テレビのエコポイントの申請書を出した。
エコポイントやヨドバシポイント引くと費用は13万ぐらいになることになる気がする。42型3D安し。
テレビからネット方面に繋ぐと3Dのサンプル的なのが10本程あるのでそれを眺めてみたり。自然にその場にいながら見ているような立体映像がそこに広がるわけですよ。サンプルの一部は飛び出すものもあるが、ほとんどはその場の立体感を奥行き的なところや形で自然に伝えるもの。料理番組風のレンジのCMっぽいのなんかは料理が拡大されているので立体で実物より大きい大きい…。
DIGA(930)と比べて操作はさくさく4倍くらいは速い。ビエラリンクでのDIGA操作もアンプをはさんでいても簡単にできる。
映像は最初縁が見えなくなるように拡大されていたりするので1ドット単位の設定に変更。カクカクっぽい文字などだった映像も一気に引き締まった気もしたり。
ビエラリンク(HDMI)はDIGAの操作もほとんど自然にテレビのリモコンで使える。電源も勝手に入り操作も引き継がれるので違和感も少ない。
あとはPC繋いでみたりDIGAとAVアンプとでアンテナ線やHDMIケーブルをつなぎ直してみる…。
電波の拾い具合がなんとなく弱いので東京MXがよわい、またアンテナケーブルなど見直せばなおりそう。他のチャンネルの映像はブロックノイズ等々全くなく地上波でも引き締まっていい感じに綺麗。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿