ソニーやロジクールなどからBluetoothマウスがいくつか発売されるようで、今回は電池の持ちもそこそこ長そう。
Bluetoothは日本では携帯電話にようやく乗りはじめたものの普及していない。HD DVDの東芝の技術だから避けておきたいかもしれない。世界でもマウス等々では普及しなさそう。
各種周辺機器が出てきても、OSレベルでサポートされないとなかなか普及するものでもない、という点ではいろんなものが失敗していった気がするのは全然気のせいではなさそう。LinuxやJavaでサポートされるのか? というのはゲームコントローラとかリモコンとか、仮想キーボードとかかな漢字変換とかそういうのもまとめてどうなんだろうって気がしたりしなかったり。
結局Javaで録画予約とか簡単にできるようになった? っていうとなってないんじゃない?って気がするのは気のせい? Jiniってどうなったんだろうとか。せめてHDMI、Ethernet、赤外線リモコンのどれかで家電をつつけるような機能をそろえてもらいたいもの。
Wiiをはじめ、SONY、MSもようやく操作系を増やし始めた、とは言っても「家電」の「リモコン」、「PC」の「マウス」と「キーボード」、「ゲーム機」の「コントローラ」、この3つで同じように操作できるまでには至らない。PS3のメニューは一応どれでも操作はできるけど、ゲームとなるとコントローラ主体なことに変わりはない。PCや家電の方は、全く、といった感じ。携帯電話に乗っているのは一部機器の赤外線リモコンやネットの予約機能でも、他のメニューに溶け込んでいるわけではなく単体アプリ。
ソニーお得意だったような気のするQRコード読ませて何かする機能って、一部時期のVAIOに付いてただけ? 今ってどうなってるんだろう。PS3やPSPあたりに携帯電話と同じようなQRコード読み取り機能とか乗せてほしいかも。
JiniといえばHAViもあり、HAViってIEEE1394で使われているのかいないのか、それすらもよくわからない。結局普及しないままHDMI CECやDLNAへ移ってしまうのか?
2009年6月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿