを選びます (Step 3 of 6)
- 操作を選びます。(Step 4 of 6)
- ボタンなどを選択します (Step 5 of 6)
- できあがった機能に名前をつけて確認してFinish (Step 6 of 6)
AppletはMy Applets で機能の有効/無効のON/OFFができます。
使う
Webhooksを追加できたらURLを使えるようにします。タグの機能にあわせててきとーに名前っぽいものをつけてON用とかOFF用とか用意します。
Applet? でIoT機器などと連携すればとりあえず完成。
NFCタグを作る
IFTTTで用意したURLをNFCタグに書き込みます。標準的なURLを埋め込んだNFCタグを作ります。URLは共通仕様なので、書き込みアプリはどれでもいいです。サンワサプライのタグとアプリで書き込んでみました。
URLはIFTTTのMy servicesからWebHooksを選び、右上のDocumentationで書き方を確認できます。個人用のものは公開しないよう注意しましょう。
NFCのデータサイズはURLが入る程度なので小さいものでも問題なく書き込めました。
Androidでタッチ
URLを開きますか? と問われてブラウザが開きます。IFTTTが反応したらとりあえず成功です。あまりさくっと使えるものではないですが、使える場所にNFCタグを張っておくとリモコンがないときに便利かもしれません。置き換えてみる
NFCタグの他に、QRコードでもURLを開くことはできますね。WindowsやAndroidのショートカットやブラウザのブックマークでもいいのですが、IFTTTのURLがつつければ、何でもできます。
登録:
投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...