USBには1.0/1.1/2.0/3.0の速度の違いの他、端子の形状もいくつもあります。
とりあえず多すぎるのでまずはメモ
速度
Low Speed 1.5Mbps
Full Speed 12Mbps
High Speed 480Mbps USB 2.0以降
Super Speed 5Gbps USB 3.0以降
標準USB 1.1/2.0 A端子、B端子 4ピン
miniUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
microUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
標準USB 3.0 A端子、B端子、Powered B端子
microUSB 3.0 A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ)
A端子、B端子はそれぞれオス(プラグ)/メス(レセプタクル)ありますが、A端子メスは標準USBのみでminiUSBやmicroUSBはAB端子が使われているようです。AB端子はメスのみのはずです。
A端子はPC側、B端子は周辺機器側の端子です。AB端子はOn-The-Goといって機器同士の接続のA端子(親機)にもB端子(子機)にもなります。miniA、microA端子もこのためだけにあるようです。
miniUSB、microUSBはAB端子でOn-The-GoのA端子なのかB端子なのか判別するために5ピン端子になっています。
USB 3.0はPCI Expressとほぼ互換の通信方式を流用しています。
3.0のmicroAB端子もあります。miniUSB 3.0はありません。microUSB 3.0は欧州を中心に携帯機器の共通充電端子に採用されています。
ミニB端子は規格外のものもあります。USB 2.0のあとminiUSBが追加で決められるまで小型の端子が統一されていなかったためです。
延長ケーブル等も規格外になります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿