GeForce RTX 5070 Ti と電源を買い
電源のオフから時々復帰しないことがあるので更新するかということで、GPUもおまけで更新しておこうという謎指向。CPUはZen 6ぐらいで考える予定。 電源はATX 3.1のCorsair の850W RM850w の 2024年ぐらい版 (CP-9020270-JP)年代差で付属パーツか何か変わってるのかも。元のは650wぐらいかと思ったが玄人志向 750wのが乗っていた。どちらもケーブル交換が可能なタイプで最小限のケーブルだけ刺せるのも邪魔にならずおすすめ。 他の電力食いそうなものも使わないので1000Wまでは必要ないかなという判断。省電力のときに大きすぎても効率が悪くなるといけない。 ケーブル構成はGPU用の12Vな新しい12ピン端子とケーブルが増えていたほか、 マザーボード用の太いケーブルも細い方のケーブルもMB側は一体になっている。以前のは一部分かれる形だった。 GPU用ケーブルなどは線1本1本が太いので安心できそう。 GPUの方もRTX 2000世代だとAIも使えなくなってきていたり他の性能も映像以外でも足りないところがちらほらかなということでPalit のGeForce RTX 5070 Ti を購入。RTX30以降は大幅に性能アップしているのて60系でもいいかと思ったが、AIなどがメモリ的多めなので使うかもしれないと思うのと5070から5080でいちばんコスパ的によさそうなので5070Tiにしてみた。 ベースがRyzen 2000時代のASUS TUF X470 PLUS-GAMING に継ぎ足したRyzen 5800XということでPCIe 3世代で、データ転送で制約があった気がするが解除されているのかどうかは不明。 GPUはPCIe 5世代だがゲーム等では最高でもPCIe 4程度なので転送速度は気にしなくていいはず。 3DMarkを購入してベンチを走らせてみたりした。概ねニ倍以上の性能が出てフレームレートも上がっているが画質自体はRTXということもあって変わらない。フレームレートは120fpsを維持するには4Kには少し足りない感じなので、1440pから4Kゲーム向け程度。40fpsくらいあれば普通に見える印象。RTX2070からは大きく違う。といっても古いベンチマークは600fpsとか800fpsなものもあり。 フレームレートが増えてわかる...