2011年3月18日金曜日

QUICPayがスマートフォンではじまった

セブンイレブンがEdyに対応する前になんとなく使っていたQUICPayがスマートフォンにも対応したのでさっき移行してみた。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。

スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順

Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...