富士通のIMEであるところのJapanist、2003以降は新製品も出てこず地道にバグフィックスのみが続けられていたが、ここにきて64bit体験版というものが公開されていた。
Windows 7の64bit移行が思ったより速かったからなのか、なんともうれしい限り。
Japanistを使う利点、キー配置が思いっきりカスタマイズできること。入力モードの切り換えなんかは他のIMEでは真似できないような設定ができてしまうので、移行しようにもできるIMEが見つけられない。特にかな入力ユーザのことが考えられているのでとてもやさしい。
2003の時点から予測変換がついているので8年経ったところで全然機能が劣っていることもなく。
それから親指シフトにも対応している。これはあんまり使わないけど、かな入力同様、入力しやすさは他のIMEではできないだろうところ。
とりあえず64bit環境でもしばらくなんとかなりそうなのでめでたし。ローマ字入力ユーザにはわかるまい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...

0 件のコメント:
コメントを投稿