3DもいいけどPS3ではPlayStation Moveが発売されて、これがWiiに負けないように研究し尽くしたのか、なかなかよくできたソフトも多い。
もともとPLAYSTATION Eyeだけでも動きをとらえて何かできるソフトが付いていたりしたが、それはゲームにまでは発展していなかった。
Wiiリモコンが位置と動きだけ検出するのに対してPLAYSTATION Eyeではキャプチャまでしているのでゲーム画面と拡張現実的な合成をしてキャラがでてきたり、絵を描いたりができる。
このあたりのノウハウはTOWNS時代だったり海外の方がありそうではあるけれど、ゲーム的な枠を外したソフトも出てくるかもしれず、楽しみだったりする。
ビートスケッチなんかはEyeの方の機能を使ってその上に絵を描くので今までのゲーム機やWindows PC的な視点ではない感覚が体験できる分、子供に限らず大人でも楽しめる。
絵を書く専用のソフトではなくコミュニケーションの一環として絵を書ける環境がまだまだ他にもあってもいいような気がしている。
ハスラーキング、PlayStation StoreでDL販売されているビリヤードゲームも3DとMoveに対応はしているが、こちらはとりあえず対応した的なもので、操作がこなれていないだけに残念。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿