3DもいいけどPS3ではPlayStation Moveが発売されて、これがWiiに負けないように研究し尽くしたのか、なかなかよくできたソフトも多い。
もともとPLAYSTATION Eyeだけでも動きをとらえて何かできるソフトが付いていたりしたが、それはゲームにまでは発展していなかった。
Wiiリモコンが位置と動きだけ検出するのに対してPLAYSTATION Eyeではキャプチャまでしているのでゲーム画面と拡張現実的な合成をしてキャラがでてきたり、絵を描いたりができる。
このあたりのノウハウはTOWNS時代だったり海外の方がありそうではあるけれど、ゲーム的な枠を外したソフトも出てくるかもしれず、楽しみだったりする。
ビートスケッチなんかはEyeの方の機能を使ってその上に絵を描くので今までのゲーム機やWindows PC的な視点ではない感覚が体験できる分、子供に限らず大人でも楽しめる。
絵を書く専用のソフトではなくコミュニケーションの一環として絵を書ける環境がまだまだ他にもあってもいいような気がしている。
ハスラーキング、PlayStation StoreでDL販売されているビリヤードゲームも3DとMoveに対応はしているが、こちらはとりあえず対応した的なもので、操作がこなれていないだけに残念。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ryzen 7 5800X CPU変えたら爆速か?
次世代のZen 4が迫ってきてZen 3のRyzen 5000系が値下がってきたので現状のシステム構成のままでゲームに最適らしいシングルダイのRyzen 7 5800X を購入してCPU(とクーラー)だけ差し替えてみることにした。 現状の基本構成 AMD Ryzen 5 260...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Android 9では疲れからかWi-FiのWPSが廃止されてしまい、簡単な接続はできなくなります。 代わりというのもなんですが、Android 5以降のWi-Fiは、アクセスポイントの情報をNFCタグに書き込む機能が付いています。NFCタグからWi-Fiの情報を読み込んで自動...
0 件のコメント:
コメントを投稿