もともとスピーカーが山のようにある。なぜだろう。Hi-Fi的なのが3セットぐらい、ホームシアター的なのが1セットである。ホームシアター的なのはPS2あたりのときにFFだかDVDだかのために購入したのでもうかなり古い。Blu-rayやHDMIどころかAACにも対応する直前ぐらいのモデルのようだ。
AVアンプだけHDMIでTrueHDやDTS-HD用に買い足したが、これも3Dにまでは対応していないが、さらに買い換える予定で型落ち的なのをとりあえず選んでみたのが最近だったような1年ぐらい前か? HDMI 1.4対応品が出てくる直前の頃だったような気がする。スピーカーはサブウーファーを使い回せなかったので5.0chのまま使っていた。が低音が足りなくて別にBOSEの2.0chスピーカーをPC用に買ったりもした半年ぐらい前…。
というわけでテレビを買ってHDMIの数とか3D対応とかHDMI ARCとか予定通り不足してきたので買い換えることにした。スピーカーももうちょっといい音がほしいし。
そろそろ出そうな次期モデルはradico、DLNA?などデジタル系への対応のようなのでそんなものはPCでどうにでもなるから要らない、というわけで今回てきとーに選んだのがYAMAHA RX-V567Bという一品。7.1chと3D系あたりに対応しているというあたりで決めてみる。色はホームシアター用に目立たなさそうな黒で。価格.comで安いところからぽちり。このときはスピーカーは使い回せればいいかと思ってたり。
が、7.1chなのだしスピーカーも今回はシリーズ的な単品買いをしてみることに。セットのは入門的なのしかないのですな。参考にRX-V567Bのページなど見てみると、安そうなセットが組まれている…うむむということでそのひとつ上のシリーズをまずはリアに使えそうなのにするか…とYAMAHA NS-M325(B)をAmazonで4つぐらい買ってみたり…。フロント、リアで2つずつでも使えますよと言い訳。
あとは実物が気になったのでWebで調べ始めた次第。ここまであまり選ばなかった気がするが、フロント用スピーカーなども評判などよさそう、値段もうぐ…。
スピーカーケーブルとか付いているんだろうかと謎めく。ここではじめてヨドバシ店頭で実物を見て確認。これを選んで正解か? よさそうである。音は聴いてないかもしれない。そしてスピーカーケーブル付いてなければ買っておかないと、と長さの予測をしてみるもわからず、買いそうになったが買わずに帰る。バナナプラグって便利なのか、とかいろいろ気になるところも置いといて。
そして生産終了? 的なのも見かけてしまったので残りも買ってしまうという流れ…。値段的にヨドバシネット通販でポチリ。ヨドバシはポイント考えると安いな…7.1ch全部あってもいいな…と全部揃えてみる。センターRX-C325(B)、サブウーファーYST-SW325(B)、そしてメインのフロント用スピーカーNS-325F(B)もここでようやく注文。場所どうする…。
Webから説明書など読んでみるとスピーカーケーブルは付いているらしい。
そしてAVアンプとリア4つが届いたのが今。おそろし…。NS-M325をひとつ開けてみる。ケーブルは細かったが、これでいいか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
AES高速化をもう少し
割と最速だったJavaで作ったAES実装もJDKのAESがOpenSSLかなにかのハードウェア実装を使うようになったおかげで数倍の差がついてしまった。KCyper-2がまだよくわからないのでAESをつついてみたりPKIの方を見たり。 Intel CPU にはAES NI というA...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
0 件のコメント:
コメントを投稿