ヘッドマウントディスプレイのHMZ-T2、時々は使うのだけど、ひとつ気になる点を解消したいなとか思っていたのでまた変なものを買ってしまう。
買った理由はHDMIのDeep Colorなどの機能がHMZ-T2を通すと一部低い方に合わせて使えなくなる(らしい)から。
テレビの方がDeep Colorに対応していても、HMZ-T2が対応してないのでPS3などのHDMI出力ではDeep Colorなどがないものとして扱われてしまう、HDMI対応の古いアンプなどでは時々遭遇する事態がHMZ-T2でも起きるというわけです。
今回買ってみたのはプリンストンの PHM-SW401 という HDMI切り換え器。普通の切り換え機は入力4、出力1的なものか、出力の最低スペックにあわせたスプリット出力な機器(2万円程度の高級品)が多いが、これは機械式に切り換えているようで入力1出力4などができるお安い品。
上海問屋などでも似たような機器があった気がするが、他に似たようなものはあんまり見かけないし、テレビ売り場で聞いたりすると切り換えではなく同時出力のを勧められたりしてしまうので今回期待したような効果はなくなってしまう。
DIGA、PS3、BD Player、PC
↓ ↓ ↓ ↓
YAMAHA RX-V567 (HDMI 1.4対応)
↓
HMZ-T2 (Deep Colorとかなくなる?)
↓
VIERA (Deep Colorとか対応)
から
DIGA、PS3、BD Player、PC
↓ ↓ ↓ ↓
YAMAHA RX-V567
↓
PHM-SW401
↓ ↓
VIERA、HMZ-T2
に変えてみた。
気をつけないといけないのは通常HDMI出力の切り換えを想定していないだろう機器では切り換える度に設定もやり直してみた方がいいというところかな。
頻繁に買い換える人だったりすると4K対応のHDMI 1.5とかが出てくると、3D対応のときのようにまたアンプを変えることになってしまったりするのでそこは分配できるものでなんとかした方がいいのだろうかと悩み所ですかね。サラウンド対応のアンプとテレビのセットとかにしてくれればいいのに。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ryzen 7 5800X CPU変えたら爆速か?
次世代のZen 4が迫ってきてZen 3のRyzen 5000系が値下がってきたので現状のシステム構成のままでゲームに最適らしいシングルダイのRyzen 7 5800X を購入してCPU(とクーラー)だけ差し替えてみることにした。 現状の基本構成 AMD Ryzen 5 260...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Android 9では疲れからかWi-FiのWPSが廃止されてしまい、簡単な接続はできなくなります。 代わりというのもなんですが、Android 5以降のWi-Fiは、アクセスポイントの情報をNFCタグに書き込む機能が付いています。NFCタグからWi-Fiの情報を読み込んで自動...
0 件のコメント:
コメントを投稿