RAIDで使っていたドライブが壊れてしまったのでディスク交換の季節がやってきた。
従来のは250GBのHDDを2台という想定で1台壊れたので250GBと500GBで500GBのRAID 0 とかにしていた。今どきのSSDは速いらしいがマザーボードのSATAが3Gbpsにしか対応していないのでひとつお安いのにしておく。1000円程度しか違わないのだけど ADATAのSP900の256GBモデルである。2.5インチなので箱もちっさい開けてみると中身もちっさい。Atrem WM3600Rとほぼ同じサイズであった。
で、Windows 7を入れ直すのだが手元にあるのはisoイメージだけらしい。ちゃんと購入したものである。旧PCを引っ張りだしてきてUSBメモリからインストールできるようにしよう。
Japanist 2003の64bit対応パッチもリリースされているのでこれを機会に64bit版を入れてみることにしてみた。
結果から言うとUSBメモリ的な64bitインストーラはつくれなかった。何やら他のファイルも必要らしいがそれを入手する方法がもうわからない。仕方がないのでDVD-Rに焼こうとするも旧PCである。DVD-Rは2倍速ドライブで壊れているようだ。
結局32bit版をmicroSDHCに入れ、PCにインストール、64bit版をmicroSDに入れるもブートできずに結局DVD-R に焼いてインストールした。途中フリーズする事態が何回かあったので数回入れ直すことに。
さらに64bit環境でmicroSD(USBメモリー)インストーラを作って再度64bitインストールにも挑戦してみたがマザーボードが対応していないので無理のようだ。
ドライバディスクやソフトのインストーラ類が行方不明なようなので見つけられるものだけインストールしていく。PowerDVDどこいったかな。
あとはUSBのWi-Fiアダプタが認識しない。親機モードになっているのだろうと思うが64bitでは子機モードにしか対応していないし切り換えもできない。Android WinAmpの転送用とVOCALOIDのキーデバイスに使っていたぐらいなのでしばらく使うのはやめておく。
数週間使っているがだいたい安定しているようだ。SSDにしたからPCが静かになったかというとそうでもなく、電源やCPUファンの音はそんなに大きく変わらない。防音ケースならきちっと閉じれば音も背面だけになるので気にならなくなるだろう。
NVIDIA 3DTV Playの設定などまだまだしていないこともあるが復旧はこれくらいでなんとかなったように思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿