Ryzen 5 2600XでAndroid Studio のx86エミュレータを使えないWindows May 2019 Update
WindowsのAndroid StudioではAndroidのエミュレータが使えるのですが、x86版のエミュレータにはIntelのVT-xかAMDのSVMをUEFI(BIOS)上で有効にする必要があります。 今回はAMD Ryzen 5 2600xなので初回セットアップでVT-xつかえないよといわれ、UEFI上でSVMを有効にしてみました。OSのバグかなにかで失敗したのですが、いろいろ調べた挙げ句のメモです。 AndroidエミュレータがAMD CPUとHyper-V に対応した、というニュースのAMD CPUとHyper-Vは別々の話なので混ぜるな注意です。Hyper-VはAMD CPUにたいおうしていないっぽいたぶん。 Android Studioでエミュレータを動かす条件 3種類 Intel VT-x AMD SVM Microsoft Hyper-V どれかが必要、ということらしいので今回はAMD SVMを有効にする方法 今回の前提 AMD Ryzen CPU Windows 10 Pro April 2018 Update 以降 (Homeでも可?) Windows 10 バージョン 1903 (OS ビルド 18362.239) (失敗するバージョン) Android Studio 3.4.2 (3.2 Beta以降) Avastかなにかのソフト使ってないこと 状態の確認 Windowsのバージョンを確認します。 スタートメニューを右クリックで「システム(Y)」を開き、Windowsの仕様というところにバージョンとOSビルドがあります。 コマンドプロンプトでwinver と入力してもバージョンが確認できます。 バージョン1903 (OS ビルド 18362.239) と出てくればバグ持ちなのでエミュレータは動きません。(注 : 7月末のKB4505903のアップデートでOS ビルド 18362.267になり修正されました) エミュレータが実行可能なのは現状では1803と1809です。 Windows Insider Programで18932を使用するとエミュレータが利用可能という情報もありますが、元には戻せません。 AMD RyzenでAndroid x86エミュレータの利用可能状況(1803以降...