DMP-BDT320-K に Android / iPhoneからWi-Fiで操作できるリモコン的なアプリがあるので使ってみた。この手のソフトは以前から使ってみたかったりしたが、なかなか対応ハードなどがなかったり。
あと、PS3のリモコンも新しくしてみた。
で詳しいことは見ればいいのかもれしない。Google Playでは Panasonic Blu-ray Remote 2012 を検索などすればさくっと見つけられる。
LAN上のプレーヤーを見つけて操作できるという仕組みである。
プレーヤーの電源がオンになっていれば見つけてくれるがVIERA連動で電源を節約していたりすると見つけてくれない。電源を入れるところまではテレビのリモコンかBlu-rayを入れるかでなんとかしないといけない。
リモコン画面はいろいろあって、ボタンを並べただけのものからリモコンそのままの配置になっているもの、海外版リモコンっぽいものなど。
配置は比較的自由にできそうだがボタンが足りないのでそのままリモコンボタンの並んでいるものがいちばん使いやすそうだ。ふむむ。
あんまり使うことはなさそうだけどもあると便利でおもしろい。
もうひとつリモコン
PS3の CECH-ZRC1J 型番のリモコンは、テレビの赤外線リモコン操作にも対応したバージョンである。
PS3でもBlu-rayを見たりするのには便利なのでリモコンは使っていた。メニューの操作なんかはコントローラーよりリモコンを使う方が便利すぎる。メニューだけならPS Moveもいいけど。
それでもテレビのリモコンと別々に操作する必要があったり不便に思うところもあったので 新型PS3か新型リモコン CECH-ZRC1J どっちかほしいなと悩んでみたが Blu-ray Playerを買ったのでPS3はリモコンだけ変えてみることにした。そのうち本体も…。
初代PS3なのでHDMI CECで操作できる機種ではない。そんなこんなでこのリモコンもほしいと思っていたり。薄型PS3であればCECに対応しているので必要度合いは下がるかもしれない。
なんとなくボタンがぷにぷにである。
再生ボタンまわりの配置が違っているので慣れるまでは違和感ありすぎかもしれない。
VIERA VT2の操作にも対応していたが、Panasonic 1つめのリモコンコードで登録するとアナログチャンネルに、2つめのコードでデジタル放送に対応した選局ボタンになっていた。BS/CSとかは無理なんだろうか。
PS3 VIERA
TOP MENU メニュー
RETURN 戻る
ANGLE 画面モード
SUBTITLE 字幕
AUDIO 音声切換
POPUP サブメニュー
Blu-ray PlayerもテレビリモコンのVIERAリンクで操作できるのでほぼまとめられそうだ。が、再生系のボタンは使えない。アンプをPS3に切り換える手段もない。VIERAからのリモコン操作で再生系には無理があるようだ。 アンプのリモコンにBD Playerをセットしてまとめられるだけまとめてみるかな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿