Raspberry PiでTomcat 9とPostgreSQLをぐりぐりする

Raspberry Pi Zero WでJava SE 8が使えるようになったところでApache TomcatやPostgreSQLを使いたいのです。アクセス負荷に耐えられるようmicroSDカードは大容量や高耐久のものにしてみたのでした。

Tomcatは9だった

tomcatはパッケージを入れても動くのですが、常時動いてほしいのでaptで取ってくるとどうなるのかというお試し。最新のTomcat 9はJDK 8でも動きます。

# apt-get install tomcat9
で、だいたい入ります。tomcat9-admin も入れてみるといいのでしょうか。
他のパッケージはtomcat9-docs, tomcat9-examples, tomcat9-users とあるようです。
/usr/share/tomcat9 がCATALINA_HOME、/var/lib/tomcat9 がCATALINA_BASE となり、tomcatグループとユーザも作られ、サーバもtomcat権限で動いています。アプリ系のアカウントは基本rootやsudoで作業すればいいのでパスワードを設定してはいけません。
CATALINA_HOMEは基本的に触れません。CATALINA_BASEのconf内をいろいろカスタマイズすることで、いろいろと動いてくれます。/etc/tomcat9 にリンクされています。
初期ポートは8080なので、conf/server.xml でport 80にしたり、複数仮想サーバを作ったりできます。
サービス開始/停止は
# service tomcat9 start
# service tomcat9 stop
でできるようです。どこに設定があるのかよくわからない。 RedHat系で/etc/rc.d/init.d/ にあるようなものは /etc/default/ にあるのかな。
Webはオートデプロイにして、webapps相当のグループをtomcatにして書き込みもできるようにしておくと、管理も楽かもしれませぬ。

PostgreSQLはもう11か

Raspberry Pi Zero WとWH、ふたつあるのでTomcatとは別の方にPostgreSQL入れます。
# apt-get install postgresql だったかもう忘れた。
 rootではpsqlコマンドが使えなくなっているのでpostgresユーザでpsqlコマンドをたたきます。
# su - postgres
$ psql --version
psql (PostgreSQL) 11.4 (Raspbian 11.4-1)
これはrootでもできます。
$ psql
postgres=# \l
 でデータベースの一覧がでてきます。qで終わり? 基本的にいろいろ省略するとユーザ名と同じpostgresというPostgreSQLのユーザで同名のデータベースに繋がっています。
psqlから抜けるのは
postgres=# \q
です。\hでヘルプが出るかもしれません。
外部からのアクセスを許可するには、
/var/lib/postgresql/11/main/ がデータの位置、/etc/postgresql/11/main/ が設定ファイルの位置、らしいです。pg_hba.confで特定IPアドレスからのアクセスを許可します。アカウントも作っておきましょう。postgresql.confの設定も変える必要があるかもしれません。
雑に終了。

公開の際にはIPv4でフィルタリングしていてもIPv6で丸見えになることが予想されるので注意しましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

ハリーポッター電子書籍版を購入してみた

面倒くさそなもじら系分離

電源回路が変?