2012年10月7日日曜日

Android Nexus 7のNFCでFelicaを読んでみたり新PaSoRi

というわけでNexus 7で使えるSuicaリーダーなどをやんわりゆったり探してみていたところ、KDDIが作っているNFCタグリーダーなるものがあったので入れてみました。KDDI以外のNFC搭載Android機でも問題なく使えるようです。IS03はNFCではないのでリーダー側としては使えません。
NFCは画面を開いている間はいつでも読み取り状態になっているのでうまい具合にNexus 7の上の方(裏面)にSuicaやIS03などをかざしてみます。
読み取れる範囲はあまり広くないのですぐに失敗してしまい、読み取り速度も速くはないようです。
確実に読み取るには5秒ぐらいしっかりタッチしてやると読み取りがはじまるようです。
IS03に入っているもので読み取れたのはSuica(交通系ICカード)/nanaco/Edyの3種類ですが、重ね方が悪いと一部のカード情報しか読み取れなかったりします。
Suica Readerも入っていると選択画面が出てくるので同じ機能っぽいSuica Readerの方はアンインストールしておきます。
NFCはまだKDDIぐらいしか力を入れていないようですが、SHARPやSONYもFelicaとNFC両方を搭載したAndroid機を出してきたり、BluetoothのペアリングにNFCを利用するヘッドホンなどもでてきたり、そろそろ日本でも世界でもなんとかなりはじめるような微妙な頃合いになってきたんではないでしょうか。
鉄道系でFelicaの代わりになることはスピードの面からまずないので、両方搭載機が増えていくことが期待できます。 しかし、NFCのこの微妙なスピードでは電子マネーとしてもあんまり普及しないような気もします。

丁度いいタイミングかどうかは知りませんが、Type A/BとFelicaの3種類に対応した新型の非接触ICカードリーダーのPaSoRi RC-S380が近々発売されます。NFCの認証を通過していたり、Windows 8対応を謳っていてWindowsの標準APIでも対応するような感じだったり、そろそろ緑色や白いのから買い換えてみてもいい頃合いでしょうか。/Sの付いた業務用もあるので注意して買った方がよさそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

RSA鍵を作る

最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...