どこのご家庭にでもあるGoogle Home miniを2台用意します。
AndoridのGoogle HomeアプリからGoogle Home miniの設定を開き、スピーカーペアという項目を探しましょう。
項目が出てこない場合にはプレビュープログラムをオンにしてから再度試してみましょう。
ペアとなるもう一方のスピーカーを選択すればステレヲ環境のできあがりです。あとは左右どちらにするかを決めてみましょう。
というわけで、Google Home かHome mini 2個でステレオスピーカーにできる機能が登場していました。
オーディオをキャストするときにペアを指定するとステレオ再生されるようになります。
これまでもグループというのはありましたが、左右分かれるわけではないようです。
ちょっとした音もステレヲはいいですね。
対応アプリはGoogle Play MusicやYouTube Music、Spotify、Xperiaのミュージックアプリ、VNCなどなどがあるかもしれません。
Google Cast対応ではない機器でSpotify対応を謳っているものは、大抵Spotify Premiumなのですね。BOSEのスピーカーやfitbitのスマートウォッチが対応していたのでなんだかなと。
2019年11月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿