投稿

2025の投稿を表示しています

DuslSenseをWindowsで使ってみる

 PS4のワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK4?)はPCでは公式には対応していないので設定アプリなどを使って使える形にできている。 オーディオ出力も可能だが32kHzという中途半端な出力だったりした。 今回はPS5のDualSenseが少々安くなっていたので本体はないが購入してみた。 デザインは変わっているが、形やサイズ感はPS4のコントローラと変わりない。背面LEDがなくなりUSB端子が違うくらいか。あとはオーディオ周辺端子が違うのとPSボタンの下にLED付きボタンが1つ増えているかもしれない。  PCにも正式に対応しているのでBluetoothでもUSB-Cでも接続可能。Bluetoothの場合は音声出力ができていないができるのかどうか謎。他のBluetooth音声(SBCの場合)もプツプツと切れる場合があるのでやや難あり。 USB 2.0接続では音声48kHz 16bit出力が可能なことを設定画面から確認できた。   ゲームはSteamなどが対応している。 振動も動作可能。 Steamの設定からコントローラを開き、 PlayStationコントローラサポートを「有効」にする。「非対応ゲームで有効」になっているとPIXSEL REMASTER FINAL FANTASYなどでキー配置が変になり使えなかった。   ということで、   Windowsの接続が正式対応  音声出力が48kHz USBがType-C  これくらいの差しかなくてよければ買い替え買い足しもいいのかもしれない  

ワイヤレスイヤホンの高いの Technics EAH-AZ100

 ワイヤレスイヤホンはAmazonの試供品的なもので山程使ってみたけれど、海外のものはあやしげなものが多かった。LDACまで対応していればQualcommのチップを使っていたり高級品の部類に入るが、それでもバッテリーの持ちがいいものは少ないかなという印象。 駄目系 Ankerのものも適度に安いのでいいかもしれないがケース側の充電端子が駄目になったり。結局弱点の少ないものから選びたいので駄目になりやすいところいくつか。 バッテリー 左右バランス 接続端子 謎のメーカーEarFun は、LDAC対応かLE Audioには対応するとかしないとか。バッテリーやや不安。 謎のメーカーSOUNDPEATSも音はいい。バッテリーが片方だめになりがち。最近アップデートしたら日本語音声ガイドがついていた。 asmr系のagは、COTSUBU系を3つぐらい使ったが音量片方だめになりがちで残念。 接続端子はAnkerのLiberty Pro 3のケース側が駄目になった。他にもいくつか。作りの問題か? 日本製ではJVCのものがバッテリーになんの問題もなかったが、LDACには対応していなかったり片方なくしたりで手持ちのワイヤレスイヤホンの使える数が減ってきたので買うことにしてみたかった年末。安いのならJVCも安定していておすすめ。 ワイヤレスは充電が必要な上に1日持つものでもないので2つ以上ないと常時使えるものでもないので3個目安くらいで1つ駄目になったら買い替え時。 系統 Type-Cの小型有線DACを使ってみて音の系統は大きく2種類あって96kHzまでのDACと192kHz以上のDACで味付け?が違う感じかなという印象。丸い音なのかパキパキした音なのか。聞き分けられないはずなんだけど何か違いはわかる。ワイヤレスでも似たような傾向になりがちか。ワイヤレスの場合は中のチップがだいたい同じなので差は少ないかも知れず。 選択 というわけで購入候補、新しい物ということでBluetooth LE AudioのLC3対応のもの、高級な方で。使うのはLDACかもしれないがいろいろと。 WindowsではBluetoothアダプタが対応していればLE Audio LC3対応しているらしいが今のところデバイスドライバが未対応らしいので使用できたらしい情報もない。Androidでも使えそうなのでLDA...

GeForce RTX 5070 Ti と電源を買い

電源のオフから時々復帰しないことがあるので更新するかということで、GPUもおまけで更新しておこうという謎指向。CPUはZen 6ぐらいで考える予定。 電源はATX 3.1のCorsair の850W RM850w の 2024年ぐらい版 (CP-9020270-JP)年代差で付属パーツか何か変わってるのかも。元のは650wぐらいかと思ったが玄人志向 750wのが乗っていた。どちらもケーブル交換が可能なタイプで最小限のケーブルだけ刺せるのも邪魔にならずおすすめ。 他の電力食いそうなものも使わないので1000Wまでは必要ないかなという判断。省電力のときに大きすぎても効率が悪くなるといけない。 ケーブル構成はGPU用の12Vな新しい12ピン端子とケーブルが増えていたほか、 マザーボード用の太いケーブルも細い方のケーブルもMB側は一体になっている。以前のは一部分かれる形だった。 GPU用ケーブルなどは線1本1本が太いので安心できそう。 GPUの方もRTX 2000世代だとAIも使えなくなってきていたり他の性能も映像以外でも足りないところがちらほらかなということでPalit のGeForce RTX  5070 Ti を購入。RTX30以降は大幅に性能アップしているのて60系でもいいかと思ったが、AIなどがメモリ的多めなので使うかもしれないと思うのと5070から5080でいちばんコスパ的によさそうなので5070Tiにしてみた。 ベースがRyzen 2000時代のASUS TUF X470 PLUS-GAMING に継ぎ足したRyzen 5800XということでPCIe 3世代で、データ転送で制約があった気がするが解除されているのかどうかは不明。 GPUはPCIe 5世代だがゲーム等では最高でもPCIe 4程度なので転送速度は気にしなくていいはず。 3DMarkを購入してベンチを走らせてみたりした。概ねニ倍以上の性能が出てフレームレートも上がっているが画質自体はRTXということもあって変わらない。フレームレートは120fpsを維持するには4Kには少し足りない感じなので、1440pから4Kゲーム向け程度。40fpsくらいあれば普通に見える印象。RTX2070からは大きく違う。といっても古いベンチマークは600fpsとか800fpsなものもあり。 フレームレートが増えてわかる...