2014年5月31日土曜日

au WALLETが届いてチャージしてみるとWebMoneyだった

au WALLETが昨日ようやく届きました。初日に申し込んだ分が開始から数日経って届くのもどうなんでしょうね。
さて、au Marketからアプリはあらかじめインストールしていますが、カードが届くまでは利用開始はできませんでした。カードが届いたのを確認して利用開始できるようになっているのでしょうね。
QRコードからau WALLETサイトを開いて利用開始してみましたが、au WALLETアプリからでも同じところへたどり着けるはずです。
au WALLETは他の電子マネー系アプリと同じようにAndroidのウィジェットとして配置することができます。
au WALLETアプリの残高表示は1000円分になっていました。ポイントとは別々に表示されます。
初回チャージのキャンペーンにのってみようと、早速チャージすることにしてみます。混み合っていたので30日はチャージできず、31日に初回チャージすることに。
じぶん銀行からだと初回10% + キャンペーン5%がもらえます。25000円が1回でチャージ可能な最大額なので25000円 + 2500円 + 1250円かと思ってチャージしてみると残高は27250円? 初回10%キャンペーン分は後日のようです…。
カード自体はMasterCardっぽいのとWebMoneyカードとが使えるようになっているようです。WebMoneyの使い方はまだよくわかりません。au WALLETへのチャージはWebMoney名義だったようで、au WALLETの残高がそのままWebMoneyの残高になるようです。WebMoneyにもカードケースというWebMoneyカードを扱うAndroidアプリがあるようですが、そちらに登録することはできませんでしたよ。au WALLETのサイトから暗証番号を登録することで au WALLETのカードもWebMoneyのカードケースに登録することができました。複数台に登録もできるようです。
MasterCardの上にWebMoneyが乗っかり、その上にau WALLETという名前を載せたWebMoneyカードということかな。
で、カードはNFCが載っています。auショップで抽選ができるようですが、スマートフォンやタブレットにかざせばau WALLETサイトが開いて残高確認やチャージができるというようになっているようです。 そのカードの残高ではなくau IDに紐付いたカードの残高なので要注意? au IDの認証ができれば他のタブレット等でも可能です。
auショップでポイントか何かもらえるらしいので抽選でもしてきてみることにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...