セブンイレブンがEdyに対応する前になんとなく使っていたQUICPayがスマートフォンにも対応したのでさっき移行してみた。
が、Webに書かれている移行手順ではモバイルサイトの入り口にたどり着くことができない。そのあたりは最初からはじめる場合の手順の中頃に書かれているのに「移行手順はこちら」とすっとばしたところを案内しているのでややこしいことこのうえなし。サイドウィキにメモってみたので見つけたらまぁ…。
旧携帯側でアプリを最新にアップデート、暗証番号的なもの(6~8桁)を入力して進めると登録後預かり番号が表示される。終了する前にうっかりなくさないようにしたい。
スマートフォン(IS03)側では特別なアプリは不要でFelica系のプラグインが入っていればいい。これはEdyも同じなのだがEdyは便利なアプリも別途用意されている形になる。
スマートフォン側で移行手続きで受け取る場合の手順
Android 標準のブラウザを使っていない場合はまず標準ブラウザを使うようにする。(重要)
QUICPayサイトのQRコード(登録手順の方に書いてあり、移行手順には書かれていない)を読ませてモバイルサイトへ飛ぶ。URLを直接入力しても可。おさいふケータイのサービス紹介サイトが更新されれば解消されるんだろうけど。
登録しているクレジットカードを選び、「使用開始」の手続きをする。
移行受け取りを選び、預かり番号と暗証番号を入力して受け取れば移行完了である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JDK8と11の非互換
仕事などでは古いJava環境を使っている場合もあり、そんななか、JDK11で8互換でビルドしてJDK8で動かないものがあったのでメモ NoSuchMethodError が java.lang.NoSuchMethodError: java.nio.ByteBuffer.xx...

-
自作PCにBluetoothを載せる場合、大抵はUSBのアダプタで済みそうなのだがどこを探してもBluetooth 4.0くらいのものしかありません。 その他の拡張方法を探してみると、M.2 NGFF型のWi-Fi Bluetooth 兼用アダプタがIntelから出ていていろいろ...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...

0 件のコメント:
コメントを投稿