2011年4月20日水曜日

GeForce 3D再生の結末

いろいろ試していたのですよ。いろいろ…。
GeForceのドライバを昨日の最新版にしてみました。(あまり関係ない)
いろいろ試してみた結果、今までと同じでしたが、あることをしてみるとBlu-ray 3DがついにHDMI出力で再生可能になりました。なんとあっさりと。
何が悪かったのかというと、USB接続のサブディスプレイ用らしき変なドライバが残っていたためのようです。
GeForce GTX460、Panasonic TH-P42VT2で再生可能です。GTS250でも可能だったかもしれません。
設定はステレオピコックをONにします。HDMI対応の設定画面が出ていれば成功です。画面モードは2Dのままでかまいません。3DTV Playなどは不要で3Dテレビに接続していれば設定できます。PowerDVD 10 UltraⅡでBlu-ray 3Dなどが3D表示可能です。再生できない場合は別のディスプレイやタッチパネルのドライバなどが邪魔をしています。無料の範囲内ではHDMI出力でゲームなどは3D化できません。
3DTV Playを入れると、各種ツール類、ゲームなどを含めて3D VisionなしでもHDMIに3D出力が可能になります。たぶん。3DTV Playの方は今までも問題ありませんでしたよ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

DockerとPodman

DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...