USBには1.0/1.1/2.0/3.0の速度の違いの他、端子の形状もいくつもあります。
とりあえず多すぎるのでまずはメモ
速度
Low Speed 1.5Mbps
Full Speed 12Mbps
High Speed 480Mbps USB 2.0以降
Super Speed 5Gbps USB 3.0以降
標準USB 1.1/2.0 A端子、B端子 4ピン
miniUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
microUSB A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ) 5ピン
標準USB 3.0 A端子、B端子、Powered B端子
microUSB 3.0 A端子(プラグのみ)、B端子、AB端子(レセプタクルのみ)
A端子、B端子はそれぞれオス(プラグ)/メス(レセプタクル)ありますが、A端子メスは標準USBのみでminiUSBやmicroUSBはAB端子が使われているようです。AB端子はメスのみのはずです。
A端子はPC側、B端子は周辺機器側の端子です。AB端子はOn-The-Goといって機器同士の接続のA端子(親機)にもB端子(子機)にもなります。miniA、microA端子もこのためだけにあるようです。
miniUSB、microUSBはAB端子でOn-The-GoのA端子なのかB端子なのか判別するために5ピン端子になっています。
USB 3.0はPCI Expressとほぼ互換の通信方式を流用しています。
3.0のmicroAB端子もあります。miniUSB 3.0はありません。microUSB 3.0は欧州を中心に携帯機器の共通充電端子に採用されています。
ミニB端子は規格外のものもあります。USB 2.0のあとminiUSBが追加で決められるまで小型の端子が統一されていなかったためです。
延長ケーブル等も規格外になります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿