買い換える理由はapt-X対応のBluetoothアダプタがほしかったからなんですが、Nexus 7もBluetooth 4.0に対応するということで安いものなので変えてみた。auのISW16SHがapt-Xに対応していたのでELECOM/ロジテックなBluetoothヘッドホンアダプタ的なのを購入してみたのがapt-Xへのはじまりか。
で、ロジテックなBluetooth 4.0/LE対応アダプタなわけですが、東芝でもモトローラでもなくCSRとかいうところのドライバが入っています。バージョンが上がっていないのでCD-ROMにしかドライバは入っていない様子。
接続する機器はISW16SH、apt-X対応の LBT-AR300、など。
で、設定完了。3.0からの変更で特に新しくつかえるようになった機能などはないようで。
3.0のモトローラのが「My Bluetooth」、その横に「マイ Bluetoothデバイス」とかいうのが増えているのでこれが新しいドライバの画面か。なんか中がシンプルというか手抜きというか。
オーディオが…切り換えないとBluetoothの方に変わってくれない上にコントロールパネルのオーディオがなかなか開かなくなるという駄目なパターン。
どうしたものか。
Skypeを開くとドライバを入れるか? みたいに聞かれ、通話デバイスにしてしまうとA2DPのオーディオデバイスに切り換えられません。何これ…。
apt-X 機器に繋がるとapt-Xのマークが画面右下にでかでかと登場。でも操作音とかapt-X開始とおわりに壮大に入るらしいプチプチノイズしか聞こえない。ヘッドホンアダプタ側が悪いのだと思いたいけど。
音は、apt-Xになるといい音している、ように思う。気のせいかもしれないけどSBCな音とは違うのかも? Bluetoothなしで直接繋いだ音とも違うか? スカスカはしていなくて詰まっている音がする。
遅延も少ない。そんなこともない。遅延が少ないかもしれないが切れると余計に遅延するので映像と合わせてみても微妙かもしれない。
とりあえずオーディオの切り換えなど問題もあり、あまり安定していい音が聴けるとは言い難いので、どうしてもというのでない限りまだやめておいた方がいいのか?
Bluetooth、それぞれの技術はいいんだけど、完成度がすべて低い。そんな感じ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
DockerとPodman
DockerとかPodman とか仮想っぽいものをつついてみる。 Linuxのカーネルの機能で複数環境を切り盛りする系のいろいろ Dockerさん入れてみた Docker Compose 2種類あるよ というわけで進化も速いとドキュメントも古いぞ、ということになったり。 継ぎ接ぎ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
ハリーポッターの映画を見たので原作もちょっと見てみようかなと思って電子書籍版もソニーか何かが出すとか言ってたなとぐぐってみたりするわけです。 ハリーポッターの電子書籍版は特殊でソニーが運営しているっぽい「ポッターモアショップ」でのみ販売されている。原作者のJ.K.ローリングがポ...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿