太陽光発電、バッテリーチャージ用に小さいのを持っていたりしたけど引っ越しのいろいろで見つからないのと、大きいバッテリーを入手したのとで、新たに購入してみることに。大きいのを入れると高価なのでポータブルくらいの60Wの大きさのものを買ってみた。値段は昔買ったものの倍くらいなものの、パネルも大きく発電量はたぶん数倍あるくらいでとても安くなっている。
ソーラーパネル、モバイルバッテリーなAnkerや大きめのバッテリーのsuaokiといったメーカーからセットにするといいですよみたいな感じで出ている。
今回はsuaokiの60Wのものを購入してみることに。
基準は曖昧。ポータブルサイズに折り畳めることと、USB以外の出力があるサイズ、変換アダプタなどが豊富そうなこと。
出力はUSBの他丸いACアダプタについているような端子が1つ。60Wは丸い方からのみだろう。
ケーブル類は豊富で、車(シガーソケット)、車のバッテリー用?、AC直接なケーブル2本(端子2種類)。変換コネクタ沢山(10種類)、suaokiのバッテリー用1本。と、何にでも繋がりそうな勢い。
折り畳める中で60Wというと大きく、9+1枚に折り畳めるタイプで鞄にも入れやすそう。カバンの外につけるには大きすぎるが旅先で広げるくらいなら問題ない?
で、またまた提供AmazonなJackeryの700Whバッテリーがあるので繋いでみたりしてみたくなり。AC-ACなケーブルの先に変換端子をつけるとそれっぽい端子に繋がったので狭いベランダにてきとーに広げて1日放置。少し光が入ってくるとソーラーパネルの出力LEDは青く光っているものの、電力が弱すぎて小型のUSBバッテリーくらいなら少し充電が進んでいるものの、大きいバッテリーの方の充電ははじまらず。朝7時頃から1Wくらいの充電がはじまる感じ。大容量すぎてフル充電はできなかったが5%ほどなので10000mAhは充電できているんじゃないかな。てきとーに置いてもそれくらい。直接太陽に当たるようにしながら計ってみればもう少し伸びるはず。
この調子で貯めてみてもスマホ等のモバイル機器では使い切れないのでディスプレイか何かAC出力のもので使ってみようかと思う。
2019年6月21日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿