「3Dテレビ一色で本当にいいのか?」(下)など読んでみると3Dに移行なんて無理という方向で書かれているが、そんなもの最初から無理でしょう。移行ではなくて追加なんだからなんでもかんでも3Dにならないといけないなんていう方向で考える方が変ではない?
家族で3Dとか、少子化が進んできてできなくもないと思うけど個人で楽しめればそれでいいんじゃないんだろうか。3Dが苦手な場面なら2Dで使えばいい。地デジのデータ放送や字幕も必要な人が使うし、すべてのテレビがフルハイビジョンである必要もないのと同じ。
3D化は日本の動きというより米国的な動きなのでこの記事を書いている人の方が世界から孤立しているふうにも見えたりしませんか?
3D対応ソフトは増える、楽観視する理由が似たようなだったのでぺたり。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿