機能としてはIE8などよりずいぶんましになってきている、と評判のIE9だが、まだまだ未対応のサイトなども多いようでうかつにアップデートしてしまって、Edyが使えなくて困った。
日本の企業はのんびりしているので、仕方ない? でいいのかね…。
SuicaやEdyといったIEのみ対応サイトを仕方なく使っている場合には注意が必要ということで…。
回避方法もなくはない、のだが。あまりおすすめはしないがMozilla FirefoxやGoogle ChromeにIE Tabという拡張機能が公開されているのでそれを使ってみよう。または、Edy Viewer 2.1系がまだダウンロードできるので使える、かもしれない。こちらは使っていなかったのでわからない。
Web専用にしてしまうと、こういう継ぎ目継ぎ目で綻びが出てくることをわかっておいた方がいいと思え。
Android Edyもまだポイントが囲い込まれた楽天とANAだけだったり、いろいろ機能が足りていなかったり。
Edy Viewer 2を入れてみたりうだうだとしていると、なぜかタイミングによってはIE9でもEdy Viewer 3.0は使えた。開き方で使えたり使えなかったり、なんなんだか謎すぎる。Amazonなどは無理か?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿