2014年6月29日日曜日

ChromecastもMiracastもなしでPS4でYouTubeを大画面で見る方法

PLAYSTATION 4でYouTubeが再生できるかどうか軽くテストしてみましたよ

http://www.youtube.com/tv にYouTube TVというものがあり、PS3のYouTubeアプリもこの機能を使っています。
PS4で開くとどうなるか、PS3のYouTubeと同じ画面がでてきます。これはPCのブラウザなどでも同じことができるので、同じネットワークにいれば、どこでもリモート操作できるYouTube TVが作れます。Chromecastとの違いは、ブラウザとYouTubeアプリを紐づけないといけないところぐらいでしょうか。コントローラ使って操作もできますよ。

AndroidやiPhoneからPS4を操作することもできるので、そんな紹介もしてみますか。

AndroidのPlayStation AppかiPhoneのPlayStation AppをPS4と繋ぎます。PS4に接続しますというところに説明はあると思うので(略)
スタンバイモードのPS4はAndroidから起動することができます。セカンドスクリーンを開くと、タッチパッド的な操作ができるので、WWWなところのWebブラウザを開き、URLにカーソルをあわせクリックするとURLも入力できます。
YouTube TVが開いたら、AndroidのYouTubeとPS4のYouTube TVをそれとは別に関連づけしてしまいましょう。PS4側のYouTubeで表示される9桁ぐらいのコードをAndroid側YouTubeの[設定]→[接続済みのテレビ]に入力すると繋がります。これは初回のみ必要です。
Android側のYouTubeで動画のcastボタンを使えばChromecastと同じようにPS4側で動画が再生されます。
なんとなく見たい時には手間だったり、Android側からの操作だけで最大化できなさそうなのが残念なところではありますね。




0 件のコメント:

コメントを投稿

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...