初代PS3 (60GB)が壊れたので昨日修理へと送り出した。
HDD 500GBとグランツーリスモ5入りで。データもできれば移行してと書いてみたがどうか。
故障の原因は、よくあるハンダ不良のような感じである。電源を入れてもランプが数回点滅して落ちてしまう。
修理の依頼はWebから登録、PDFを印刷して症状を記入、本体といっしょに着払いで送る。
梱包はPS3購入のときの袋らしきものがあったので本体箱をくるんでガムテープで留めてみた。
HDDはWebでは外さなくてもいいと書いてあるが、PDFには外せと書いてある。面倒なので付けたまま送ればいい。
新しいPS3にはPS2やSACDの機能がないので初代機は修理してでも残しておきたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ryzen 7 5800X CPU変えたら爆速か?
次世代のZen 4が迫ってきてZen 3のRyzen 5000系が値下がってきたので現状のシステム構成のままでゲームに最適らしいシングルダイのRyzen 7 5800X を購入してCPU(とクーラー)だけ差し替えてみることにした。 現状の基本構成 AMD Ryzen 5 260...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Android 9では疲れからかWi-FiのWPSが廃止されてしまい、簡単な接続はできなくなります。 代わりというのもなんですが、Android 5以降のWi-Fiは、アクセスポイントの情報をNFCタグに書き込む機能が付いています。NFCタグからWi-Fiの情報を読み込んで自動...
0 件のコメント:
コメントを投稿