2021年4月27日火曜日

炊飯器はおどり炊きを買ってみた

 象印の1万円しないくらいのIHでもなんでもなさそうな炊飯器を使っていて、そろそろ買い換えてみるかということでPanasonicの炊飯器を買ってみた。20年以上前っぽいので元はとれすぎていたり。

去年のモデルの中で安め、ということでWおどり炊きを排除、小容量、大容量はお得ではなさそうなので除外。おどり炊きからIHぐらいまでということにしてSR-MPA100、SR-MPB100、SR-STS100、SR-HX100、SR-HB100、SR-FD100などが候補に出てきた。その中でおどり炊きに対応しているのがSR-HX100以上。可変圧力はカタログ上うまさのランクが高くなかったので除外。ということで、スチームのありなしでSR-STS100とSR-HX100に絞り、Amazonで値段がやすかったので大火力おどり炊きのSR-HX100を購入。SR-HB100は大火力おどり炊きがないだけの差。

結果、うまいのでよかったんじゃないかな。スチームも圧力もないので洗いやすい、メニューもやや多めという利点あり。基本はメニューの違い、次にかためとかやわらかめをどれくらい炊き分けられるかという違いで選べばいいのかなと思う。

どれくらい自動になっているのかとカタログを見た結果、水量、米の量は普通、無洗米で変えなくていいとか、炊く前後の浸けたり蒸らしたりまで時間に入れて微熱で甘みを引き出したりしてくれるだとか、タイマー予約がデジタルだとか、20数年の差というより値段の差? 逆に今までどおりにしてしまうと失敗しそうかもしれない。

次はパンか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

RSA鍵を作る

最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...