「3Dテレビ一色で本当にいいのか?」(下)など読んでみると3Dに移行なんて無理という方向で書かれているが、そんなもの最初から無理でしょう。移行ではなくて追加なんだからなんでもかんでも3Dにならないといけないなんていう方向で考える方が変ではない?
家族で3Dとか、少子化が進んできてできなくもないと思うけど個人で楽しめればそれでいいんじゃないんだろうか。3Dが苦手な場面なら2Dで使えばいい。地デジのデータ放送や字幕も必要な人が使うし、すべてのテレビがフルハイビジョンである必要もないのと同じ。
3D化は日本の動きというより米国的な動きなのでこの記事を書いている人の方が世界から孤立しているふうにも見えたりしませんか?
3D対応ソフトは増える、楽観視する理由が似たようなだったのでぺたり。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ryzen 7 5800X CPU変えたら爆速か?
次世代のZen 4が迫ってきてZen 3のRyzen 5000系が値下がってきたので現状のシステム構成のままでゲームに最適らしいシングルダイのRyzen 7 5800X を購入してCPU(とクーラー)だけ差し替えてみることにした。 現状の基本構成 AMD Ryzen 5 260...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Android 9では疲れからかWi-FiのWPSが廃止されてしまい、簡単な接続はできなくなります。 代わりというのもなんですが、Android 5以降のWi-Fiは、アクセスポイントの情報をNFCタグに書き込む機能が付いています。NFCタグからWi-Fiの情報を読み込んで自動...
0 件のコメント:
コメントを投稿