2010年2月14日日曜日

3Dテレビ発表とかとか

PanasonicからVIERAとDIGAの3D対応製品がようやく発表されたわけだけど、まだソフト方面がそろっていないので当面使えるのはデモディスクだけになるようだ。発表したのは3D待ちでの買い控え対策?
PDPの画質が上がっている方がいまのところ気になる点かもしれない。
PCとの連携で使えれば結構おもしろくなりそうではあるけれどnVIDIAの3Dは自社製3Dメガネにしか対応しないのだろうということで、この方面もしばらくは待ち。
従来の機器は速度的に追いつけそうにないので簡単な更新での対応は無理っぽい。2ストリーム対応とは言ってもAVCとMVCの処理方法がずいぶん違う。
ソフトがいつごろそろうのかはSonyの動きを見るとわかるかもしれない。ソニーは3D対応製品を上から下まで一気に揃えるつもりのようなので、テレビ、Blu-ray録画機、PLAYSTATION 3、映画にゲーム、これくらいがそろう今年後半になれば状況が見えてくる?

0 件のコメント:

コメントを投稿

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...