初代PS3 (60GB)が壊れたので昨日修理へと送り出した。
HDD 500GBとグランツーリスモ5入りで。データもできれば移行してと書いてみたがどうか。
故障の原因は、よくあるハンダ不良のような感じである。電源を入れてもランプが数回点滅して落ちてしまう。
修理の依頼はWebから登録、PDFを印刷して症状を記入、本体といっしょに着払いで送る。
梱包はPS3購入のときの袋らしきものがあったので本体箱をくるんでガムテープで留めてみた。
HDDはWebでは外さなくてもいいと書いてあるが、PDFには外せと書いてある。面倒なので付けたまま送ればいい。
新しいPS3にはPS2やSACDの機能がないので初代機は修理してでも残しておきたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿