ソニーやロジクールなどからBluetoothマウスがいくつか発売されるようで、今回は電池の持ちもそこそこ長そう。
Bluetoothは日本では携帯電話にようやく乗りはじめたものの普及していない。HD DVDの東芝の技術だから避けておきたいかもしれない。世界でもマウス等々では普及しなさそう。
各種周辺機器が出てきても、OSレベルでサポートされないとなかなか普及するものでもない、という点ではいろんなものが失敗していった気がするのは全然気のせいではなさそう。LinuxやJavaでサポートされるのか? というのはゲームコントローラとかリモコンとか、仮想キーボードとかかな漢字変換とかそういうのもまとめてどうなんだろうって気がしたりしなかったり。
結局Javaで録画予約とか簡単にできるようになった? っていうとなってないんじゃない?って気がするのは気のせい? Jiniってどうなったんだろうとか。せめてHDMI、Ethernet、赤外線リモコンのどれかで家電をつつけるような機能をそろえてもらいたいもの。
Wiiをはじめ、SONY、MSもようやく操作系を増やし始めた、とは言っても「家電」の「リモコン」、「PC」の「マウス」と「キーボード」、「ゲーム機」の「コントローラ」、この3つで同じように操作できるまでには至らない。PS3のメニューは一応どれでも操作はできるけど、ゲームとなるとコントローラ主体なことに変わりはない。PCや家電の方は、全く、といった感じ。携帯電話に乗っているのは一部機器の赤外線リモコンやネットの予約機能でも、他のメニューに溶け込んでいるわけではなく単体アプリ。
ソニーお得意だったような気のするQRコード読ませて何かする機能って、一部時期のVAIOに付いてただけ? 今ってどうなってるんだろう。PS3やPSPあたりに携帯電話と同じようなQRコード読み取り機能とか乗せてほしいかも。
JiniといえばHAViもあり、HAViってIEEE1394で使われているのかいないのか、それすらもよくわからない。結局普及しないままHDMI CECやDLNAへ移ってしまうのか?
2009年6月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...

0 件のコメント:
コメントを投稿