投稿

au WALLETが届いてチャージしてみるとWebMoneyだった

au WALLETが昨日ようやく届きました。初日に申し込んだ分が開始から数日経って届くのもどうなんでしょうね。 さて、au Marketからアプリはあらかじめインストールしていますが、カードが届くまでは利用開始はできませんでした。カードが届いたのを確認して利用開始できるようになっているのでしょうね。 QRコードからau WALLETサイトを開いて利用開始してみましたが、au WALLETアプリからでも同じところへたどり着けるはずです。 au WALLETは他の電子マネー系アプリと同じようにAndroidのウィジェットとして配置することができます。 au WALLETアプリの残高表示は1000円分になっていました。ポイントとは別々に表示されます。 初回チャージのキャンペーンにのってみようと、早速チャージすることにしてみます。混み合っていたので30日はチャージできず、31日に初回チャージすることに。 じぶん銀行からだと初回10% + キャンペーン5%がもらえます。25000円が1回でチャージ可能な最大額なので25000円 + 2500円 + 1250円かと思ってチャージしてみると残高は27250円? 初回10%キャンペーン分は後日のようです…。 カード自体はMasterCardっぽいのとWebMoneyカードとが使えるようになっているようです。WebMoneyの使い方はまだよくわかりません。au WALLETへのチャージはWebMoney名義だったようで、au WALLETの残高がそのままWebMoneyの残高になるようです。WebMoneyにもカードケースというWebMoneyカードを扱うAndroidアプリがあるようですが、そちらに登録することはできませんでしたよ。au WALLETのサイトから暗証番号を登録することで au WALLETのカードもWebMoneyのカードケースに登録することができました。複数台に登録もできるようです。 MasterCardの上にWebMoneyが乗っかり、その上にau WALLETという名前を載せたWebMoneyカードということかな。 で、カードはNFCが載っています。auショップで抽選ができるようですが、スマートフォンやタブレットにかざせばau WALLETサイトが開いて残高確認やチャージができるというようにな...

au WALLET はお得なのかどうかと楽天EdyがJCB対応してたのと

auからプリペイドカード型の電子マネーと称するau WALLETが発表されました。 普通のクレジットカードと比べてお得なのかどうか簡単な比較。 1000円プレゼントと初回チャージ10% + じぶん銀行 5%増額は1回のみなので入会で10000円プレゼントなどよりは少額になります。   25,000円 * 15% = 3,750円 (初回)   25,000円 * 5% = 1,250円 +5%の部分をどれだけ生かせるかでしょうか。 5月分は20万件ほど申し込みがあるようなので、まだの人は6月申し込むと4万円の当選率が上がると思いますん。 印紙税的な関係で25000円なのだとしたら、消費税の増額とあわせて印紙税対象額が3万円から5万円以上に変更になっているので4万円ぐらいまで増やしてほしかった。 auじぶんカードの方は新規申し込みができなくなっているようです。 KDDIは新しいもの好きなのはいいんですが古いものをざっくざっくと捨てていきますね。 じぶんカードはEdyもポイントがたまるので使っているのですが、 そのうち使えなくなるんでしょうか。 Edyのサイトを確認してみると、JCBが使えるクレジットカードとして増えていました。ポイントが2%なカードなどもあるので楽天Edyアプリに設定できるポイントとあわせて2.5%程度になるかもしれません。auかんたん決済とどっちがお得になってくるのでしょうね。

HDR-AS100V 2台で3Dへ 雲台足してみた

3D好きのひとつとして、ソニーのアクションカム HDR-AS100V、小さいので2つで3Dでも撮れないかと買ってみたわけですが、個体差か固定の仕方かレンズの方向がやや違うのでどうしたものかと悩んで停止していたり。 そんなわけで、カメラの微調整をするためにビックカメラで気になっていた雲台というものを買ってみることにしてみたわけで。 雲台というのは三脚の頭の部分についている角度を変えたりできる部分のことで、高級三脚なんかでは分離できるようになっているのですと。 種類は2つか3つあって、主なのが自由雲台と3ウェイ雲台のふたつ、他ビデオカメラ用の2WAYとか何かあるみたい。 微調整できるのが3WAY雲台。ざくっと固定するのが自由雲台的なのか。自由雲台は稼働部が球状になっていて、角度を自由に決めて固定するタイプ。3WAY雲台などは軸付きの可動部分が3つぐらいあって微調整などに向いているらしい。目盛りや持ち手が付いていたりする。 今回はフリープレート KPT-03 に載せる程度の小型のものを選んでみることにしましたよ。というわけで小型のは自由雲台が多いので自由雲台にしてみた。ソニーアクションカム純正のもあるが、しっかりしていそうなVelbonのQHD-21というタイプにしてみる。よくみるとSONY純正と同型なのでOEM的な関係かな? Velbonの方が安い。カメラ1台に1つで計2つ。高さ46mm、最大積載重量0.6kgととてもよわよわでもしっかりしていそう。 台は左右2方向に軸を倒せるようになっているが、球の他に台の下も回転するので方向は自由。 このサイズの3WAY雲台も探せばあるようで、UNのUNX-5630というもの。持ち手的なものはなし。自由雲台が無理そうなら買ってみるかもしれない。店頭には少なそうなのでなければ探し回ることに。 調整はライブビューリモコンにマルチ接続して切り換えながら微調整していく。画面が小さいのでざっくりとしかあわせられないのがつらいところ。 編集ソフトもPowerDirectorだけではマルチカメラはサイドバイサイドしか作れないのでEDIUS Neo 3.5というソフトも買ってみた。乗換版か何か。EDIUS 7というソフトの廉価版だが3D機能はしっかり載っているらしい。まだ使ってみたわけではないが、マルチカメラで撮影したものを1...

Anker 40W 5ポートとかのあれ

Anker 40W 5ポートのUSB充電器、急速充電ができてポートと機器を選ばないとかいうので話題になってそうだったのでさくっと購入してみました。 元Googleだかどこだかの人が作ったとかなんとか。 Power IQだか何だかというネーミングの機能で基本的に充電量を見ながら出力を調整するタイプの急速充電器で、機器の充電器などの最も速い充電と同じ速度で充電できるように調整してくれるらしい。一見よくできている。 最近いろいろと機器が増えてきたので毎日Android、モバイルバッテリー、WiMAXやLTEのWi-FiルータとUSB充電したいものが増えてきたので充電環境をまとめたいと思ったのも購入理由かな。 旧式のものはポートごとに出力が決まっていたのが今回40W内なら?ポートを選ばずに何でも繋げられるのでお気楽ということらしい。 色は白か黒で黒を購入。販売はAmazonのみなのかな、他では類似品だかOEM品だかを見るけど旧機種っぽいものしか見つからないようだ。 電源端子はメガネ型端子で世界対応を意識したものなのかな。長いケーブルがついてくるので短いものに交換してもいいだろう。 USB端子はIQと書かれているだけだが、USBポートの上下と逆になっているのは気のせいか?なんとなく気持ち悪い。 USBケーブルは各機器用に用意しないといけないのだが、機器に付いているのは短いUSBケーブルか長いUSB ACアダプタで、どっちもこれ用には使いにくい。部屋にまとめて置ける場所がないと、長いUSBケーブルを別途用意した方がいい場合もあるかもしれない。それから、USBケーブルは充電専用ではなくデータ通信可能なケーブルを使うのがいいのかな。充電専用ケーブルとは組み合わせない方がたぶんいい。 Android端末(au ISW16SH) 充電が進み100%に近づくと出力も下がってくるようで、残量グラフがこんもりと盛り上がるような丸い形を描いていた。99%までは割と速く充電される。99%から先がじわじわと長く100%になかなか変わらない。100%は少々超えるぐらいまで充電してさくっと終わってもいいと思うのだけど安全すぎる方向に振ってしまっているのかどうなのか。ISW16SHだからなのか謎で残念。あとでキャプチャしたものを追加するかも。 WM3600RのACアダプタを使ってい...

そして2台目にはHDR-AS100VRを購入

イメージ
HDR-AS100Vを買いました。よかったので2台目にHDR-AS100VRを買ってみた。 買うつもりではいたんですけどね。 というわけで 2台で3Dはできるのかい?  ライブビューリモコンさんの使い勝手 その他気づいた点 などをぱらぱらと書き綴ってみたいかな 基本的に3D撮りたいなら3D対応のビデオカメラ買えばいいのだけど、いろいろ工夫もしてみたくて。 3Dにする場合の問題点がいろいろ見えてくる。ネジ穴で2台のせるとバイノーラルサウンド用に音声端子は取れるか? 三脚用ネジ穴と端子類と逆側につけてほしいよ。 スケルトンフレーム(ネジ穴横につけられるカバー的なもの)が必要か? 端子無理そうなので逆さまに取り付けるのか?画角170度は広すぎないか? 120度になると手振れ補正入りになってしまう改悪は…。HMD的な画角は? (手振れ補正切りたい) 2台の映像を3Dに編集できるソフトはあるのか…(難題) その前に、HDR-AS100Vはいろいろつついてみるといろいろわかるもので。 まずは持ち運ぶのにケースがほしい。レンズがむき出しでカバーもないのでレンズカバーが買いたくなる、が、買わない。 Case logic カメラケース TBC-403-BLACK というのを購入。HDR-AS100V本体にネジ穴つけただけのが2つ入る大きさ。レンズがちょっと怖いけどこれに入れることにする。防水ケースも入れるとなるともう少し大きいのがほしいな。本体以外はカバンにざっくり入れてもなんとかなる。 マルチビューリモコンがついているけれども、映像はさくさくついてくる。カクカクするようなこともないのでAndroid版と比べてお好みでどちらでもという感じ。リモコンで設定できる項目は意外と少なかった、というよりPlayMemories Mobileとあんまり変わらない。他のことは全部カメラ側でちまちまと設定しろと。 2台購入したのでマルチ接続モードにする。本体の設定を子機モード的なものに変更。 新規接続なのでNEWと。なかなか認識しないが繰り返すとちゃんと認識できる。 一度接続してしまえば次回からは電源をいれるだけ。接続中などはMULTIと表示されるようになりますな。親機モードではないのでNFCも反応しなくなり、Androidで接続するこ...

ソニー アクションカム HDR-AS100Vを買ってみた

そろそろHD撮れるビデオカメラがほしかったのと、安めなので2つあると3Dとかできそうなのと、バイノーラルサウンド(外付けマイク BME-200)は録音専用機より小さそうだし映像も一緒に撮れたらいいかもなと、スローとか小さいとかおもしろそうないろいろでソニーのアクションカム HDR-AS100Vを購入することに。 この手のアクション用途の小型カメラはGoProなどがいろいろあるのだそうで、HDR-AS100Vも他数社が追いかけてみている中のひとつ。手振れ補正とか暗いとことか強いようなのでこっちにしてみた。 ちなみに3D用に2つぐらいほしい。1つめはAndroidの操作感を試すのでリモコン無しモデルで。 いろいろな撮り方をするためにオプションが多いのが特徴なようで、純正のでも純正ではないのでも、カメラ穴は同じなので無理しなければつかえる。 まずは購入店を絞りビックロのビックカメラでポイント等々計算してみると価格.comより安くできたので発売2日ほど前に予約、そして購入。 facebookでポイント3%アップクーポン配っているのとEdy(1.5%)とで4.5%ほどお得感を出してみた。 支払いのときにEdyとiDを間違えられてみたりいろいろではあった。 その前にオプションとしてサンワダイレクトでトランセンドのmicroSDXC UHS-I 64GBを2枚購入、これは高画質モードがmicroSDXC必要なので買ってみた。あとは棒状のアクションモノポッド ソニーのVCT-AMP1がこのカメラ用に出ているので買ってみる。どちらかというとRICHO THETAで使いたいかもしれない。頭付け用はほしくなったら買うかな。 3D用にというのではHAKUBAのフリープレート KPT-03というのがなんとなくよさそうなので買ってみた。カメラ2台を三脚にのせたりできるもの。3D用途やモノポッドとあわせるにはやや大きいけどいい感じになるだろうか。 ということで1台購入、よさそうなので2台目検討中という段階。 これまでにも何機種か出ているようで、HDR-AS30Vからは防水ケースなし三脚穴やUSB充電が独立して開けられる、録画ボタンだけでなく裏蓋もロックできる、自立できる?などの細かなところが改善されている。画角と画質がよくないとかいうのもよくなっているっぽい。これ...

PS4を買ってみた

Blu-ray等再生機能もPS3ほどではないし、ゲームソフトもまだそろってないし、買う気はなかったのですけどね…。 というわけでPlayStation  4を前日(2月21日)にまだあるようだったので新宿ビックロで予約をしてしまったところから。ゲームコーナーで予約をしたけど1階でも予約できたのかな。 発売日当日は、朝七時からPS4用に店開けて店員がんばって誘導してたみたいだけど、8時頃に行ってみたら2~3人しか客いませんでしたよ。並んだ人も少なかったんでしょう。 予約した本体だけ購入。ポイントでPSNカードもかっとけばよかった。 予約したのはカメラ付きFirst Limited Pack、カメラがないなんてPS Moveもできないしおもしろくもなんともない。 設置は、あらかじめ場所は空けておいたものの、縦置き台無しで縦置きにはちょっと不安定で横置きにしてみたり、いろいろ格闘…。BDレコーダーとBDプレーヤーの間にはさむ。 本体とHDMIケーブルでAVアンプに接続、カメラを背面の専用端子に接続、電源ケーブルを繋いでおわり、なのだけどカメラの配線に苦労…。 電源をいれるとまずはアップデートですかね。アカウントを入れるとだいたい完了。 PS Plus 3カ月無料に入っておく。で、体験版とかPS Plusのゲームをいくつか入れてみるのですよ。 インストールされているものはDLではなくそのまま実行できるようになっているのはPS3/Vitaからの改善かな。 あまり買いたいゲームがないのでおまけゲームのナックとあといくつかPS Plusや体験版からDLしてみた。 今まで数日体験のときは使わなかったのでPS3とPS Vitaの方の設定も自動更新に変えておく。 何かできそうかなというと、AndroidとPS Vitaからの多少の操作ができるところ、AndroidとVitaは同一ネットワーク内でタッチパッドやセカンドスクリーン、キーボード代わりになり、さらにVitaはリモートプレイが外からでも可能っぽい。PS3ではあんまりうまくいかなかった印象があるのでどんなものかな。 DUALSHOCK 4やAndroidのPlayStation Appから起動すると、テレビの電源も入り、VitaのリモートプレイではVitaが主画面になるのでテレビの電源は入らない...