Google I/Oで発表されたAndroid Studioもv0.1.2とかになったのかな。
Windows 7(x64)環境で設定してみることにしましょう。
Android Studio v0.1.x
http://developer.android.com/intl/ja/sdk/installing/studio.html
v0.1.1がダウンロード可能です。
Java 2 SDK 1.7.0_21 (x64版)
Androidの開発環境はJavaなので入れてない人はJDKを入れましょう。
JDK、Android Studioの順でインストールし、環境変数にJAVA_HOMEの設定も必要なのかな。
コンピュータを開き、システムのプロパティから「システムの詳細設定」を開くと「詳細設定」タブの中に「環境変数(N)」があるのでそれを開きます。(Windows 7)
システム環境変数の方に新規または編集で変数名に JAVA_HOME変数値に Java 2 SDKのパス(x64版)を指定します。 C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_21 ぐらいになるでしょうか。
Android Studioを起動したときに MSVCR100.dll がないといわれた場合にはVisual C++の再頒布可能パッケージが必要なようです。
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
または(x86)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
Welcome to Android Studio という小さめのメニューが開くととりあえず安心。
メニューは全体的に英語ですね。
下にCheck for updates now. などと表示されていればそこを、なくても ConfigureからSettingsを開き、UpdatesからCheck Now などを選ぶと 0.1.2がダウンロードできます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...

0 件のコメント:
コメントを投稿