Blu-ray等再生機能もPS3ほどではないし、ゲームソフトもまだそろってないし、買う気はなかったのですけどね…。
というわけでPlayStation 4を前日(2月21日)にまだあるようだったので新宿ビックロで予約をしてしまったところから。ゲームコーナーで予約をしたけど1階でも予約できたのかな。
発売日当日は、朝七時からPS4用に店開けて店員がんばって誘導してたみたいだけど、8時頃に行ってみたら2~3人しか客いませんでしたよ。並んだ人も少なかったんでしょう。
予約した本体だけ購入。ポイントでPSNカードもかっとけばよかった。
予約したのはカメラ付きFirst Limited Pack、カメラがないなんてPS Moveもできないしおもしろくもなんともない。
設置は、あらかじめ場所は空けておいたものの、縦置き台無しで縦置きにはちょっと不安定で横置きにしてみたり、いろいろ格闘…。BDレコーダーとBDプレーヤーの間にはさむ。
本体とHDMIケーブルでAVアンプに接続、カメラを背面の専用端子に接続、電源ケーブルを繋いでおわり、なのだけどカメラの配線に苦労…。
電源をいれるとまずはアップデートですかね。アカウントを入れるとだいたい完了。
PS Plus 3カ月無料に入っておく。で、体験版とかPS Plusのゲームをいくつか入れてみるのですよ。
インストールされているものはDLではなくそのまま実行できるようになっているのはPS3/Vitaからの改善かな。
あまり買いたいゲームがないのでおまけゲームのナックとあといくつかPS Plusや体験版からDLしてみた。
今まで数日体験のときは使わなかったのでPS3とPS Vitaの方の設定も自動更新に変えておく。
何かできそうかなというと、AndroidとPS Vitaからの多少の操作ができるところ、AndroidとVitaは同一ネットワーク内でタッチパッドやセカンドスクリーン、キーボード代わりになり、さらにVitaはリモートプレイが外からでも可能っぽい。PS3ではあんまりうまくいかなかった印象があるのでどんなものかな。
DUALSHOCK 4やAndroidのPlayStation Appから起動すると、テレビの電源も入り、VitaのリモートプレイではVitaが主画面になるのでテレビの電源は入らない。うまいことできている。
初回限定ということでKNACK付きのFirst Limited Packは1週間もしないうちになくなってしまった。
キャンペーン的には2日間限定のPS Plusが安くなるのは入らなかったのだけど、4つぐらい試してみると1000ポイントもらえるものに挑戦。
PlayStation Plus、体験版ダウンロード、Music Unlimited、Video Unlimited。Music Unlimitedは以前体験していたので課金すると980円引かれる。差額20円なり。
判定は1日毎ぐらいかな。Video Unlimitedがなぜか条件クリアにならなかったので2~3度無料レンタルしてみた。
おもしろそう?なゲームはナックと影っぽいもの、あとカメラ使うあれくらいかな。あとPS3にあるゲームも何本かあるようなのでよさそうなのがあれば試してみたい。
DUALSHOCK 4のバッテリーはDUALSHOCK 3よりさくさく減りやすい印象。 スピーカーとか付いてて音出るからか。
で、ナックはAndroid版などもあるようで、PlayStation Pocketのチョコボかよ、というように本編でつかえるアイテムをミニゲーム的なものをクリアして集めてみたりできる。まあなんとなくPSの中で閉じていないのもいいものです。
写真、音楽、動画系の充実を期待しつつ、しばらくは置物になっているかもしれないPS4でした。
2014年3月14日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿